桓武平氏秩父氏の流れ、秩父重綱の子重継が武蔵国江戸郷に住み、江戸氏を称した。子重長ははじめ石橋山で頼朝と戦ったが、のちに従い、多摩川の下流荏原地方に勢力を張った。しかし、鎌倉幕閣につらならなかったためか、華々しい記録は残っていない。 南北朝の内乱は最初南朝方であったが、新田義貞が越前藤島で戦死してからは北朝方、すなわち足利尊氏に属するようになった。重長六代の孫長門は、鎌倉公方足利基氏に仕えた。この足利氏に内訌が起こり、その間隙をぬって、義貞の子義興が鎌倉府を倒す計画を立てて活動していた。これに手を焼いた基氏の執事畠山国清は、義興の謀殺する計略を立て、江戸遠江守・下野守を起用した。義興はこの謀略にかかって、多摩川の矢口の渡しで謀殺されてしまった。この義興暗殺事件は、江戸氏にとって一族の衰退をつげる弔鐘となった。世間から「きたなき男のふるまい」とつまはじきされ、人望も勢力も失ってしまったのである。 その後の江戸氏の事績は、確かな資料がなく不詳というよりほかはない。何にしても喜多見に退いた江戸氏は、頼忠・朝忠が後北条氏に属して世田谷城主吉良氏に仕え、家名を維持した。秀吉の小田原攻めの余波を受けて、世田谷城も攻撃され、城主吉良氏朝は下総に逃れた。江戸氏も同じような運命をたどったらしい。 徳川家康が江戸に入ると、朝忠の子勝忠は家康に仕え、江戸氏を改めて、喜多見とした。また、名も勝重とかえている。江戸時代に入って重政が出て、二万石の大名にとりたてられたが、のちに改易されている。 ■参考略系図 |
→江戸氏初期系図 |