近世、佐竹氏に仕えて家老などをつとめた横田氏は下野の出身で、宇都宮氏の一族である。すなわち、宇都宮頼綱の子頼業が横田氏を名乗り、横田氏の嫡流を時業が継いで弟の義業が松野を「家号」といた。義業は、初め七郎を名乗り、那須郡松野郷を所領とし「松野」を名乗ったものである。 松野郷は、那須郡那珂川の東岸に接し、現在の烏山町の東南にあたる山林地帯である。義業はここの城間川を挟んだ要害に館を築いて居城としたが、これは同地方に五ヶ郷におよぶ宇都宮大明神の神領があることから、宇都宮宗家の要請によって、その守護にあたったものと思われる。義業の子篤業は、松野右京亮を名乗り、以後子孫継承し、那須地方における武茂氏とともに宇都宮氏の拠点を守った。 ちなみに、義業の弟秀頼は、蒲生綱郷の跡を継いで「蒲生」を名乗り、その子秀貞は蒲生安芸守と称し、上三川城に最も近接した地の馬廻り衆として横田家陣営の重要な一翼をにない子孫継続した。 松野氏は宇都宮氏の支族横田氏の分流としてうまれた。当然、その立場は、宇都宮宗家の一翼をになうもので、すべての統率権は宇都宮氏が掌握していた。松野氏の鎌倉末期から南北朝胴乱期にかけての行動や活動を示す史料はない。しかし、宇都宮氏の那須郡内の対那須氏の拠点として松野郷を守ったことには変わりがないだろう。 かくして、武茂地方は、鎌倉末期から武茂氏、松野氏といった宇都宮氏族の諸豪族によって支配され、その体制は宗家宇都宮氏の不振時代に一時白河結城氏の介入を受けたことがあるが、おおむね戦国末期まで続くことになる。 乱世の終焉 戦国末期、松野氏は宇都宮氏を離れて佐竹氏に属していた。 慶長三年(1598)天下人豊臣秀吉が没すると、世の中は騒然となり、ついには徳川家康と石田三成の間で「関ヶ原の合戦」が行われ、合戦に勝利した家康が天下人に大きく一歩を踏み出した。 関ヶ原の合戦に際して、佐竹氏は上杉方への備えと称して、関ヶ原にも参陣せず、表立って大きな行動はとらなかった。また、佐竹義宣と石田三成は友好を深める間柄で、佐竹氏が三成から受けた恩義も少なくなかった。このため、義宣にとって、関ヶ原の合戦に直面して、積極的な行動をとれなかったのは自然ななりゆきでもあった。 その結果、戦後二年を経た慶長七年(1602)、佐竹氏は移封を命じられたのである。移封先は常陸国を遠く離れた秋田であった。これは、関ヶ原の合戦における佐竹氏の行動もだが、江戸を拠点とする徳川氏にとって隣接する常陸国に強大な外様大名が存在することを嫌ったためでもあったろう。 かくして佐竹氏は、平安時代末期から代々居住してきた常陸国を離れることになった。それも従来の約三分の一の二十万石に削減されたため、家臣団の多くが召し放たれることになったのである。たとえば、兄は秋田(秋田への供は長男優先であった)、弟は他の家族とともに帰農といた形で、方々に一家離散に悲話が残されている。 松野氏のなかで、移住を許されたのは、赤館に一千石を知行した資通と松野七百石の領主であった綱高であった。武茂氏とともに佐竹氏の供をして秋田に移住し、「松野家譜」によれば、山本郡の桧山に居住した。そして、松野宗家は綱広が継ぎ、武茂氏同様引渡二番座に列せられた。 【参考資料:馬頭町史(栃木県立図書館蔵)ほか】 ■参考略系図 |