ヘッダイメージ



曽我氏
雲に三つ巴*
(桓武平氏千葉氏流)
*後裔の旗本家では使用していない。


 平良文の孫、忠常は千葉氏を名乗った。その孫元宗は武蔵七党の野与氏の祖となり、多賀谷・多名・鬼窪・大蔵・高柳などの諸氏を分出している。曽我氏もこの野与党の一流とされているが、野与系図に、その祖とされる元宗の子恒永の名前は見い出せない。
 曽我氏の初代とされるのは、恒永の孫・祐家である。祐家は相模国足柄郡曽我庄に住して、庄名をとって曽我大夫と号したという。その子祐信は源頼朝に仕えた。この祐信が曽我氏では有名である。すなわち、『曽我物語』で有名な十郎祐成、五郎時致兄弟の行った「曽我の仇討」を、祐信は陰に陽に援助していたからである。のちに、祐信は頼朝から曽我庄の年貢課役免除の教書を賜った。曽我兄弟の壮挙に頼朝が感じたことによるものだろうか。
 曽我氏の名乗りにある「祐」は、藤原南家流伊東氏一族の通字となっている「祐」との関係を感じさせる。さきの曽我兄弟も、伊東氏の分かれである河津氏の出身。曽我氏の名乗りと、曽我兄弟を支援したことなどを考えると、桓武平氏の後裔というのも、にわかに信じることはできなくなる。祐信以後、鎌倉幕府御家人として過ごしたようだ。
 鎌倉末期から南北朝にかけては師助が当主で、かれは足利尊氏に属していたようだ。その孫満助は、足利義満・義持・義量に仕え、その名乗りをみると義満の偏諱を受けたようだ。そのあとを継いだ、政助−教助も将軍の偏諱を受けていると考えられる名乗りだ。満助の曾孫・元助は又次郎といい、足利義稙・義澄・義晴に仕えた。曽我氏は、代々室町幕府奉公衆の一員として活動していたことが知られる。
 『見聞諸家紋』にも、足利将軍・一門、土岐氏・武田氏・赤松氏・佐々木氏などの有力守護大名とならんで、曽我氏の紋「雲に三つ巴」が奉公一番衆と注されて記されている。幕府内でなかなかの地位を占めていたことがうかがわれる。
 曽我尚助(祐)は豊臣秀吉、ついで徳川家康に仕えて、関ヶ原の合戦後は千石の旗本となり、その子の古祐は徳川秀忠付きとなって三千石に進んだ。徳川旗本曽我氏の紋は、室町幕府の曽我氏の巴紋が姿をかくし「五七の桐」を軸に、「丸に竪二つ引両」「立波」を合せ用いた。これは、より高貴な紋を使用しようとしたことの結果だろうか。


■参考略系図
    


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧