ヘッダイメージ



善 氏
鐙のかく*
(三善氏支流)
*『関東幕注文』より。
「かく」は馬具の鐙の頂部にある金具「ホ具」のこと。「かこ」「かく」と読まれる


 上野国粕川村の膳城に拠った善氏は、鎌倉幕府の創業に尽力した三善康信(入道善信)の子倫行(行倫とも)に始まるという。三善氏の一門は問注所執事を務めるなど、幕府文官として活躍し町野・太田・布施・矢野・飯尾氏らが分かれた。倫行は上野勢多郡地頭職へ任ぜられ、同地に下向、子孫相継いで戦国時代に至った。
 鎌倉時代、問注所出仕の一族と共に大番や将軍警護役を歴出し、公卿将軍や親王将軍の供護役として鶴岡八幡宮参詣の名簿に善左衛門尉・善兵衛尉等が見える。また、善氏の当主は従五位程度の官職に任官し、幕府の奉行職等を務めるまずまずの地位に位置する関東御家人であったようだ。
 善氏の系図に関しては『応仁武鑑』に鎌倉〜室町期の系図が掲載されているが、当時の記録などにみえる人名が記されていないなど疑問が残るものである。ちなみに、鎌倉末期の善氏には、左兵衛大尉宗信・越前守朝信らがあらわれる。朝信は赤城山龍源寺の開基に尽力したこと、藤一揆・白旗一揆や桃井軍との戦いに参じたことが知られ、まず実在の人物であったことは疑いない。

関東の乱世

 南北朝時代を経て室町時代になると、関東の支配は京都の幕府の支社的存在である鎌倉府の主鎌倉公方とその執事(管領)である上杉氏が任じた。そして、その下に八評定衆がおかれ、善氏はその一家であった。
 鎌倉府の主である公方は、ややもすれば京の将軍家に対してライバル意識を燃やし、それが関東の火種になることが多かった。そのような関東公方をよく諌め、京の幕府・将軍との関係に心を砕いたのが管領上杉氏であった。しかし、四代に関東公方になった足利持氏は、幕府への対立姿勢をあらわにし、ついに管領上杉氏と対立するようになった。そして、永享十一年(1439)永享の乱が起こった。
 善氏は上杉氏に味方して公方方と戦い、戦功に対して幕府から感状を与えられている。乱は幕府の支援をえた管領上杉方の勝利に帰し、つづく結城合戦を経て、持氏の子成氏が関東公方に立った。成氏も上杉氏と対立するようになり、それが幕府との関係を悪化させ、享徳の乱を引き起こした。以後、関東は公方方と管領方とに分かれて、各地で戦いが繰り広げられ、時代は確実に戦国乱世へと推移していったのである。
 享徳の乱においても善氏は上杉方に属したが、古河公方方の佐野氏と結んだ藤姓赤堀氏の攻撃を受け、善信濃入道父子が落去、所領の大半を失った。膳城を退去した善氏は、上杉方の本営である五十子に在陣して金山城主新田岩松氏の庇護を受けるようになった。その後、曲折を経て膳城に復活したが、自立した勢力ではなく岩松氏の与力という立場であった。さらに、岩松氏が家宰の横瀬氏に下剋上で倒されると、そのまま横瀬氏に従った。
 古河公方と管領上杉一族との抗争は、国人領主の台頭をうながし、伝統的体制は確実に崩壊していった。そのようななかで勢力を拡大したのが、今川氏の食客として関東に進出した伊勢新九郎で、のちの北条早雲である。北条氏は着々と勢力を拡大し、ついには管領上杉氏と対立するに至った。
 天文十五年(1546)、史上名高い「河越の合戦」が行われ、大軍を擁した管領上杉方が敗北を喫し、一躍北条氏が関東の覇者に躍り出た。この戦いに善刑部四郎入道が上杉方として出陣、奉行職等を務めたことが知られる。敗戦ののちも上杉氏は平井城に拠って勢力を保ったが、次第に北条氏の圧力が強くなり、ついに天文二十一年、越後の長尾景虎(のち上杉謙信)を恃んで関東から落去した。ここに、関東の戦国時代は大きな節目を迎えることになる。

戦乱を生きる

 激動の天文年間、善氏は菱城主の細川氏と姻戚関係を結ぶなど、勢力の維持に努めていた。天文十三年、桐生城主桐生佑綱が細川内膳が所持する名馬を望み、それを内膳が拒否したことから合戦沙汰となり細川内膳と妹とが討たれた。これに怒った因幡守宗数は、桐生に押し出し、渡良瀬川・間之原で桐生方と合戦となった。因幡守率いる善方は奮戦したが、桐生方に佐野氏が援軍を送り、さらに由良氏も桐生氏に味方したことで、ついに総崩れとなった。
 敗れた宗数は祐綱の妹を後室に迎え、弟大学宗向を桐生に出仕させるということで、和議がなった。さらに、家督を嫡男の備中守宗次に譲り隠居の身となった。こうして、善氏はふたたび桐生・由良氏の下風に立つことを余儀なくされたのである。
 善氏の当主となった備中守宗次は、身丈六尺余、二尺七寸の勇者ではあった。永禄三年(1560)、上杉謙信の越山に参じ、那波・赤石・今村の攻略に活躍した。翌年には謙信馬廻として小田原攻めに参陣、感状を受けている。かくして、由良氏や桐生氏の与力的立場から、上杉直臣として厩橋城主北条高広に属して東上野の経略に任じた。その後、由良・佐野氏らが北条方に転じたが、宗次は節を曲げず一貫して上杉方として行動した。ちなみに、当時の宗次の所領は一万二千九百貫(一万石余)であったと伝えられている。
 越山した上杉謙信は参陣してきた関東諸将の幕紋を側近に記録させた。『関東幕注文』として知られるもので、そのなかに善彦太郎・中務少輔・和泉守らの善一族は横瀬(由良)成繁率いる新田衆の同心としてみえ、幕紋は「鐙のかく」とある。「鐙のかく」とは馬に乗るとき足を置く「カコ(金偏に交と具)」であり、足利義政の側近が記録したという『見聞諸家紋』に記録された三善氏の「カコ(金偏に交と具)」と一致している。一方、「応仁武鑑」には、善氏の紋として竹輪状のものが記されている。竹の紋は管領上杉氏の竹紋にちなんだものと思われるが、その由来は不詳である。

 

 ●三善一族の家紋(見聞諸家紋から)

カコに遠雁 カコ 竹の丸に桐とカコに遠雁
飯尾左衛門大夫之種 佐波民部大輔元連 高安河内入道永隆
 


 さて、元亀三年(1572)、宗次は由良氏らとともに北条方に転じた下野国小俣の渋川義勝を攻めた。渋川の堅守に対して宗次は、自ら先頭に立って搦手を強襲した。ところが、落石・鉄砲の一斉射撃に遭い、あえなく討ち死にしてしまった。宗次の戦死を聞いた由良成繁は、宗次を評して「大将妄に強くば却って軍法を破る」と語ったと伝えられている。
 宗次を討ち取った渋川勢は、由良・桐生氏と連合して善城に押し寄せた。ときに宗次の嫡男春松丸は四歳の幼子で、老臣斎藤右近に助けられて膳城から脱出、沼田城に陣する謙信のもとに走った。城に残った一族、家臣らは、連合軍の攻撃を迎え撃ったが、つぎつぎと討ち死にして善城は陥落した。

善氏の没落、その後

 膳城を落去した春松丸は沼田で上杉謙信に拝謁し、成長後の復領と北条丹後守高広の猶子になることが下達された。後日、上東上野に進撃した杉軍によって膳城はあっさり奪回、謙信は城代として河田豊前守景親を入れた。その後、景親に代わって羽生衆が配置され、善氏の麾下にあった土豪の多くは羽生衆とともに善城の守備にあたったようだ。また宗次の叔父にあたる大胡九郎三郎利忠や大学助宗向らは上杉軍に属して行動した。
 春松丸(中務少輔・四郎宗広のち宗香・宗耀・宗慶)は北条高広・景広のもとにあったが、謙信没後の御館の乱で運命がさらに転変する。北条氏は景虎方に味方して景広は戦死、高広は厩橋城に拠って北条氏に通じた。さらに時代は動き、天正十年()、甲斐武田氏を滅ぼした織田信長の勢力が関東に伸びてくる。信長の有力部将である滝川一益が関東管領として厩橋城に入ると、春松丸は一益に属したようだ。ところが、同年六月に起った本能寺の変によって信長が死去、北条氏との決戦に敗れた一益が上方に去ると、春松丸は旧臣らに寄食して日を送ったという。
 その後、宗耀、三蔵院居士と称し、兵法の道を目指して比叡山・多武峰・高野山で修行、数年の修行を終え植木郷に戻った帰郷した。そして、当時植木村を領していた上植木木工助信綱の婿に迎えられ、ついに地侍として土着したという。 ・2007年04月19日

参考資料:応仁武鑑/粕川村史/桐生市史/膳 智之さんのブログ(現在閉鎖中) ほか】


■参考略系図
『古代氏族系譜集成』の三善氏系図から作成。矢野氏と善氏が一体化した系図になっており、『応仁武鑑』の系図と同内容である。系図は倫隣で終わっていて、戦国時代にあらわれる善氏とのつながりが不明である。さらに、「倫」「康」を通字とする三善系善氏に対して、戦国期膳城主善氏は「宗」を通字としている。両者の名乗りからみて、善氏が鎌倉時代より戦国時代まで一系で連綿してきたとは思えない。善氏の系図の全容に関しては、今後の研究成果を俟つしかないといえそうだ。  


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城


人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com