ヘッダイメージ



高城氏
細井桁に橘/月星
(桓武平氏良文流千葉氏族)


 高城氏は、千葉氏の流れをくむという。高城氏に関してもっとも詳細な記述の『高城家由来』によれば、千葉新介胤宗は建武二年(1335)南朝後村上天皇のもとに馳せ参じて近江三井寺で討死、その二人の男子のうち、長男の胤貞は九州千葉氏の祖となり、二男新介高胤は父討死ののちも南朝に仕え、肥前国高木城主として栄えた。のちに関東に移って上総生実臼井原に城を構え高城の祖となったと伝えている。ついで、この高胤の長子胤親は佐倉で千葉兼胤の食客となって姓を原と改め、千葉氏と深い関係を結ぶようになったのだという。
 一方、『大谷口村高城家略伝』『高城家旧記』などは、高胤の二男胤雅は南朝を慕って南海に流浪し、紀伊熊野新宮の山中にあって奮闘したが、力つきて嫡子辰千代・二男介二郎らの一族を率いて下総白井に逃れ、生実の父高胤・兄胤親にあい、白井に居住したとする。そして、この胤雅は千葉氏と婚姻を結んで千葉氏や原氏のために尽力し、胤充の代に生実に移り子孫繁栄したという。
 しかし、残された過去帳や『寛政重修諸家譜』などによれば、藤原姓二階堂氏の流れと伝えられているなど、高城氏のの出自については諸説があり、千葉氏の子孫であるという確かな証拠はないようだ。とはいえ、高城氏が栗ケ沢、根木内、大谷口へと発展していった経緯については諸書おおむね一致している。「松戸市史」では、二階堂氏のことは仕官のときの都合であったのではないかとしている。いずれにしろ、高城氏が千葉氏と深い関係にあったことは歴史が語るところである。

高城氏の登場

 千葉氏家中において高城氏としてはじめて現れるの人物は、『千葉大系図』における千葉介満胤の補佐人となった「高城越前守」であり、満胤は貞治五年(1365)に六歳で家督を継いだ。ついで、兼胤の代の「長臣」として「円城寺・鏑木・牛尾・高城等、余略之」とあり、別本千葉系図にも兼胤の四家老「原・円城寺・牛尾・高城」とあることから、十五世紀には千葉氏の重臣であったことがわかる。
 いまも「あじさい寺」として親しまれている平賀本土寺において、文明二年(1470)に法会を催した高城氏が掲げた制札が伝わっている。そして、同寺に伝わる『本土寺過去帳』には、文明十五年に高城安芸入道、延徳四年に高城山彦六、延徳二年(1490)にクリガサワの高城新右衛門・同子息山彦六郎、文明八年にマハシの高城孫八、明応六年(1497)に高城周防守などとあり、文明から明応にかけて現在の松戸市周辺に高城氏が拠っていたことがわかる。ちなみに、「クリガサワ」とは栗ヶ沢、「マハシ」は馬橋のことである。
 そして、平賀本土寺は日蓮宗の古刹であり、高城氏の家紋に「井桁に橘」があるが、これは同寺との関係から用いるようになったものと想像される。そして、高城氏は千葉家の筆頭家老原氏の寄騎で、その軍事力を担う重臣であった。原氏には高城氏と並ぶ重臣として東金酒井・土気酒井の両酒井氏がいて、俗に「原に高城、両酒井」とうたわれていた。
 高城氏が栗ケ沢に城を築いたのは寛正三年(1462)・永正三年(1506)の二説があるが、永正五年、高城胤吉が根木内城を築いて栗ケ沢城から移っており、わずか二年の間に新城を築いて移るのは不自然であり、栗ケ沢城は寛正三年に胤充が築いたものと考えられる。そして、栗ケ沢を築いた当時の高城氏の勢力は、城に面した谷をおさえる程度のものであったようだ。

房総勢との戦い

 やがて、上総の真里谷武田信保と小弓城主原胤隆との間が国境問題から紛争状態となり、武田氏は小弓城を攻撃してきた。これに対して原胤隆は千葉一族を糾合して度重なる武田氏の攻撃を撃退し続けた。この情勢に対して武田信保は、武田氏の兵力だけでは原氏に対抗できないことを悟り、古河公方高基の弟で奥州を放浪していた足利義明を迎えて大将とし、文亀三年(1503)、房総の兵を動員して小弓城を攻めた。小弓勢はよく戦ったが、ついに小弓城は落城し高城胤行と嫡子胤晃(胤之)は討死した。落城後、義明が小弓城に入り「小弓御所」と呼ばれるようになった。
 小弓落城のとき、胤晃の弟下野守胤吉は逃れて下総小金に至り根木内城を構えた。根木内城は栗ケ沢城より規模も大きく、根木内城への移住は高城氏の勢力がそれだけ拡大し支配体制も強化されたことを示すものであった。そして、胤吉は根木内を拠点として千葉氏と結び、千葉介勝胤の娘を室に迎え、臼井城主の原式部大輔と結託して東葛の地に威勢を振うようになていいくのである。そういう意味から、この根木内城への移城が戦国大名高城氏の出発点になったといえよう。
 永正十二年(1515)小弓御所を擁した里見義通が高城一族の支配する酒井根・八木まで侵攻し、高城彦四郎らが討死した。ついで同十四年には高城治部少輔が番匠面で討たれ、五十余人が深井で討たれた。また、同十八年には前ケ崎方面で戦闘が行われ、野蒜・田島・鈴木ら高城氏の家臣が戦死した。そして、同年の六月、行人台で合戦があり、敵味方とも多数の戦死者を出した。この行人台は、北上する小弓・房総連合軍に対する防衛戦であり、高城氏は命運をかけて行人台を死守すべく戦ったのである。その後、高城氏は攻勢に転じ、小弓軍を小金から市川まで追い落とした。
 高城氏が小弓御所と戦いを繰り返しているころ、関東の情勢は大きく変化しつつあった。ひとつは、北条早雲の台頭であり、もうひとつは、古河公方政氏と嫡子高基との不和から古河公方家に内訌が起り、永正九年(1512)政氏は古河から追われ高基が公方となったが、古河公方の権威は衰退を見せるようになってきたことである。早雲は延徳三年(1491)、掘越公方を滅ぼし伊豆を支配下におくと、小田原の大森氏を追放して小田原城主となり、永正十四年には三浦氏を新井城に滅ぼして相模を平定したのである。早雲の勢力拡大によって、古河公方・管領上杉氏を頂点とした関東の政治体制に翳りが見え始め、関東の戦国時代に新興の後北条氏が大きく姿を現してきたのである。

高城氏の勢力拡大

 高城氏と小弓軍が行人台で戦った年、早雲のあとを継いだ氏綱は娘を古河公方高基の嫡子晴氏の室とし、古河公方との姻戚関係をもって関東における地位向上を企図した。このような、小田原北条氏と古河公方の結びつきをみた小弓義明は、大永六年(1526)、氏綱が駿河で武田勢と戦っている隙をねらって、里見義堯に命じて鎌倉に侵入させ、鶴岡八幡宮を焼き払い神宝を奪い取った。
 天文元年(1532)氏綱は里見氏に焼かれた鶴岡八幡宮の再興に着手し、関東の将士に寄進を求めた。この協力要請には、家臣団の再編成と関東諸将士の心底を試そうとする遠謀もあった。そして、房総の将士は里見・小弓をのぞいて造営に何らかの協力を行ったが、なかでも武田信隆は後北条氏に協力を惜しまなかった。その背景には、武田氏の家督をめぐって信隆は弟の信応、さらに信応を支援する小弓御所と対立しており、信隆は後北条氏を後楯として信応=小弓義明に対抗しようとしたのである。しかし、信隆は里見氏ら房総勢を動員した小弓御所の攻撃を受け、北条氏綱を恃んで相模に逃れ去った。
 天文六年(1537)、北条氏綱は武蔵に侵攻し、江戸城主の上杉朝定を破り松山城へ追い落とし、江戸城を支配下におさめると武蔵に大きく進出してきた。この年、高城氏の新しい城である小金大谷口城が完成をみた。小金大谷口城は胤吉が家老の安蒜浄意入道に命じて根木内城の南方にある大谷口に、享禄三年(1530)以来、七年の歳月をかけて工事を進めてきたものであった。大谷口城は根木内城に比べて規模も壮大で、武蔵の平野をのぞみ、江戸川をのぼりくだりする船も眼下にのぞめる要害であった。同年の九月、胤吉と胤辰父子は蝉口不動尊で十座十万遍の護摩を修し、さらに国中の諸神諸社に奉幣し城の安泰を祈念した。高城胤吉の妻は本佐倉城の千葉昌胤の妹で、小金城落成に当たっては昌胤も祝賀に来城し慶祝を述べている。これに対して、胤吉・胤辰父子はもとより一族郎党が饗応接待にあたった。
 翌天文七年になると北条氏綱は葛西城を落し、武蔵岩付城主の太田氏を攻撃した。そして、千葉昌胤は氏綱に小弓御所の攻撃をすすめた。それを伝え聞いた小弓御所義明は里見義堯、酒井定治、武田信応らに出陣を要請し、下総国府台に兵を進め後北条軍を待ち受けた。そして十月七日、両軍は激突した。結果は、小弓勢に倍する兵力を動員した氏綱の勝利となり、小弓義明は弟の基頼、嫡子の義純らとともに討死し、里見義堯らは退却した。この合戦に胤吉は小弓城攻防戦で討死した父や兄の仇を報ずるため嫡男胤辰、二男源六郎、四郎右衛門、一族の高木丹後守らを率いて後北条方に参陣、勝利に貢献した。
 この戦いは「第一次国府台の合戦」とよばれ、後北条方の勝利によって房総の形勢は一変した。高城氏は、今の流山市から船橋市に至るまでの広大な所領を有するに至り、太日川(江戸川)、船橋などの貿易河川を抑え、市川真間の貿易港湾都市にも「安堵状」を発給するなど、小さいながらも独立した勢力としての地歩を固めていった。

小田原北条氏の台頭

 天文十四年(1545)、北条氏康は駿河で武田信玄の支援を得た今川義元と戦っていた。これを好機とした関東管領上杉憲政は後北条氏をたたくため、扇谷上杉氏と結んで後北条方の河越城を包囲、攻撃した。これに古河公方晴氏も北条氏康との関係を断って加わったため、連合軍は八万騎と称される大軍となった。翌年、氏康は河越城を救援するため八千騎を率いて小田原を出陣、大軍に油断していた連合軍に夜襲をかけ数倍に余る敵を撃ち破った。
 この戦いは、北条氏康にとって主筋、あるいは上位に位置する側から一方的に攻撃を仕掛けられたものであり、それを撃ち破ったことで後北条氏は一躍関東の覇者となったのである。以後、関東は小田原北条氏を中心として政治情勢が推移していくことになる。そして天文二十年、上野国平井城に余喘を保っていた上杉憲政に攻勢をかけ、憲政を越後に追い払った。ついで、天文二十三年、古河公方晴氏・藤氏父子を攻め、妹の生んだ義氏を公方に擁立した。ここに至って、北条氏康は「関東大守」と呼ばれる存在となったのである。
 その間の高城氏の動向としては、天文十九年(1550)の千葉妙見宮遷宮式の礼において、両酒井氏らとともに原胤清の一門として馬・太刀を奉納している。そして、永禄二年(1559)の『北条氏所領役帳』によれば、原胤貞と並んで両酒井氏・高城氏、成田下総守長泰らが北条氏の「他国衆」として把握されており、高城氏は独立した大名の一人として認められるに至っている。
 永禄三年(1560)、越後の長尾景虎が後北条氏に追われた管領上杉憲政を擁して関東に出陣してくると、後北条氏に仕えていた上杉恩顧の諸将は景虎の陣に馳せ参じた。高城氏も景虎の陣に参じたようで、このときの越山で景虎が関東諸将の幕紋を記録させた『関東幕注文』には下総衆として高成(城)下野守「井げたニ九よう」と記されている。当時、高城氏は小田原北条氏に属していたとはいえ、関東管領上杉氏を擁する景虎が有する中世的な大義名分に従ったのであろう。このときの越山で謙信は関東の秩序を糺すため足利藤氏を公方として古河城に置くと、関宿城に在城していた氏康が擁立した古河公方足利義氏は高城氏の小金城に逃れ、後に佐貫城に移っていった。これが、きっかけで高城氏は公方義氏との接触を持つようになり、謙信が越後に帰陣するとふたたび後北条氏に属するようになったようだ。

戦国争乱を生きる

 永禄六年になると里見義堯・義弘父子は太田資正と結んで、上杉謙信とともに後北条氏を討とうとした。この企ては後北条氏の察知するところとなり、翌永禄七年正月、「第二次国府台合戦」となった。この合戦に際して下野守胤吉は、北条氏康・氏政に従って従軍した。
 『高城家由来記』によれば、胤吉の嫡子高城式部大輔胤辰が弟源六郎胤正と一族四郎右衛門、重臣の安蒜但馬守・田島兵部少輔・鈴木新右衛門ら一千騎を率い里見方と戦ったとある。一千騎という数字は誇張があるとしても、高城氏は総勢をもって後北条氏に味方したことは間違いないようだ。そして、留守の小金大谷口城は胤吉と平河若狭守が守ったという。戦後、恩賞として氏康から葛西・亀井戸・牛島・堀切・小曾根・新堀・飯島・行徳・舟橋を与えられた。
 高城氏の勢力拡大に尽力した胤吉は永禄八年に八十三歳で没した。ところが、高城氏の中興の祖ともいうべき下野守胤吉が発給した文書は一つも遺されていないのである。そして、胤吉のころの高城氏の世系も混乱を見せていて、たとえば、『小金城主高城家之由来』では「越前守胤雅―越前守胤充―越前守胤行―大隅守胤之」とあり、「大隅守胤之(胤晁?)」の弟が「下野守胤吉」と記されている。また、『寛政重修諸家譜』の高城氏系図には胤吉の名は見えないのである。そして、胤吉の時代にあたる人物として胤忠・胤広が記されている。さらに、胤吉の嫡子である胤辰は天文六年の生まれとされ、胤吉の没年から逆算して胤吉五十三歳のときに生まれたことになる。晩くに生まれた子であったとしても不自然ではないが、天文六年は小金大谷口城が完成した年であり、胤辰がこの年に生まれたとすれば完成の祝いに駆け付けた千葉富胤を父胤吉とともに接待できるはずはなかった。
 胤吉は胤行の子に生まれその実在は紛れもないものだが、その生涯に関して言えば確定されたものではないのである。高城氏のなかで重要な人物であるだけに、まことに不思議なことといえよう。

時代の転変

 さて、胤吉のあとを継いだ胤辰は、天正七年(1579)、遠山甲斐守・同菊千代と並んで古利根川に葛西堤を造ることを命じられていることから、高城氏は江戸衆と密接な関係にあったと思われる。そして、この年の九月、打ち続く戦乱に心身ともに過労となった胤辰は小田原に行き、箱根へ湯治に出かけている。
 翌天正八年、北条氏政が氏直に家督を譲った。氏直は積極的に分国の再検討を行い、関所を設けて交通整備を行うなど分国の強化をはかった。一方、このころ天下の形勢は大きな変化を見せてきた。永禄十一年(1568)京都をおさえた尾張の織田信長は、天正元年(1573)に室町幕府を倒し、同三年には三河国長篠で武田騎馬軍団を撃ち破り、その翌年には安土城を築いて天下統一事業に大きく前進しつつあった。天正十年になると、甲斐に侵攻して武田勝頼を滅ぼすと部将の滝川一益を上野国厩橋においた。これは後北条氏にとって織田信長勢力と境を直接することになり、いわゆる重大な危機となった。ところが同年六月、信長は明智光秀の謀叛で京都本能寺において死去したため、一益は関東から去り後北条氏の危機は去った。このように、時代が大きく変化を見せる天正十年の十一月、胤辰は高城氏の行く末を案じながら死去した。享年、四十六歳であった。
 胤辰のあとを継いだのはまだ十二歳の辰千代で、のちに胤則を名乗った。若い胤則を我孫子城主の高城丹後守・松戸城主高城筑前守・流山の新川深井城主安蒜伊予守の三人が補佐した。胤則は聡明な質で、よく文武にいそしんだといわれている。そして、十三年、胤則は後北条氏から所領の安堵を受けている。
 胤則の時代、中央政界は信長後の権力闘争において羽柴秀吉が柴田勝家を滅ぼし、信長の事業を受け継ぐと、大坂城を築き、着々と天下統一の地固めをしていった。秀吉は四国を平定し、九州島津氏を屈服させ、後北条氏にも上洛することを勧めた。しかし、後北条氏はそれに応じず、逆は秀吉の侵攻に備えて小田原城を修築した。高城胤則は天正十二年(1584)から十三年にかけて佐竹義重の南下から牛久城の岡見氏を援けるため、坂田城の井田胤徳らとともに牛久城在番を命じらるとともに、小田原普請も命じられた。小田原普請の方は免許方を申請したが、是非なく命令に服している。

没落、そして再興

 天正十八年(1590)、豊臣秀吉の小田原攻めが始まった。この小田原の陣に際して高城氏は大谷口城を家老安蒜備前守や吉野縫殿助、平川若狭守らに任せて、胤則と源次郎父子が小田原城に籠城し湯本口を固めた。このとき、秀吉側が探索した後北条側の下総における軍事力は、千葉介が三千騎、原大炊介が二千五百騎、ついで高木(城)七百騎とあり、高城氏の勢力が相当重視されていたことがうかがえわれる。
 小田原の陣は、物量ともに圧倒的な秀吉軍の前に後北条方の敗北が濃厚となてきた。胤則は大谷口城に使者を派遣し、浅野長吉(のちの浅野長政)・木村常陸介らの包囲軍に城を明け渡すように命じ、高城氏の本城大谷口城は開城された。城を守っていた城将たちは、それぞれ所領のある城の周辺に散らばり、浅野勢は城郭を焼き払ってしまった。こうして室町中期から続いた高城家は、所領を失いここに事実上滅亡した。
 小田原で豊臣方に降伏した胤則は、浅野長吉の仲介によって蒲生氏郷に預けられることとなり、信濃国に蟄居の身となった。文禄五年(1596)、浅野長政の斡旋によって豊臣家に仕えることとなり京都伏見に赴いたが、この地で病を得て秀吉に謁見することはかなわなかった。秀吉も三年後の慶長三年(1598)年八月に病死してしまったため、胤則の豊臣家の仕官の途は途絶えた。その後、加々爪氏を頼って徳川家への仕官を望み家康もこれを認めたものの、ふたたび病のために謁見できず、慶長八年(1603)八月伏見において病死した。享年三十三歳であったという。
 嫡子の胤次はわずか三歳だったために仕官することもかなわず、親戚の佐久間安次の厄介にとなった。そして、元和二年(1616)、佐久間安次の推挙で将軍秀忠に拝謁を許され、旗本として取り立てられ家名をたてることができたのである。

・お奨めサイト…■千葉一族のページ    →●ダイジェストへ



■参考略系図
 
  


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

丹波播磨備前/備中/美作鎮西常陸



人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る

約12万あるといわれる日本の名字、 その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
ベスト10
家紋イメージ

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com