ヘッダイメージ



水谷氏
三つ巴
(藤原秀郷流近藤氏族)


 水谷氏は、藤原秀郷の後裔の近藤太能成の子能直が源頼朝の奥州征伐に従って功をあげ、その賞として田村庄の地頭職を与えられた。弟仲教が所領を譲られて、田村氏を称した。仲教の孫重輔の時、近江犬上郡水谷郷を与えられ水谷を称し、その子清有は、陸奥行方郡猿田七郷を領したのだという。
 一方、水谷氏は藤原秀郷の子孫にあたる景頼から出たとする説もある。それによれば、景頼の子親実は、鎌倉時代のころ、陸奥国岩城郡水谷の地頭職に任ぜられて、はじめて水谷を称した。親実は同族の田村仲教の子仲能を養子とし、水谷氏を継いだ仲能は関東評定衆に任ぜられ鎌倉に住した。その子重輔、その子清有は、ともに六波羅評定衆の要職に就き、のちに清有は陸奥国行方郡猿田七郷を所領とし猿田に居住したという。
 水谷氏の系図によれば、近藤太能成は景親の孫と記され、一方の景頼は「近藤氏系図」に景親の子とあり、能成は景親の子となっている。さらに、能成には数人の男子があり、長男と思われる能直は大友を称し、以下、古沢重能、田村仲教、親実、直景らの名がみえる。系図の記載を信じることは危険だが、水谷氏が秀郷流近藤氏から出たことは、諸書一致しているといえよう。
 このように秀郷流であることから、下総の小山氏や結城氏と同族の意識をもっていたものと考えられ、のちに結城四天王の一人として結城氏家中で重要な位置を占めた背景ともなったことと想像される。

水谷氏の結城移住

 さて、水谷氏が常陸の結城に入ったのは、清有の孫良永のあたりとされている。時代は南北朝の内乱期であり、結城では、結城朝祐が足利尊氏に従って北朝方として活躍していた。この朝祐には子がなかったため、良永の子氏盛を養子として迎えることになり、水谷氏は父子ともに結城に移住した。ところが、そのあとに朝祐に実子直朝が生まれたため、そのまま客分として結城にとどまり結城氏に属するようになったという。しかし、この養子説はたしかな証拠がるわけでもなく、当時の状況を考えても、きわめて疑わしいものといわざるをえないだろう。おそらく、何らかの事情があって氏盛が同族の結城氏に属するようになり、はじめ中久喜城に入ったのが結城と関係をもった初めと考えられている。そのころの結城氏の当主は直光であった。
 一説には、正平六年(1351)貞有のとき、観応の擾乱で足利直義に従い、尊氏によって所領を収公される。その子広有は、起死回生をはかろうと、南朝方の小峰朝常に従って斯波家兼と戦って戦死。その孫氏俊は下総に逃れて結城氏を頼り、下野国守護代となった。このように、水谷氏の動向に関しては諸説があって、一定していないというのが現状である。
 氏盛が結城氏の属してから、氏信─時氏と続き、時氏のときに「永享の乱」が起こった。永享の乱とは、関東公方足利持氏が幕府に対抗し、それを諌める関東管領上杉氏を謀殺したことから起こったもので、幕府の軍によって持氏は殺害され、鎌倉府が断絶にいたった争乱であった。持氏には四人の男子があり、結城氏は安王丸と春王丸を結城城にかくまい、嘉吉元年(1441)、持氏の弔合戦を幕府に挑んだ。これが「結城合戦」である。この動乱にあって、水谷氏は主家の結城氏と行動・態度をともにして結城城落城のとき時氏は討死をとげたのであった。
 乱後、鎌倉府が持氏の残された遺児を取り立てて再興され、新たに鎌倉公方として足利成氏が登場した。成氏はさきの乱で没落した結城氏を再興させ、親幕府派の管領上杉氏と対立するようになった。一方で、関東管領上杉清方は時氏の遺子を探して家督を相続させた。勝氏といい、勝氏は結城氏朝の遺児結城成朝の結城復帰に尽力した。結城氏が旧領回復後、重臣の座に列し、長沼十二郷、伊佐三十三郷を恩賞として与えられ、長享元年(1487)には下館城を築いて移り伊佐郡一帯を支配した。

関東の戦乱

 享徳三年(1455)、公方成氏は上杉憲忠を殺害したことで「享徳の乱」が勃発した。この享徳の乱こそが、関東の戦国時代の始まりとされている。以後、関東では公方成氏、上杉氏との間で合戦が繰り広げられ、やがて、幕府が介入したことで成氏は下総古河に奔り、以後古河公方と呼ばれるようになった。成氏が鎌倉を去ってから関東の諸武士はその中心を失い、群雄が割拠して激しい攻防を展開するようになった。
 長録元年(1457)上杉党は成氏に対抗するため、将軍足利義政の弟政知を伊豆の掘越に迎えて新たな関東の主とした。世に掘越公方と称されるのがこえである。このころ結城氏は古河公方に属してその中心勢力をなし、水谷氏も結城氏と行動をともにしていた。応仁元年(1467)京都に応仁の乱が起こった。幕府の威勢は衰退し、掘越公方の威勢にも翳りがみえてきた。成氏はそれを好機として掘越公方を攻撃したが、上杉勢に敗れて、古河城を捨てて逃れる事態になった。
 その後、上杉氏の間で内訌があるなど、関東の政局は混迷を深めていった。そのような文明十一年(1479)古河公方成氏は将軍義政に和を求めてついに和議が成立した。かくして、上杉党は古河公方追討という名分を失い、以後、関東の地は諸勢力がいたずらに兵を動かして勢力を拡大することになった。水谷勝氏が下館城主となったのは、ちょうどこのころのことであった。
 永正九年(1512)結城政朝は古河公方に味方して、上杉党の佐竹・岩城連合軍と那須の高林で戦ったが、水谷勝氏もこの合戦に参加し、結城方勝利に貢献した。つづいて、宇都宮氏と結城氏との間が険悪となり、結城政朝は下野国河内郡猿山で宇都宮軍を破り、結城氏の旧領であった中村十二郷を奪還した。この戦いで水谷治持は先陣を務め、賞として中村六郷を与えられている。
 その後、結城政勝に従って下妻の多賀谷氏を攻め、また小田氏治と海老島に戦って功を挙げている。その養子(甥)正村も古河晴氏に従って、武蔵吉見城主の大串武成らを討った。正村は天文十四年に下館城を弟の勝俊に譲って、自らは久下田に新城を築いて移った。

水谷氏の勢力拡大

 この正村が小大名ながら四隣に勇名を鳴り響かせ、水谷氏の最盛期を出現したのである。 天文八年(1539)、北条氏に荷担する武蔵吉見城主大串武成・重義父子が、古河公方足利晴氏の近臣野渡光時を討った。これに対して、晴氏は結城政勝に出兵を依頼、政勝は結城家中きっての猛将水谷治持と多賀谷家重の両将に出陣を下知した。水谷・多賀谷両勢は大串領に進撃、このときが正村の初陣で、正村は水谷勢の後陣を受け持った。
 大串氏も手勢を率いて出陣、両勢は吉見、古河国境で激突した。合戦は三日間におよぶ死闘となったが、水谷、多賀谷両勢は七十八人という討死者を出しながらも、大串勢を壊滅させ、武成は城中にとってかえして自害した。この合戦で、正村は武成重元、侍大将田谷右兵衛尉以下四十八級の首をあげて凱旋した。
 合戦後、叔父治持は隠居し、正式に家督を譲られた正村が水谷氏の当主となった。その後、水谷氏と多賀谷氏との間で争いが起こった。これは、さきの大串合戦で多賀谷家重が大串武成の首級を手柄として持ち帰り、合戦の勝利は多賀谷氏の手柄のごとく吹聴することに、我慢がならなかった水谷正村が喧嘩を仕掛けたものであった。
 この時期、多賀谷氏の所領は約六万石、対する水谷氏はわずか一万三千石であった。喧嘩を売られた家重は手勢を率いて、下館城下に襲いかかった。満を持していた水谷勢も多賀谷勢に討ちかかり、両軍はげしく戦闘を交えた。
 この重臣間の争いを知った結城政勝は、急ぎ和平の使者を差し向けた。主家の介入により、両氏の和議が成立し、水谷正村は主君政勝から大目玉をくらったようだ。政村はまさに闘争心と貪欲な野心の持ち主で、その闘争心を多賀谷氏に向けたわけだが、主君から叱られてのちは、下野方面に目を向けた。

不敗の猛将、水谷正村

 天文十三年(1544)、正村は水谷・宇都宮領の境目の中村城を攻撃した。中村城主の日向入道玄角は、宇都宮氏旗下で五指に入る闘将で、正村勢に対して嫡男時長を迎え討たせ、たちまち水谷勢を打ち破り、下館に追い返した。中村氏の戦ぶりに、はさすがの正村も舌をまいたが、これでへこたれるような正村ではない。むしろ敗戦を逆手にとって、その晩、戦勝の美酒に酔いしれる中村城を急襲し、酔っ払っている中村勢を斬りまくり、中村城を占領してしまった。正村は、初陣からわずか五年で、宇都宮氏の領地に協力な地歩をしるした。
 その後、久下田城を築き、宇都宮氏の反撃に備えた。案の定、宇都宮氏の重臣芳賀高定が、一門の八木岡貞家に兵を授け、久下田城を攻撃させた。正村は、八木岡勢を挟み撃ちにしてたちまち大勝利を得た。芳賀氏の分家とはいえ、八木岡氏は南北朝期からの家柄であり、兵家としての面目もあって、そのまま泣き寝入りはしなかった。



・久下田城跡


 翌天文十四年九月、正村は父勝吉の十七回忌を行った。その法要の日、八木岡貞家は二百騎を率いて水谷勢の虚を突いた。が、この法要は正村の巧妙な罠であった。八木岡氏の出撃に対して、伏兵をおき、自らは本堂から馬に乗り、真一文字に八木岡勢に突進した。八木岡勢は一瞬ひるんだが、態勢を立て直し水谷勢を押しまくった。そこに正村の伏兵が背後から襲いかかり、八木岡貞家は討死、八木岡城も陥落した。
 中村氏、ついで八木岡氏の敗戦により、宇都宮尚綱は本腰をいれて、水谷氏に対した。そして、武田信隆を総大将に三千余騎という大軍で、久下城に進撃した。正村は主家結城政勝に救援を乞い久下城内で守備についた。世にいう「石島ケ原の合戦」で、結果は、遮二無二城攻めした宇都宮、武田方の大敗北に終わり、宇都宮方は大将武田信隆以下三百余が討死、多くの兵が負傷した。一方、水谷、結城方は討死二十八騎、雑兵八十余人という、まさに大勝利であった。
 まさに戦国時代の申し子のような合戦上手であったが、政村は関東の片田舎の単純な小大名ではなかった。永禄、元亀のころから織田信長、徳川家康と親交を結び、鷹や駿馬を度々献上。その返礼として唐物の茶入れや陣羽織を贈られている。天正十年(1582)六月の、信長遺領甲斐・信濃をめぐる徳川家康、北条氏政対陣のさいには徳川方として甲斐に参陣している。しかし、徳川、北条氏の間で和議が成立すると、関東は北条氏の分国と決まり、正村はふたたび独力で生き抜かねばならなかった。

戦国時代の終焉

 信長の死後、北上を続ける北条氏と款を通じた主君結城晴朝の力を背景に、正村は北条氏の侵攻に動揺する下野南部をにらみ、宇都宮氏の軍事力の中核をなす益子氏攻撃を図っていた。このころ、益子氏は同じ宇都宮家中に属する笠間氏と領境をめぐって小競り合いを繰り返していた。正村は、笠間・益子両氏の戦力消耗に付け入って、漁夫の利を得ようとした。そして、常陸片野城主太田三楽斎、益子家宗と語らって、笠間方の田野城を攻略。
 これに対し、笠間氏は益子方の金敷城を攻略、ついで田野城に襲いかかり、これを落城させた。笠間、益子両氏は正村の思惑通り、互いに兵を消耗していた。これをみて、正村は田野城を包囲した。田野城を守っていた羽石時政は、舎弟時義以下の城兵百人とともに、城から撃って出た。羽石は水谷先陣の鶴見俊行を破り、本陣近くまで肉薄したが、時政は政村自らの槍で討ち取られた。
 太田三楽斎資正は、正村にまんまと乗せられた結果となった。寄親である佐竹義重からもきつく叱責された。天正十四年(1586)八月、資正は長倉遠江守、真壁安芸守等三千余の軍勢を率い、水谷領に侵攻した。途中、この報に接した結城方の片見伊賀守は、板敷山で迎撃したが、たちまち敗れ、片見伊賀守は自害して果てた。
 資正は、上杉謙信と多年にわたって軍旅をともにし、謙信の「小田原攻め」をはじめ、「川超夜戦」「国府台合戦」など万余の大合戦を経験した歴戦の名将である。正村は自分とはスケールが違うことをよく承知していたが、資正もいまや佐竹氏に属する一介の客将であり、年齢もともに六十半ばである。そして、なによりも、正村には無敗の誇りがあった。かくて、正村は領内から出来るかぎりの軍兵をかき集め、下館城を出陣、両軍は常陸国大和村の西部で戦いを演じた。
 戦は、双方決着がつかないまま、佐竹、結城氏から仲介の使者が入り、太田氏、水谷氏ともに兵を引き上げた。水谷氏の討死五十余、太田勢は二百余であったという。正村の無敗伝説に傷がつくことはなかった。

水谷氏、近世へ

 天正十八年、秀吉の小田原征伐があり、小田原城は落城し北条氏は滅亡した。戦後の論功行賞で、水谷正村改め蟠龍斎は秀吉から所領安堵の朱印状を公布された。その所領は常陸・下野において三万二千石、実高にして五万一千余石、家督を継いだときの四倍の身上となった。
 慶長元年六月、正村は久下田城内で没し、家督は弟勝俊が継ぎ豊臣氏に従って本領を安堵された。関ヶ原の合戦には東軍に属し、戦後、加封を得て下館四万七千石となった。後代、備中松山に国替えとなり、元禄六年(1693)まで、半世紀同地に在城したが、勝美の死後、末期養子となった勝晴が遺領を相続しないまま没したため無嗣廃絶となった。しかし、勝美の弟勝時に三千石が与えられ、名跡相続を認められた。以後子孫は、三千五百石の上級旗本として存続した。

・城の写真は 雅也のおもちゃ箱さんが発信されている 茨城の城跡久下田城跡から転載させていただきました。深謝!


■参考略系図
 


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

丹波播磨備前/備中/美作鎮西常陸

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク


丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com