野長瀬氏は系図によると、清和源氏であるとし、八幡太郎義家の四男義忠より河内源太経国、稲澤小源太盛経を経て盛経の子経忠が初めて野長瀬孫太郎を名乗り野長瀬氏を称し、山和国吉野の奥に住んだとしている。もっとも、尊卑分脈をみると、稲澤小源太の後は当然のように記されていない。さらに系図をみてゆくと、経忠の小頼忠は野長瀬庄司六郎と号し、頼忠が近露野長瀬氏の初代となっている。 野長瀬庄司頼忠の近露庄下司任命は寛喜元年(1229)三月である。1221年に承久の変があり、変に際して官軍に味方した公家、社寺。武家の所領は没収されて幕府軍に従軍した御家人に分け与えられた。承久の変後八年目に行われた近露庄司の任命は、この乱後の配置変換に関係ありと考えて間違いない。つまり、近露庄は承知久の変によって北条氏の勢力圏に変わったのであろう。そして、北条氏の信頼の厚い武士に与えられた。それが、野長瀬氏であったと考えられるのである。 これを傍証するものとして、頼忠の子は盛氏を名乗り、以後、盛秀−盛忠と平家特有の名乗りに変わっている。つまり、殊遇を受けた北条氏に対して、感謝と忠誠を表わすため、いままでの源氏の名前を改めて平家流に盛某と名乗るようになったのではないだろうか。のちに、元弘の乱に際して、野長瀬氏が大塔宮護良親王の危難に馳せ参じたとき、赤旗三流を使用したとみえているのも、同じ意味をもつものであったろう。 野長瀬氏、南朝方に尽くす 野長瀬氏が歴史に登場してくるのは、さきにも記したが大塔宮が高野山に向かう途中、玉置庄司の軍に阻まれて危機に陥ったとき、軍勢を率いて援けたときである。この野長瀬氏の勢は、大塔宮が笠置を逃れて以来はじめて配下に収めた大軍で、これを機に宮方を一旦離反しかけた十津川も再び宮に従い、本宮奥の院といわれた玉置山衆徒も味方につき、やがて本宮山、大和の宇智、葛城の郷士も味方し、吉野挙兵および金剛山千早城の後方支援基地ができあがった。このとき、野長瀬氏は横矢の姓を賜り、以後、横矢氏も称するようになった。 千早城が幕府の大軍を迎えて大奮戦をしたことは有名な史実だが、その奮戦を支えた後方補給を担ったのが、大塔宮を奉戴する野長瀬盛忠を惣領とする野長瀬一族らであったのだ。以後、野長瀬氏の代々は南朝方に尽くすことになる。 盛忠の子盛満と盛朝父子はともに楠木正行に味方して北朝方と戦った。正平三年(1357)八月、盛朝は湯浅の保田宗兼と力を合わせて足利尚冬の軍と阿瀬川で戦った。合戦の前に、後村上天皇から綸旨をいただき、備前国吉永保伍分の売地頭職として勲功を賞されている。また、同十九年にも戦功によって備前国岩部郷を賜る綸旨をいただいている。 正中九年(1392)南北朝の合一があったが、その後も南朝方は北朝方と戦った。正長元年(1428)十二月、伊勢国司北畠満雅は小倉宮実仁親王を奉じて伊勢阿坂城に挙兵した。野長瀬六郎睦矩はいち早く馳せ参じて満雅とともに戦い、岩田川阿漕で盛矩・満雅は討死した。長禄元年(1457)の赤松遺臣による神器奪回の攻撃=長禄の変のとき野長瀬盛高は尊雅王を守護して、奥吉野の山岳地帯を逃げ回り、十津川の御座所に隠れた。しかし、そこも赤松遺臣の知るところとなり、野長瀬一族・楠木一族の奮戦もむなしく、尊雅王は深傷を負い、神璽も奪われ、尊雅王は傷がもとで死去。この事変に盛高の弟盛実、楠木正理はともに討死した。そして、南朝の抵抗もここに終焉した。 このように野長瀬氏は元弘二年(1332)から長禄元年(1457)までの百二十五年間、一族を挙げて南朝方として忠節をつくしたのである。そして、その間横矢の姓を賜ったこと、備前国の一部を賜るという空手形を二通もらっただけであった。彼等を百年以上もの長きにわたって南朝方に尽くさせた原動力は、大義名分だけであったとしか考えられない。 尊雅王の死によって、野長瀬一族は近露に帰っていった。その後も、野長瀬氏は代々近露に居を定め、子孫は現代に続くといわれる。しかし、野長瀬氏の活躍は南朝の終焉とともに終わったといえよう。 ■参考略系図 |