ヘッダイメージ



那波氏
一文字三つ星
(大江広元後裔)


 那波氏は鎌倉幕府草創期の功臣大江広元の子政広(宗元)を祖とし、政広が上野国那波郡の郡地頭として入部し那波氏を称したたことに始まる。そもそも那波郡は淵名庄に含まれ、大江政広入部以前、藤姓足利氏の一族淵名氏流の那波氏がすでに存在していた。大江三郎政広は藤姓那波弘澄の娘を娶り、那波の名跡を継承し那波太郎を称したのである。政広の子政茂は鎌倉幕府引付衆として活躍し、政茂の子である太郎・次郎・五郎らの名が『吾妻鏡』に散見している。大江姓那波氏は広元以来の行政能力をもって、幕府内に一定の地位を築き上げたたようだ。
 ところで、那波氏の系図としては『尊卑分脉』と『系図纂要』の二本が知られる。尊卑分脉のものは、十五世紀に起った永享の乱で滅亡した嫡流のものと思われる。一方の系図纂要の方は、尊卑分脈には見えない頼広の弟宗元を祖にしたもので庶流那波氏のものと思われるが、結城合戦に参陣したとされる勝宗・繁宗兄弟から戦国時代の顕宗までの世代数に疑問が残るものである。さらに、戦国時代の記録に見える人名が見えないなど、那波氏の系図は不完全なものである。また、地方史などに那波氏の系図が収録されているが、それも真偽のほどは分からない。

那波氏の興亡

 鎌倉幕府滅亡から建武の新政における間の那波氏の動向は不明である。おそらく、那波氏は幕府と深い関係にあったことから、動きがとれず那波荘を守っているうちに事態が急展開していったものであろう。あるいは、幕府に加担するもの、新田義貞に属するものなどに分かれたかとも想像されるが、詳細は分からない。
 やがて、関東には新政府の出先機関ともいえる鎌倉将軍府が置かれた。鎌倉府には将軍成良親王の身辺警固のために関東廂番が設置されたが、その三番方に那波左近将監政家の名がみえる。那波氏は新政権のもと、関東の有力武将として遇されたようだ。建武二年(1335)、諏訪氏に匿われていた北条高時の遺児時行が信濃で挙兵、たちまち勢力を拡大した叛乱軍は関東を席巻し鎌倉を征圧した。世にいわれる中先代の乱である。
 鎌倉が陥落したことを知った足利尊氏は、天皇の許しを得ないまま兵を率いて東下し、叛乱軍を打ち破ると鎌倉を回復した。ところが、尊氏は天皇の召還命令を無視して鎌倉に居坐り、ついには天皇に対すして謀叛を起したのである。ここに、建武新政権は崩壊し、紆余曲折を経て時代は南北朝の争乱を迎えるのである。この間、那波左近大夫は中先代の乱に際して時行軍に加担したため、乱が鎮圧されたのち那波氏の動向は不明となる。
 後醍醐天皇と対立して北朝を立て幕府を開いた尊氏は、鎌倉府に嫡男義詮を置き関東の統治にあたらせた。義詮が京都に召還されたのちは、その弟の基氏が鎌倉公方に任じられ、以後、基氏の子孫が鎌倉公方を世襲して鎌倉府の主となった。そして、鎌倉公方を補佐する関東管領、公方に奉仕する奉公衆(直臣)がおかれ、公方持氏の代になると奉公衆のなかに那波氏が登場してくる。

関東争乱の始まり

 応永二十三年(1416)、持氏と管領上杉氏憲(禅秀)の対立から「禅秀の乱」が勃発した。乱は禅秀方が優勢で、公方持氏は鎌倉を逃れて駿河に走った。このとき那波掃部助は高山信濃守とともに、公方に供奉して難を逃れた。乱は幕府が持氏を支援したことで翌年鎮圧されたが、持氏は禅秀に加担した関東の国人衆らの討伐に狂奔するようになった。
 永享八年(1436)信濃国内で幕府方の小笠原氏と抗争を続けていた村上氏が持氏に支援を求めてくると持氏はこれにこたえて桃井を大将として、上州一揆・武衆一揆、そして、奉公衆の那波宗元・高山修理亮らを信州に派遣しようとした。さらに持氏は、禅秀の乱で没落した甲斐守護武田氏に代わって勢力を拡大した逸見氏を支援する立場で、甲斐武田氏の内紛に介入した。甲斐では武田信長が逸見氏と対立して抗争を続けていたが、持氏の介入によって信長は持氏に降服した。持氏は逸見氏を甲斐守護にするため幕府と交渉したが、幕府はそれをいれず武田氏を守護に任命して持氏勢力の拡大に掣肘を加えた。
 幕府は持氏の勢力拡大を危惧し、関東に「京都扶持衆」を組織し持氏の行動を監視させた。それに対して持氏は扶持衆の討伐に乗り出し、宇都宮氏・小栗氏などが討伐された。そのような持氏の行動は幕府との対立を深めていき、管領上杉憲実は持氏に諫言を続けた。しかし、持氏はそれを聞き入れないばかりか、逆に憲実を親幕府方とみなすようになり、身の危険を感じた憲実は鎌倉を逃れて領国の上野に奔った。
 持氏は憲実討伐の軍を率いて武蔵府中に出陣、これが引き金となって「永享の乱」が勃発した。幕府は憲実を支援して乱に介入し、駿河守護今川氏らに鎌倉を攻めさせ、敗れた持氏は自害して果て鎌倉府は滅亡した。この乱に際して宗元は持氏に殉じ、那波氏の嫡流は滅亡した。

争乱のなかで崩壊する荘園

 ところで、那波宗元は万里小路氏の荘園請負代官をしていたことが知られる。応永二十三年(1416)の上杉禅秀の乱に際して管領上杉氏に従って持氏方に属した「白旗一揆」の成員は、このときの功によって利根荘の地頭に任命された。そして、万里小路家に納めるべき年貢を押領したのである。
 この事態は、万里小路家としては死活問題であり、なんとか年貢を徴集するために尽力した。万里小路時房は、鎌倉府の奉公衆で持氏にも重用されていた那波宗元を代官に任命して、年貢の徴収にあたらせた。そして、その年貢徴収のため代官請負をしていた那波宗元の家臣が入部している。この時の記録によれば、利根荘は四十余郷あり、内十二郷の徴収できた年貢は四十余貫であったという。
 しかし、那波氏の一族自体が白旗一揆の成員であり、宗元がどこまで誠意をもって代官職を受けたのかはすこぶる疑わしいものである。結局、那波氏による代官請負ではらちがあかず、宗元は永享の乱において持氏に殉じて死去してしまった。
 その後、永享十二年(1440)の結城合戦に白旗一揆も参戦し活躍、結城合戦が終熄した翌嘉吉二年(1442)、白旗一揆が「十カ年諸公事免」と称して年貢を納めないとある。白旗一揆の成員を利根荘の地頭に任命されるとともに、十カ年の諸公事を免除して与えられていたことがわかる。しかし、年貢まで納めないのはあきらかに押領であった。領家である万里小路時房は、こうした白旗一揆による荘園押領に悩み、年貢の確保を目ざして必死の努力を試みたのである。
 時房は宗元が没落したのちは、上野守護である上杉氏に解決を求めることにし、守護代である長尾氏に協力を求めた。しかし、長尾氏も打ち続く戦乱のなかで衰退したことで、時房の年貢徴集の努力も水泡と帰したようだ。こうして、国人領主として在地の一円支配を目論む武士たちの欲望の前に、中央貴族の荘園支配は事実上、有名無実化していったのである。これもまた、戦国争乱の一側面の出来事であった。

打ち続く戦国争乱

 永享の乱後、鎌倉を逃れた持氏の遺児春王丸・安王丸の兄弟が常陸で兵を挙げると、それを結城城の結城氏朝が支援し兄弟を結城城に迎え入れて反上杉=幕府の兵を挙げた。これに、持氏恩顧の関東諸将が加担したことで、結城籠城軍は二万を数えるに至った。これに対して幕府は管領上杉清方を大将に十万の軍を派遣、その攻城軍に、那波刑部少輔入道・大炊介・左京亮は上野一揆、那波内匠介は上杉氏の被官として参加し活躍した。永享の乱において嫡流であろう奉公衆の宗元が没落したが、数家に分かれていた那波氏の庶流は上野一揆・守護被官にそれぞれ分かれて活動していたことがわかる。
 すなわち、南北朝から室町初期の争乱期において鎌倉時代以来の惣領を中心とした惣領制が崩壊の兆しをみせ、惣領制から嫡子単独相続制への移行期にあった。庶子・一族らは宗家に対して独立の勢いを見せ、それが争乱のなかでそれぞれ自立した動きを見せたのである。そして、そのような動きは国人層にある程度共通したことで、那波氏も例外ではなかったのである。惣領制の崩壊からもたらされる一族の内訌を克服したものが、国人領主として戦国時代に生き残ることができたのである。
 十六世紀の永正六年(1509)、上州今村(那波)城主の那波信濃守宗政は、越後の大江一族である安田氏から景元を託された。同十二年、景元は越後に潜行し、安田城を襲って奪い取ると同城に居坐り、長尾為景から安堵を受けて安田氏の家督を継いでいる。このことは、同じ大江一族として那波氏が越後の安田氏と関係を保っていたことを示している。
 天文十年(1541)、那波刑部大輔宗俊は、新田の横瀬泰繁と抗争し、居城を攻め落とされて討死している。「天文十年幸丑年秋、庁鼻和乗賢、那波刑部大輔宗俊、厩橋賢忠、成田下総守、佐野周防守方々相談し、亡父(横瀬泰繁)へ取り懸り候剋、厩橋へ心替わり致し候、」これは由良(横瀬)成繁が、同心衆である善・山上両氏と横瀬氏との叛服関係を記した『由良文書』の部分である。
 この政治的な背景は不明だが、おそらく後北条氏と結ぼうとする横瀬氏の動きに対して、関東管領上杉憲政の命で庁鼻和・厩橋(長野氏)・成田・佐野氏と那波宗俊などの新田周辺の諸勢力が協同して横瀬泰繁を攻撃したものと考えられる。また、この記事は『新田伝記』によれば、大永元年(1521)のことで、泰繁の反撃で那波宗俊は戦死し、城を落とされたという。このとき攻め落とされた城は那波城か赤石城か不明だが、以後淵名荘は奪われて赤石城は横瀬氏の属城となった。その他にも、宗俊は弘治二年(1556)厩橋の長野賢忠・武蔵忍の成田長泰・下野の佐野昌綱とともに金山城の横瀬泰繁を攻撃したが、境城主の小柴長光が叛したため敗れて討死したとするものもある。
 いずれにしろ、那波宗俊は横瀬泰繁と抗争して討死し、宗俊が戦死したあとは弟の宗元が家督を継承した。那波氏はこの痛手から回復するため後北条氏と手を結び、逆に横瀬氏は上杉氏と結ぶことになるのである。

謙信の越山と那波氏

 永禄三年(1560)秋、上杉憲政を擁して越後の長尾景虎が関東に出陣してきた。景虎は三国峠を越えて上州に入り、明間城・岩下城を帰服させ、沼田城の北条孫次郎・真田薩摩守らを討ち、那波城(今村城)・堀口城を攻略し厩橋城を奪回した。その間、わずか一ヶ月足らずのことで、景虎は厩橋城を関東攻略の前線基地とし、従兄弟の蔵王堂城主長尾景連を城代と定めた。
 このとき、横瀬・長尾・赤堀氏らは景虎の軍陣に加わったが、那波氏、赤井氏らは古河公方足利義氏・北条氏康らの勢力を背景として景虎に対抗した。十二月、景虎軍は堀口城主の那波讃岐守宗俊は景虎に降参し、嫡男の次郎(のちの駿河守顕宗)を人質として差し出した。景虎の那波氏攻略は上州における代表的な戦いであった。
 景虎に降服した讃岐守宗俊は間もなく没し、人質となっていた次郎があとをついだ。しかし、最後まで抵抗した那波氏に対して所領の安堵は行われるはずもなく、のちに顕宗と名乗った次郎が文書に出現するのは天正十四年(1586)以降のことである。ところで、顕宗は謙信に降ったのち厩橋城将で一族の北条高広の妹婿となった。しかし、年代的に高広の娘婿と思われ景広の妹婿であったとみるべきだろう。また、顕宗には兄無理之助宗安がいたが、武田信玄に仕え、信玄の箕輪城攻略に奮戦、活躍した。そして、武田軍と織田・徳川連合軍の戦った長篠の合戦に出陣、鳶ケ巣山の合戦で戦死したことが知られている。
 顕宗は家督を継いだものの景虎に攻略された那波氏領は、景虎の陣に加わって活躍した由良成繁に与えられたようだ。そして、那波氏領を手中にした由良氏は佐位郡赤石郷への進出を果たした。以後、由良氏が那波を領して、上野侵攻を狙う北条氏康・氏政、武田信玄と上杉勢力との最前線を担った。
 那波郡を失った那波顕宗は後北条氏を頼って所領回復の機会をねらった。そして、永禄九年(1566)に至って所領を回復できた。それは、由良氏が上杉方から後北条氏に転じたことがきっかけとなった。由良氏は帰属の条件として、那波郡の引き渡しを求められた。これは、後北条氏に味方して没落した那波氏の忠節に対して、旧領を安堵することで報いたのであろう。以後、那波氏と由良氏は旧怨を越えて後北条方として上杉勢力に対抗することになる。由良氏が後北条氏に転向したことは謙信の関東経営に大きな影響をもたらした。以後、後北条氏の勢力が謙信のそれをしのぐようになり、謙信勢力は次第に衰退していった。
 天正二年(1574)関東の勢力挽回を図って謙信が越山したとき、那波氏は北条氏照に属して堀口.茂呂の二城を固め、上杉氏の攻撃に備えた。このとき那波氏家中は意気盛んであったようで、氏照は両城の守りに不安を抱いてたが、安心していると伝えている。そして、この天正二年の出陣を最後として、謙信の越山は途絶えたのである。
 天正六年(1578)三月、謙信が死去すると北条高広とともに小田原北条氏に従った。同八年、高広は武田勝頼に属したが、顕宗は後北条方にとどまった。天正十年、北条高広の攻撃を受けた顕宗は宇津木氏久とともに玉村城に拠って高広勢を撃退している。そして、天正十二年北条氏も後北条氏に降り、上野国のほぼ全域を後北条氏が支配し、北条氏照が厩橋城に入って上野支配を行った。那波顕宗は厩橋城に人質を送り、以後、那波氏は後北条氏に属して活動したようだ。

その後の那波氏

 天正十八年(1590)豊臣秀吉の小田原征伐の軍が起こされ、七月、小田原城を開き後北条氏は没落した。 このとき、那波顕宗は来攻してきた豊臣軍と戦ったものと思われるが、その状況は史料などには残されていない。
 後北条氏が没落したあとは、上杉景勝を頼った。そして、天正十八年の奥州九戸の陣で戦死、那波氏は断絶したという。しかし、九戸の陣は天正十九年のことであり、天正十八年に奥州で起った仙北一揆、葛西・大崎一揆、和賀・稗貫一揆などの鎮圧に出陣した上杉景勝に従い、仙北一揆で戦死したものと思われる。ともあれ、顕宗の戦死で那波氏は滅亡した。
 なお顕宗の次男が上杉氏の家臣毛利安田能元の養子となって那波氏の血脈を後世に伝えた。先述のように那波氏と安田氏とは関係を保っていたようで、顕宗が景勝に仕えたのも安田氏との関係があったからであろう。能元のあとを継いだ俊広は、安田上総を名乗り上杉氏の重臣として活躍したことが知られる。

参考資料:伊勢崎市史/群馬県史 ほか】

●毛利氏の家紋─考察


■参考略系図
・『系図纂要』に収録された那波氏の系図をベースに作成。勝宗・繁宗は結城合戦に活躍したといわれ、戦国末期の顕宗との間が空き過ぎており、何代かの欠落があるのだろうか。  
  

バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城


人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク


丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com