ヘッダイメージ



板部岡(岡野/田中)
丸に片喰
(桓武平氏北条氏流)


 小田原北条氏麾下に、西郡延沢・東郡用田・および伊豆国奈古屋のうちに所領をもつ板部岡右衛門康雄がおり、「年寄」であった。小田原衆の一人として、二百二十貫余を領し、のち能登守となっている。右衛門康雄の遺領を継いだのは、伊豆国田方郡狩野荘田中の田中融成で、その際北条氏政の命により板部岡に改姓した。しかし、康雄の跡を継いだのは融成の父越中守泰行であるとするものもある。『寛政重修譜』には、融成が氏政の命で、板部岡某の遺領と与力の士を与えられたと記し、桓武平氏北条氏の後裔としている。
 板部岡氏を継いだ田中氏は『寛政重修譜』にもあるように北条氏の後裔と伝える。すなわち、鎌倉幕府滅亡時の執権であった高時の二男時行に始まる。越中守泰行は、北条氏康に属してしばしば戦功をあげ、天正六年(1578)に没した。跡を継いだ融成は、入道名江雪斎の方が知られている。文書の上では、単に江雪と署名しているものが多い。
 板部岡江雪の出自に関しては、泰行の子とされるが、伊豆下田の出身で、もと真言宗の僧侶であったものが右筆として召し出され、次第に手腕を発揮し、評定衆にまでなったというものもある。いずれにしても江雪は弘治年間より小田原城で奉行衆を務め、のち奉行衆の筆頭となった。また江雪は、武蔵国岩槻城主北条源五郎某の死後、同城の守将となり、さらに、北条氏政・氏直が出陣に際しては、小田原城の守備を常に江雪に任せるほどの信任を得ていた。

後北条氏の没落

 天正十年、武田氏滅亡後の甲斐をめぐって争った徳川家康と北条氏直が和睦を結んだとき、氏直の正室に家康の娘(督姫)を迎えることに成功するなど、外交的手腕を発揮した。同十七年には上洛して豊臣秀吉に謁見し、氏政の上洛を約束したりした。北条氏没落後は秀吉に仕え、その命により板部岡を岡野と改めた。
 文禄の役には名護屋に伺候。秀吉死後の慶長五年、家康が上杉景勝征伐の軍を発したとき、それに従った。小山の陣に、石田三成の挙兵のことがきこえ、家康は諸将を集めて軍議におよんだ。このとき融成は、井伊直政・本多忠勝・山岡道阿弥とともに、命を受けて先手の諸将に加わって上方に発向した。そして、三成方に与した小早川秀秋に通じて、関ヶ原の合戦における小早川の裏切りを誘うことに成功した。戦後、功により筑前信国の鎌十文字の槍を賜った。以後、山岡道阿弥とともに家康に近侍し、采地も賜っている。慶長十四年六月、伏見において死去した。七十四歳。融成の子孫は徳川旗本として存続した。
 ところで、融成の嫡子房恒は岩槻城主北条氏房に仕え、一字を拝領して房恒を名乗った。天正十八年の小田原の役に際しては、房恒は岩槻城に籠って新曲輪を守備した。五月十九日、秀吉は諸将に命じて岩槻攻めを開始した。このとき新曲輪の攻城軍は鳥居元忠・平岩親吉らで、激戦となった。この攻防戦で房恒も手傷をおいながらも、寄手の人数を多く討ち取っている。しかし、二十日和談がなって開城。房恒らは岩槻城から落ちていった。
 翌年、家康に拝謁し、武蔵国都築郡のうちに五百石を賜った。以後、家康に従って九戸一揆、文禄の陣、そして、慶長五年の上杉征伐にも供奉、続く関ヶ原の合戦に参加した。大坂両度の陣にも従軍。寛永元年、鉄砲同心三十人を預けられ、甲斐国八代郡のうちに新恩五百石を賜った。その後、さらに五百石の加増があってすべて千五百石の知行となった。


■参考略系図
 

バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧