ヘッダイメージ



羽尾氏
六文銭/飛び燕*
(滋野氏流海野氏族)
*「羽継原合戦記』には、大戸・羽尾は
「とびつばめ」とみえる。


 羽尾氏は上野国吾妻郡羽尾を本貫とする土豪で、滋野姓海野氏の一族と伝えられている。
 『鎌原氏系図』によると、海野氏の祖海野幸恒の嫡男幸明の孫幸盛の弟に、下屋将監幸房がおり、吾妻郡三原荘下屋に住して、鎌原・羽尾・西窪らの祖となたと記している。しかし、『古代氏族系譜集成』に収められた海野氏系図には、海野幸広の子幸氏の弟に下屋将監幸房がみえている。年代的にみれば、こちらの説の方が正しいようである。また、羽尾氏の出自については、戦国期に海野幸棟の子景幸が羽尾治部少輔を名乗ったとするものもあるが、これは先の羽尾氏を継いだものかも知れない。また、羽尾氏は滋野姓海野氏の分かれとして、大戸・真田氏らとも同族であり、四阿山を白山と崇める真田氏と同じ信仰をもち、上州側の里宮として、今井白山今宮権現を祀っていた。
 永享七年(1435)足利持氏が長倉遠江守を追罰したときの合戦を記した『長倉追伐記』に、大戸・羽尾は「とびつばめ」とみえ、嘉吉三年(1443)の良慶処分状にも羽尾を名字とする者が確認できる。また天文二年(1533)、北条氏綱が快元僧都をして鶴岡八幡宮再建のための奉加を関東の諸将に求めたとき、羽尾氏も奉加に応じている。羽尾氏が小さいながらも、北関東の一角に勢力を保持していたことは疑いない。
 十六世紀中葉の天文十年(1541)、羽尾氏の本家筋にあたる海野棟綱が、武田信玄・村上義清らと戦い敗れ上州に落ちてきた。羽尾氏はこれを受け入れ、保護を与えた。このとき、棟綱とともに真田幸隆も一緒であったようだが、海野氏再興のことから棟綱と対立した幸隆は武田氏に仕える道を選んだのである。のちに、羽尾氏と真田氏が戦場でまみえることになるのは歴史の皮肉といえよう。余談ながら、真田氏の発祥について、四阿山麓にあった古代の牧の牧監で、佐久・小県で勢力のあった大伴氏の子孫であろうという説もある。

乱世を生きる

 戦国時代の関東は小田原の北条氏が、伝統勢力である古河公方、関東管領山内上杉氏らを凌駕して、勢力を拡大した。それに対して、山内上杉憲政を庇護した越後の長尾景虎(のちの上杉謙信)が、永禄三年(1560)に関東に出陣してきた。謙信はみずからのもとに馳せ参じてきた関東諸将の幕紋を記した、『関東関幕注文』を作成した。そのなかの箕輪衆に羽尾修理亮がみえ、同族の大戸氏とともに「ろくれんてん」と記されている。ろくれんてんとは「六連銭」のことであり、羽尾氏が真田氏と同じ家紋を用いていたことが知られる。
 こうして、上杉謙信に従った羽尾氏であったが、地理的な関係で同書にある岩下衆(吾妻郡内の国人)の旗頭である岩櫃城主・斎藤越前守と同一行動をとったという。箕輪衆の旗頭は長野業政で、長尾景虎とともに上杉氏を援けて、上野国の箕輪城に拠って甲斐の武田信玄・相模の後北条氏らの侵攻に対抗していた。永禄三年、長尾景虎が上野国に進出してくると、ただちに謙信のもとに参じて上野国の旗頭となった。翌年、景虎が越後に帰ると、武田軍が西上州に侵入してきた。このとき、武田軍の先鋒となったのは羽尾氏と同族の真田幸隆であった。
 永禄四年、上杉方として武田軍の上野進出の前に立ちはだかっていた名将長野業政が病没した。業政の死は、西上州進出をめざす武田氏にとっては有利な展開をもたらした。こうして、上州が波乱含みになってきたころ、箕輪衆に属していた羽尾と同族の鎌原氏とが対立を深めていた。両氏は吾妻川をはさんで南北に所領を有しており、対立の原因は領地の境界をめぐるものであった。
 羽尾氏は箕輪衆の一員であり、東吾妻の岩下衆とも同じ上杉方ということで親密であった。一方、鎌原氏は、上杉方の羽尾に対抗するため、武田の家臣である真田幸隆を介して、永禄三年春、信州佐久郡平原村で信玄に謁して家臣となっていた。また、羽尾治部入道(幸世)は、永禄三年、弟海野長門守幸光・同能登守輝幸(上原能登守とも)や斎藤越前守と結んで鎌原氏を攻め、同五年に鎌原氏は武田氏から信濃に領地を宛行われて退去した。しかし、その年のうちに武田氏を後楯とした鎌原氏が羽尾氏を駆逐し、蒲原を押さえるようになったという。

羽尾氏の滅亡

 こうした羽尾・鎌原両氏の紛争に介入する形で、真田幸隆は鎌原宮内少輔を支援して吾妻に攻め入り、永禄六年九月長野原合戦を経て、大戸に進出、東吾妻の中心である岩櫃城を攻略した。幸隆は、大戸口・横谷口の二方面から岩櫃城に攻め寄せたが、岩櫃城は吾妻川と山田川(四万川)の天険を利用した山城で、『加沢記』に「岩櫃城と申すは近国無双の山城なり---後略---」とみえ、幸隆は岩櫃城を力攻めにする不利を考えて和睦を結んだ。
 そして、城主の甥弥三郎・海野兄弟らを武田方に引き入れ、同年十月十三日の夜半、惣攻めにしてついに岩櫃城を落城させた。城主斎藤越前守は、山伝いで越後の上杉謙信を頼って落ちていった。この戦いで、武田方に転じた海野兄弟とは羽尾氏のことと思われる。
 その後、斎藤越前守の子城虎丸は、高山城に拠り上杉方に心を寄せる吾妻の武士たちと籠城した。しかし、永禄八年十一月、同城も落ち、吾妻地方は武田領となった。岩櫃落城後、羽尾治部入道(幸世)の弟で海野能登守輝幸(上原能登守とも)が城主となっていたようだが、のちに真田氏によって遂われ、ついには一族とともに討たれたと伝える。

参考資料:吾妻城塁史 ほか】

●海野一族の家紋─考察


■参考略系図


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究


人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com