ヘッダイメージ



大関氏
●十六角の抱き柊/朧月
●武蔵七党丹党流
 


 大関氏は家伝によれば武蔵七党のうち丹党の出で、武蔵国児玉郡大関村に住し地名にちなんで大関を名字にしたという。しかし、『那須郡誌』は、大関氏の出自を桓武平氏大掾流の小栗氏の後裔としている。すなわち、那須頼資の女が小栗頼重に嫁いだとき、那須氏の老臣角田氏の女が侍女となって常陸に行った。その後、侍女は頼重の一族である小栗七郎に嫁いで一男与一(のち高清)を生んだ。
 小栗七郎は常陸国小栗御厨庄大関郷に住んでいたことから大関を称し、与一も父にならって大関を称した。祖父の角田氏は与一を大変に可愛がり、上那須の我が家に迎えて育てた。そして、この与一こそがのちの大関氏の祖になった人物だとしている。
 『下野国誌』も「大関氏はもと平姓にて、常陸国小栗御厨ノ庄大関より出たり」とし、太田亮著の『姓氏家系辞書』も「丹党と云へど七党系図になし、或は云ふ平氏と」とあり、大関氏は桓武平氏の裔であったと考えられる。戦国時代に大田原氏から養子が入ったことで、大田原氏の本姓である丹治姓を称するようになり、武蔵七党丹党の出という説が定着したようだ。

大関氏の登場

 大関氏が歴史上に登場してくるのは、高清から六代目とされる家清のときからである。時代は、鎌倉幕府が滅亡し建武の新政を経て南北朝の争乱期のことであった。
 後醍醐天皇に叛して室町幕府を開いた尊氏は、執事の高師直と実弟の直義の争いから「観応の擾乱」が起こると 師直を支援し直義と争った。この幕府内部の内紛に際して、那須氏は小山・宇都宮・佐竹氏らとともに尊氏に味方し、 尊氏と直義が戦った薩タ山の合戦に参加して善戦した。この戦いに大関家清も那須軍の一翼をになって出陣し奮戦した。戦後、その功によって尊氏から那須郡内の松野・大桶の二邑を与えられ、これを契機として大きく成長していった。
 その後の文和四年(1355)、家清は那須資藤に従って東寺の合戦に参戦し討死にした。東寺合戦の前に、資藤の内裏闖入事件があり、弟の増則は資藤の身代りとなって自刃している。このようにして、大関氏は那須氏の有力家臣の一員に成長していったようだ。
 家清の死後、増清が家督を継承し、黒羽地区十二ケ所およびその他数村を併有するなど領地の拡大につとめた。そして、応永年間(1394〜1427)に白旗城を築いて大関氏の本拠とした。白旗とは源氏の旗であり、「前九年の役」のとき鎮守府将軍源頼義が安倍氏を征討するに際し白旗を翻して気勢をあげた所といい、それ以後、白旗山と呼ばれるようになった場所である。また、奥州藤原氏に匿われていた源義経が鎌倉へ向かう途中、那須与一が馳せ参じたときに詠じた歌に因むなどともいわれる。いずれにしても、武家が拠点とするうえで縁起のよい所であった。さらに、城下の粟野は関街道の要衝の地であり、近郊は農産物豊かで、戦国時代に至るまで大関氏歴代の居城となった。
 増清の孫の増信は「小山義政の乱」に出陣したが、『継志集』には「那須七将が向かった」とあり、七将とは「那須・伊王野・千本・大田原・大関・福原・蘆野此の七家也」とある。那須氏の外様である大関氏が那須一族と並んで七騎と称されていることから、増信の代になるとかなり勢力を拡大していたことがうかがわれる。また、このころ那須氏の勢力も強大化し、関東八家(八屋形)と称される存在になっていた。
*「薩タ山」のタのところは、「土」偏に「垂」の字が入りますす。

戦国時代への序奏

 ところが、那須資之と弟の沢村資重が不和となり、資之は増信に資重を討つことを図ったが、増信はこれを再三にわたって諌めている。しかし、ついに資之と資重の間は合戦沙汰となり、増信は資之に従って奮戦している。「上杉禅秀の乱」に際して資之は禅秀方に加担したため、増信も資之に従って鎌倉に出陣している。禅秀の乱は禅秀が敗れて自害したことで終結したが、那須氏の内紛はその後も続き、結局、上那須氏と下那須氏とに分裂してしまった。
 大関氏は上那須氏の有力家臣に成長し、増信の子忠増は白河結城氏の一族小峰氏から妻を迎えている。増雄の代になると、鎌倉公方足利成氏と関東管領上杉氏の対立から「享徳の乱」が起こり、幕府が上杉氏を支援して乱に介入したため一大争乱となった。那須氏は成氏に味方して上杉氏と戦い、成氏から感状を与えられている。増雄も那須氏に従って出陣し、寛正二年(1461)には成氏の武州攻略戦に従軍し、そのほか所々の合戦において奮戦したことが系図から知られる。
 文明十七年(1485)に増雄は死去し、宗増が家督を敬承した。宗増が仕えた上那須資親は男子が無かったため、娘に結城義永の二男を婿に迎えて嗣子としていた。その後、男子資久が生まれたため、山田城を修築して資久を住まわせ、大関宗増と金丸肥前守に守役を命じた。やがて、資親は実子資久に家督を譲りたいと考えるようになり、その旨を大田原氏に遺言して死去した。大田原氏は資永を討つ策をめぐらし、それに大関宗増・金丸らの上那須諸将が加担した。そして、永正十一年(1514)、資永の居城を攻撃し、激戦の末にこれを討ち取った。ところが、合戦の最中に山田城の資久が資永に奪われて殺害されてしまったため、上那須氏は断絶してしまったのである。
 この上那須氏の滅亡は、『那須記』によれば単なる内紛ではなく、大田原氏の謀叛であったと記している。そして、大関氏は大田原氏の謀叛に加担して、上那須氏滅亡の片棒をかついだことになった。

平姓大関氏の断絶

 上那須氏が滅亡したことで、百年ぶりに那須氏は下那須資房によって統一されたが、上那須氏の滅亡は那須氏に大きな危機をもたらした。すなわち、宇都宮成綱は那須資親の娘婿であり、自分の弟を上那須家の家督に据えて、その乗っ取りを策したようである。そして、この宇都宮氏の策謀に謀叛の中心人物である大田原氏とこれを支えた大関氏が、加担する可能性があったからである。しかし、資房は宇都宮氏の手がのびる前に、いち早く大関・大田原氏らに手を打った。この資房の迅速な処置で那須氏は危機を乗り切ることができ、戦国大名へ飛躍する礎を築くことができたのである。
 その後、永正十五年、大関宗増は福原資安と謀って、大田原資清を罪に陥れた。資清は兵を挙げて大関・福原両氏を除こうとしたが、逆に宗増らの攻撃に敗れ下野を逃れて永平寺で僧となった。
 一方、『創垂可継』によれば、大田原資清が那須氏転覆を謀っていることを知った大関増次は、その密計を那須資房に告げた。ただちに那須氏は大田原氏を罰せんとしたため、資清は罪を謝して降参し出家入道して廻国の旅に出た。いずれにしろ、永平寺へ入った資清はそこで朝倉氏と知り合い、その支援を得て那須に戻った。
 天文十一年(1542)、資清は密告した大関増次を攻め、増次は資清と石井沢で戦って敗死した。山田城に残った宗増は増次が死んでしまったため、大田原氏と和を講じ資清の嫡男高増を養子に迎えて家督を譲ったのである。結果として、大関氏は大田原氏に乗っ取られてしまったといえよう。かくして、大関・大田原両家は一族となり、以後、連合して行動するようになる。
 大関氏を継いだ高増は人となり剛勇大胆で、洞察力にもすぐれた武将で、戦国の世をたくましく生き抜き、大関氏を近世大名にまで成長させたのである。また、高増が養子に入ったことで大関氏は平姓から丹治姓に替わったことは既に述べた通りである。

典型的戦国武将、高増

 天文十八年(1549)、高増は那須高資に従って五月女坂合戦に参加、父資清と協力して宇都宮尚綱を敗死させる活躍を示した。ところが天文二十年、高資が千本城で謀殺されるという事件が起こった。高資謀殺の張本人は大田原資清で、かれは大田原氏の血をひく高資の弟資胤を那須氏の家督に据えようと図ったのである。
 永禄三年(1560)、白川氏・葦名氏らが那須領に侵入してきた。大関・大田原氏らは那須資胤を援けて、上那須地方の豪族達とともに防戦につとめた。戦後、大関高増は合戦に苦戦したことを資胤に非難されたことから主家と対立し、高増は大田原資清ら上那須諸将とともに佐竹氏に内通した。
 そして永禄六年、資胤が白旗城を攻撃したのをはじめ、上那須諸将と那須氏の間で戦いが繰り返された。同九年には高増が主将となり、芦野・伊王野ら上那須諸将とともに熊田に出陣し、これに佐竹・宇都宮氏らが加わり那須資胤を攻撃した。しかし、那須勢の奮戦に退けられた大関らは、翌年、その雪辱を期して佐竹義重とともに大崖山で那須勢と戦ったが、これまた那須勢によって退けられた。
 このように、大関氏ら上那須衆は資胤との数度の戦いにいずれも敗れ、反省した大関・大田原氏らは那須氏の重臣興野宇氏の調停を容れて那須氏と和解した。このとき、高増は剃髪して入道安磧と称し、主君に反抗した罪を謝している。ここに上那須衆の那須氏に対する反抗は止み、以後、大関氏は那須氏の筆頭家臣となり主家を支えてよく戦国乱世に身を処した。
 大関高増の事蹟で特筆されるのが、黒羽城を築いて大関氏代々の居城であった白旗城から本拠を移したことが挙げられる。高増は度重なる合戦のなかで、要害堅固な山城の必要性を感じ、那珂川に望む地に黒羽城を築いたのである。高増は家中の侍を城内に住まわせ、城下の経済発展策を講じて城下町の建設を行った。この高増の施策は、大関氏を戦国大名から近世大名へ転身させる基盤ともなったのである。
 かくして、高増は資胤のあとを継いだ若年の主君資晴を補佐し、那須軍団を指揮して各地を転戦した。天正十年(1582)には、佐竹勢と烏山川原で戦って退け、十三年には塩谷攻め、ついで薄葉原の合戦に出陣し、嗣子清増とともに宇都宮勢を撃退する功をあげた。高増は天正六年ごろに隠居していたようで家督は清増であったが、実権は高増が掌握し各地の戦いに那須軍を率いて活躍した。

戦国時代の終焉

 ところで、高増の女は那須七騎の一である千本常陸介の嫡男十郎に嫁いで一女をもうけていたが、姑との折り合いが悪いという理由で離縁された。これに怒った高増は、千本氏を滅ぼし千本氏領を我がものにしようと謀略を企て、資晴に千本氏を誅伐するように進言した。そして、弟の大田原綱清・福原資孝と謀って千本父子を殺害してしまった。さすがに資晴はこれを入れなかったが、高増は弟の大田原綱清・福原資孝と謀って千本父子を殺害してしまった。そして、千本氏領を兄弟で分割し、高増は四千六百石を黒羽領とした。戦国時代とはいえ、まことに無茶苦茶な話であった。
 高増は慶長三年(1598)に没するが、嫡子の晴増は結城(白川)義親の養子となることを約してその婿となっており、二男の清増が家督を相続していた。清増は天正十三年の薄葉原合戦に父高増とともに出陣し戦功をあらわしたが、天正十五年、二十三歳の若さで死去してしまった。その結果、兄晴増が大関氏に戻って家督を継ぐことになった。
 晴増は高増の嫡子であったが白川義親の養子となることを約して婿となり、義親の名代となり佐竹の攻勢をよく防いだこともあった。しかし、のちに佐竹義重の二男義広が白川氏の家督を継いだことで「処士」となった。以後、白川氏のもとを離れて佐竹義重に属し、義重の野州鹿沼城攻めに従って壬生氏を攻め一番槍を合せ敵勢を突き伏せて首を得た。その後、義重の諌めによって家へ帰り大関氏の家督を継いだ。義重の諌めは、二男の義広が白川氏を継いだこともあって晴増の処置に心を砕き、大関氏の行く末を思ってのことであったろう。
 十七年、伊達政宗が岩城常隆と謀って白河に出張ったとき、晴増はかつて義重の厚遇に与ったことで先手となって軍功を顕わした。その後義重が常陸国行方郡の内において、五万石の城主となそうとしたのを晴増は辞している。これは、晴増が秀吉に謁して独立した大名になろうとする野心があったことによるという。
 天正十八年(1590)、秀吉の「小田原攻め」が起こると晴増は父高増ともに馳せ参じ、佐竹および那須氏一族らを秀吉に謁せしめた。晴増の「忠志」を感じた秀吉は三千石の給地を与え、父高増に与えられた一万石を合せ、晴増は小さいながら一万三千石を領する独立大名となった。小田原落城ののち浅野長政に属し、成田氏が籠る武州忍城を攻めて功があった。

近世大名への途

 以後、豊臣秀吉に属して文禄元年(1592)の朝鮮征伐には肥前名護屋城の後詰めとなった。その後、病を得た晴増は仕えを辞し弟資増に家督を譲った。資増は晴増の嫡男が幼年であったため、甥の成長するまでの間、大関氏の家督を継承したのである。
 慶長五年(1600)、徳川家康が会津の上杉景勝を征伐するため、軍を率いて下野小山に来た時、大関資増ら那須七騎は家康に謁して二心なきを誓った。家康は那須七騎の面々をそれぞれの領地に戻らせ、上杉景勝に備えさせた。その一方で、大関氏の居城である黒羽城を大修理して上杉軍への防衛の拠点とした。このときの普請によって、黒羽城は面目を一新したのである。
 かくして、石田三成が挙兵し「関ヶ原の合戦」が起ると家康は上方に軍を返したが、大関氏らには引き続き上杉勢に備えるように御教書を与えている。決戦は徳川家康の率いる東軍の勝利に帰し、戦後、資増は籠城の功を賞されて八百石の加増を受けた。その後、慶長九年(1604)にも六千石を加増され、併せて二万石を領する大名となった。そして、甥の政資が十五歳になったのを契機として、家督を譲り隠居した。資晴はまことに律儀な人物であったといえようか。以後、大関氏は黒羽城に住して代を重ね、明治維新に至っている。・2004年11月05日

参考資料:黒羽町史/大田原市史/戦国期東国の権力構造 ほか】

●大関氏の家紋─考察



■参考略系図
 


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

約12万あるといわれる日本の名字、 その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
ベスト10
家紋イメージ

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com