ヘッダイメージ



簗田氏
水葵三本立ち
(桓武平氏維茂流)


 簗田氏は桓武平氏の後裔と伝えられている。『系図纂要』によれば、平維茂の子に良衡を掲げ、「余吾軍団大毅、近江久田郷に住む」とみえる。久田郷というのは、どこに比定されるのかは分からない。高島郡安曇川の上流に久多庄と呼ばれたところがあるが、ここではないらしく、余呉湖に近い伊香郡の内ではなかったかと推定される。つまり、簗田氏の先祖は余呉湖近くに住んで、余呉将軍の子孫というようになったと想像される。

歴史への登場

 良衡の孫・助衡は久田を称し、「後三年の役」には源義家に従って活躍し、源氏と関係をもつ初めとなった。助衡の子家助の家の一字は義家からの偏諱を受けたものと思われ、助衡の時代に源氏と主従関係を持ったのであろう。家助は、義家の子義国が佐竹昌義を追討した際に、それに従って活躍した。この義国こそ足利氏の祖に他ならない。家助の子義助は、その後、「当御料所簗田郷同庄内之夫丸所之被仰付」れ、下野簗田郷に始めて住んだと考えられる。そして、その子氏助が簗田勘解由左衛門を称して、簗田氏の祖となった。ここに、近江久田郡から簗田御厨を名字の地とする領主簗田氏が成立したのである。
 氏助は、鎌倉将軍頼家による畠山六郎追討に活躍し、武蔵国梅沢郷を拝領したという。氏助の子は俊助とされるが、年代的に整合せず、その間に某が存在したものと思われる。俊助は尊氏の討幕運動に際して、その「本国之武士」の一人として活躍し、北条蔵人を捕らえた功で武蔵国生駄郷を拝領したという。すなわち、鎌倉時代の簗田氏助・俊助の活躍は、足利氏の根本家臣としての行動であって、幕府御家人としての活動とは考えられない。これが、簗田氏の名前が鎌倉幕府の公式記録である『吾妻鏡』にまったくみえない理由である。
 鎌倉時代における足利氏の家臣団に関する史料は高氏などをのぞけば、まことに乏しくその概要を知ることは困難であり、わずかに足利氏所領奉行注文などに奉行人の名が散見できるのみである。そして、そのなかに簗田氏の名を見い出すことはできない。簗田氏は足利氏の家臣ではあったが、家臣団内部における地位は決して高いものではなかったと想像される。
 元弘の乱(1333)によって鎌倉幕府が滅亡し、建武新政が開始されたが、足利尊氏は新政に反旗を翻し、足利幕府を開いた。以後、南北朝内乱の時代となり日本全国で合戦が繰り広げられた。足利幕府の開設によって、高氏などの足利氏の根本被官らは、幕府の奉公衆の中核に位置付けられ、全国的に飛躍する道が開けた。そして、幕府は各地に幕府組織を成立させ、関東には関東十国を統括する機関として鎌倉府が設けられたのである。

鎌倉府奉公衆への道

 京都の幕府は在京人を中心とした奉公衆が組織され、一方の鎌倉府では鎌倉在住の武士を中心に奉公衆が組織された。『簗田家譜』によれば、俊助の子経助は平一揆の叛乱に際し鎌倉公方に属して河越次郎らを追討、その功によって武蔵国小沢郷を賜ったといい、以降、鎌倉公方との関係が叙述されている。簗田氏の名前は京都幕府の御番帳に見えないことから、その立場は、鎌倉公方家に限定されたものであったと考えられる。  鎌倉公方の奉公衆としては、貞治四年(1365)の鎌倉公方足利基氏連署奉加帳には、三戸・海老名・芳彦部・大平・二階堂・南・梶原などの鎌倉期以来の根本家臣が鎌倉公方の「近習」としてみえるが、そこには簗田氏の名はみえない。
 簗田家譜によれば、経助の子良助は「上杉禅秀の乱」でときの公方足利持氏に属して大活躍したといい、さらにその子満助の代になると、簗田氏の一大発展の画期になったと記している。それでは、満助の時代に簗田氏が一大発展を遂げた理由とはなんであったのだろうか。それは、満助の代に下総国下河辺庄へ移住したことがあげられる。下河辺庄は室町幕府成立後、鎌倉府の御料所となった。ちなみに、その中心はのちに鎌倉公方が移住した古河であり、古河公方の名の由来となった場所である。
 鎌倉府は時代が下るにつれ、幕府との対立を深めるようになり、幕府は鎌倉府を牽制するために、関東の諸大名を「京都扶持衆」として独自に組織していた。下河辺庄は鎌倉府にとって、その帰趨が東国支配に重要であり、とくに北関東の伝統的豪族層への軍事的抑圧の前線基地となった。つまり、鎌倉府は幕府の御料所である足利庄に匹敵する有力な根拠地として、下河辺庄を位置づけようとし、下河辺庄を本格的に所領経営を行うようになったと考えられる。そして、鎌倉府の奉公衆が下河辺庄に配置されるようになった。そのことは、奉公衆の一人である野田氏が十四世紀後半に下河辺庄に移住したことが史料などからうかがわれ、簗田氏も奉公衆の一人として下河辺庄に移住したのであろう。のちに野田氏は栗橋城主として、一方の簗田氏は関宿城主として古河公方を支えつつ勢力を拡大していった。
 このように、下河辺庄に移住して、その地に拠点を築いた満助こそ簗田氏発展の基礎を築いた人物であり、「中興の祖」とよばれ後世「御家之鏡」と尊敬されるようになった。また、満助の女は足利持氏の室となり、成氏を生んでいる。この姻戚関係も簗田氏が鎌倉府内に勢力を拡大する要因になった。

関東の争乱

 応永二十三年(1416)、上杉禅秀の乱が起こり、幕府軍の協力もあって持氏は禅秀の乱を平定できた。しかし、乱後、北関東の禅秀与党、京都扶持衆らの反乱が続き、持氏は連年のごとくそれらの追討に奔走した。永享七年(1435)六月、常陸長倉氏を追討した「公方勢」に野田・佐々木・梶原氏らとならんで簗田氏の名がみえている。持氏はこうした諸氏の討伐を古河を軍事拠点として簗田氏らを先兵として行ったのである。
 この持氏の軍事行動は、鎌倉府と幕府との対立を深めることにもなり、ついに、永享十年(1438)足利持氏は管領上杉氏の諌言を斥けて幕府に対して挙兵した。しかし、持氏は幕府軍に敗れて自害し、良助・満助父子も持氏とともに自害した。一方、持氏自刃のとき、満助の子持助は持氏の子成氏を鎌倉から脱出させた。その後、簗田出羽三郎が持氏の遺児安王丸・春王丸らを守って、結城氏らとともに結城城に籠城し、幕府=上杉軍を迎え撃った。結局、結城城も落ち鎌倉府は完全に瓦解してしまった。
 以後、関東の地では上杉氏の勢力が増大し、国人・一揆らの台頭など新しい状況が生じ、関東諸豪は鎌倉府の再興を幕府に願った。本来ならば、そのような願いは入れられるものではなかったが、幕府は持氏の遺児である千寿丸を赦して鎌倉に下らせて鎌倉府を再興した。千寿丸は名を成氏と改め、鎌倉府の主となり、上杉氏が管領としてこれを補佐した。この成氏の外祖父こそ満助であり、俄然、簗田氏が注目されるようになった。満助の子持助は持氏の偏諱を賜り、孫の成助は成氏から偏諱を賜るなど、鎌倉府内における簗田氏の台頭は著しいものとなったのである。
 こうして、簗田氏は鎌倉府の権力構造のなかで、一定の政治的地位を獲得し、公文書の世界にも名を現すようになってくる。ところが、新しく鎌倉公方となった成氏は次第に上杉氏と対立するようになり、永享の乱・結城合戦で一敗地にまみれた反上杉勢力は成氏のもとに結集し失地回復をはかった。このなかに、成氏の出頭人である簗田氏もいた。そして、簗田氏は成氏の先兵となって活躍することになるのである。
 享徳三年(1454)、成氏が管領上杉憲忠を謀殺したことが引き金となって「享徳の乱」が勃発、以後、成氏方と上杉方とは関東の各地で合戦を繰り返し、関東を戦国時代に叩き込むことになる。関東の状況を重くみた幕府は成氏追討を決して上杉氏を支援し、駿河守護今川範忠に命じて鎌倉を攻めさせた。今川軍の攻撃により鎌倉は焦土と化し、成氏は古河に奔り、以後「古河公方」と呼ばれるようになった。その後、古河に逃れた成氏が鎌倉を回復することは二度となかった。

古河公方家の重臣に台頭

 持助は里見・結城・小山氏とならんで公方成氏の出頭人となり、また公方の外戚として奏者をつとめ、次第にその地位は強化され他の公方重臣らを圧倒していくようになる。
 持助は文明十四年(1482)に没したが、その生涯はまさに享徳の大乱そのものであった。持助は大乱が起こると、鎌倉を離れた成氏の先陣をつとめ、北関東の反乱分子の追討に活躍した。長禄三年(1489)以降、五十子陣を中心とする上杉方と、古河を中心とする成氏方とが古利根川を境として対峙するようになると、にわかに古河の戦略的重要性が高まり、簗田氏の役割も増大した。
 持助は「関宿より打って出て、武州過半を押領し、市川の城を取云々」とあるように、下河辺周辺に行動範囲を拡大していった。そして、公方の側近の一人として、「披露」役を勤め「奏者」となった。奏者とは公方の御書の副状を認める重職である。このようにして、持助は関宿という軍事要衝の地を根拠地として政治的に大きく飛躍しながら、下河辺庄方面にも進出していった。
 持助の子成助の代になると、一族内部における矛盾が表面化してくる。すなわち、成助の行動はあまり知られることなく、逆に弟の政助の台頭が目立つのである。政助の政の字は成氏の跡を継いだ政氏からの偏諱であり、庶流ながら政助は簗田氏の当主の座にあったことは疑いない。そして、政助は政氏の奏者として活躍した。しかし、古河公方内部で政氏と子の高基との間で対立が起こり、高基は宇都宮に奔るという事件が起こった。のちに高基は古河に戻ったが父子の対立は深く、永正四年(1507)、両者の間で武力抗争が起こった。
 高基を支えたのは、成助の子高助であった。政氏と高基の抗争は、永正九年政氏が古河城から去り、高基が関宿城から古河城に入ったことで新たな展開を見せた。以後、高基は古河城に入ったことで公方としての立場を不動のものとし、高基の御書に対して簗田高助の副状がみられるようになる。一方の政氏は、その後、小山城・岩槻城などを経て久喜甘棠寺に隠遁したが、その最後まで政助は随伴したようだ。

簗田氏の戦国大名化

 簗田氏は高助の代に大きな画期を迎える。高助は政助との一族分裂の危機を克服し、一族に対して家督としての立場を明確にし、一族庶子の家臣化を推進した。つまり、封建的家臣団の整備を行い、一族庶子の家臣化をふまえた「給人」層を中心とした家臣団の再編成を通じて「簗田家」の確立をはかった。そして、それを土台として、古河公方内の「宿老中」筆頭の地位を獲得し、実体として国人領主化を遂げようとしたのである。このことは、古河公方の家臣という立場から戦国大名への脱皮を目指したとも理解されよう。また、高助は女を高基の嫡子の晴氏に嫁がせ、公方家との姻戚関係をふたたび生みだしている。
 とはいえ、古河公方を取り巻く政治的状況は、天文年代以降、大きな転機を迫られつつあった。それは、天文七年(1538)の国府台合戦に勝利した後北条氏の勢力拡大と、晴氏と北条氏綱の娘との婚姻関係の成立によってもたらされた。
 以後、簗田高助は古河公方筆頭老臣として、後北条氏との交渉をもつようになる。天文八年には、氏綱と起請文を交わし、天文十二年には氏綱の跡をついだ氏康と起請文を交わしている。後北条氏は高助と諸事「申合」わせ、古河公方権力の政治的機能を掣肘しようとしたのである。そして、天文十五年、晴氏は後北条氏の圧迫から自立するため、関東管領上杉憲政に味方して河越に出兵した。しかし、結果は上杉=公方連合軍の大敗に終わった。この一戦は、のちに「河越合戦」とよばれ関東の政治地図が塗り替えられる画期的な戦いとなった。
 戦後、氏康から高助に書状が届けられ、晴氏の行動が厳しく糾弾された。こうして、古河公方家に後北条氏の権力が及ぶようになったのである。高助も連合軍の一角を担って合戦に出陣しており、戦後出家して家督を嫡子の晴助に譲った。これは、後北条氏に対する高助の韜晦行為でもあったろう。
 晴助の時代になると、後北条氏の古河公方家に対する政治的介入はさらに深刻となった。そして天文二十一年、北条氏綱の娘と公方晴氏との間に生まれた義氏が兄藤氏を斥けて家督を継承した。後北条氏の横槍で実現したことはいうまでもない。このような小田原北条氏の古河公方家に対する積極的介入は、簗田氏の政治的地位を決定的にゆるがすものであった。やがて、それは現実のものとなり、晴助は公方奏者としての地位を失うことになる。
 一方、公方の地位を逐われた晴氏は天文二十三年(1554)、古河城に立て籠った。これに一色・簗田・二階堂氏らが味方したが、戦いらしい戦いもなく公方は古河城を落居し、以後、後北条氏によって相模秦野に幽閉され、義氏も小田原に移された。ここに、古河公方家は実質的に滅亡した。永禄元年(1558)、公方義氏の鶴岡八幡宮社参に、晴助は太刀役を勤めた。この時点では、簗田氏は古河公方義氏の忠実な家臣としての行動をとっていた。

後北条氏との対立

 簗田氏が拠る関宿城は関東の戦略的要地であり、後北条氏は簗田氏と関宿城を分離する策を講じた。すなわち、公方義氏を関宿城に移し簗田氏を古河城に移すというもので、古河公方と簗田氏とを切り離し公方権力を換骨奪胎しようとするものであった。しかし、簗田氏を取り巻くこのような状況は、永禄三年、越後の上杉謙信(当時長尾景虎)が関東に出兵したことにより大きな変化をみせることになる。
 謙信の関東出馬に際して関東の諸豪はその麾下に集まり、一方、後北条氏は義氏に命じて味方するように御書を発行させたが、謙信の破竹の勢いに諸将は謙信に与し、翌永禄四年、小田原城下は謙信軍によって席巻されたのである。その後、謙信は鶴岡八幡宮で上杉憲政から関東管領と上杉の名跡を譲り受けた。そして、古河公方の擁立をめざし晴助に起請文を呈した。このことは、謙信とて簗田氏の協力なくしては、公方の擁立はありえなかったことを示している。
 かくして、謙信に擁立された藤氏が古河公方に就任し古河城に入り、晴助は藤氏を奏者として支えたのであった。しかし、永禄五年、後北条氏の攻撃によって古河城は落ち、晴助は関宿城を回復してふたたび根拠地とした。以後、関宿城は上杉謙信方の拠点として重要な役割を担うことになる。永禄三年の越山のとき上杉謙信が記述させた『関東幕注文』のなかに、簗田氏は古河衆として把握されている。古河衆は晴助をはじめとした簗田一族と、一宮・二階堂・相馬の諸氏、梁田氏の被官家風である横田・石川・箕匂らの諸氏であった。
 永禄七年、北条氏康は第二次国府台合戦で房総里見氏を破り、岩槻城の太田資正を追放するなどその勢力圏を着実に回復していった。当然、関宿城へも後北条氏の攻勢が及び、翌永禄八年、後北条氏の関宿城攻撃が行われた。この攻撃は、簗田氏が公方義氏に叛いたということでなされたもので、おおきな戦いにはならなかったようだ。
 謙信は毎年のように越山し、関東で越冬するということを繰り返した。謙信が関東に滞在している間は後北条方は勢力を後退し、謙信が越後に帰ると後北条氏が勢力を回復するという、いわゆる、イタチごっこが繰り返された。しかし、永禄九年の下総臼井城攻めに謙信が失敗してのちは、次第に、後北条氏の優勢となっていった。

簗田氏の没落

 簗田氏も、その影響を受けて後北条氏と起請文を交わしたりしている。しかし、両者の和睦はならず、永禄十一年、第二次関宿合戦が起こった。この間、簗田氏の盟友ともいえる野田氏の栗橋城は後北条氏の支配するところとなり、簗田氏は守勢に立たされていた。ところが、永禄十二年、上杉謙信と後北条氏との間で越相同盟がなり、簗田氏は危機を回避することができた。言い換えれば、簗田氏は上杉氏という軍事的支援を得てはじめてその危機を克服できたのであり、そこには簗田氏の主体性はなかった。それ故に、簗田氏はさらに安定を求めて甲斐武田氏らとも積極的に外交活動を展開したのである。
 天正二年(1574)、第三次関宿合戦が起こった。戦いは総力戦となり、関宿城中からも後北条氏への内通者があらわれたようで、持助によって横田孫七郎らが成敗されている。簗田氏は謙信の援軍をまったが、結局、謙信からの援軍は来ず、簗田氏はついに後北条氏に降伏、数次にわたる関宿合戦は後北条氏の完全勝利に終わった。以後、簗田城は後北条氏の支城として本格的に改築され、北関東進出の重要拠点となった。以後、簗田城は永遠に簗田氏の手に戻ることはなかった。
 関宿城の落城後、持助は水海城に退いた。これによって、簗田氏は完全に後北条氏に屈服することとなり、その居城水海城は後北条領国の一支城に位置づけられた。その後、天正十六年に簗田助縄の名がみえ、文禄三年(1594)には晴助の死去が確認される。ついで、文禄から慶長期になると、助利なるものがみえる。助利の系図的位置は不明だが、持助の子ではないかとみられている。この助利は徳川氏に仕え、元和元年五月の大坂の陣に従軍して戦死した。その後、簗田家の再興がはかられ、御留守与力の家柄となって、江戸時代を過ごしたのである。
 簗田氏は鎌倉公方家の重臣として名をあらわしたが、北条氏滅亡後、鎌倉公方家の血脈を伝えた義氏の娘氏姫によって興された喜連川藩には属さず、徳川氏家臣となったのである。
・近世簗田氏の「水に三つ葵」紋

参考資料:鷲宮町史/古河公方足利氏の研究 ほか】


■参考略系図
満助を直助の子とする説もあるが、『応仁武鑑』所収系図に準じた。
 


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧