ヘッダイメージ



皆川氏
二つ巴
(秀郷流藤原氏)


 戦国時代、下野国皆川城に拠った皆川氏は、藤原氏秀郷流小山政光の子で長沼氏を称した宗政の後裔と伝えている。すなわち、宗政の孫にあたる左衛門尉宗員が初めて皆川氏を称したというのである。
 長沼氏が分出した小山氏は、政光の時その妻が八田氏の娘で寒河尼と呼ばれ、源頼朝の乳母のひとりであったことから頼朝の挙兵に参加した。嫡男朝政は政光の後を継いで小山氏を継承し、二男宗政が下野国芳賀郡長沼を領して長沼氏を称した。そして、三男朝光は下総国結城を領して結城氏の祖となった。

皆川氏の出自、諸説

 ところで、下野国で皆川を名乗った者は三系統ある。一つは、鎌倉初期の「皆河」氏で、皆川荘の開発両主と考えられている。周囲の状況から藤姓足利氏の一族と見られているが、承久の乱を境に歴史から姿を消した。
 次の二つは、ともに長沼氏からの分かれである。先述のように長沼宗政の孫宗員が下野国都賀郡皆川に居住、土地の名をとって皆川と名乗ったものとみなされる。しかし、宗員に始まる皆川氏は、鎌倉末期の元享三年(1323)北条高時に背いて一時断絶し、一族の長沼氏が宗家を継いだという。とはいえ、その時期は系図によって百年もの開きがある。これが、第一次皆川氏とされている。
 長沼氏の初代宗政は本領長沼庄のほか下野国御厨別当職や都賀郡小薬郷を支配し、新たに陸奥・美濃・美作・武蔵などの諸国に所領を獲得、承久の乱にも活躍して乱後には淡路守護に任ぜられている。その所領は、時宗・宗泰・宗秀と継承されたが、宗秀は秀行・宗実に分与している。そして、十四世紀中ごろ秀行系の惣領家は陸奥国に移住し、本領の長沼庄は庶子家が支配したらしいが、次第に同族結城氏の支配下に入るようになった。
 十五世紀初頭、長沼庄内の諸郷は上杉氏憲(禅秀)に押領されたため、「禅秀の乱」には義秀は鎌倉公方足利持氏に味方した。氏憲敗死後、所領は長沼氏に返与されたものの他氏との争乱が続いた。「永享の乱」には持氏に味方した庶流もいたが、奥州の長沼秀宗は篠川御所足利満直に属して持氏に対抗し、結城合戦にも室町幕府軍として結城城を攻撃している。会津の長沼氏はのちに南山に移り、会津南部を支配したが、葦名氏と伊達氏とに挟まれた小領主にとどまった。一方、嫡流はのちに下野に戻り、氏秀の代から皆川に本拠を定め、氏秀の子宗成が皆川氏を称した。そして、この宗成が戦国大名皆川氏の初代に数えられている。その意味では、戦国大名皆川広照を生んだ皆川氏は中興後の皆川氏ということになる。この皆川氏が、いわゆる第二次皆川氏とされるものである。
 氏秀が皆川に移住した背景には、鎌倉(古河)公方と上杉氏とをめぐる一連の関東の争乱があったと考えられている。つまり、室町時代の関東は、上杉禅秀の乱・永享の乱・結城合戦・享徳の乱と絶えまのない戦乱が続いた。この間に皆川氏は次第に支配圏を拡大し、吹上・平川に出城を設けるまでにいたった。とはいえ、皆川氏がはっきりと歴史の舞台に登場するようになるのは皆川宗成あたりからで、それ以前の事積については系譜も含めてほとんど分からないというのが実状である。

乱世を生きる

 大永三年(1523)、鹿沼地方を制圧した宇都宮忠綱は勝ちに乗じて皆川めざして侵攻してきた。宗成は弟の成明とともに宇都宮勢を川原田に迎え撃った。この宇都宮勢の侵攻に対して、小山氏は皆川が奪われることを黙過できず、また宇都宮氏に属していた壬生氏も忠綱が南摩・皆川を手中におさめることは、好むところではなかった。しかし、激戦のうちに宗成と弟の成明が討死、皆川方は総崩れのぎりぎりのところまで追い詰められた。そのとき、小山・結城氏の連合軍が北上して宇都宮侵入の態勢を示したことで、宇都宮忠綱はあわてて軍を返した。
 合戦は皆川氏の勝利となったが、当主兄弟をはじめ多くの家臣団を失う痛恨事であった。このときの戦場跡が「合戦場」の地名で残っている。この川原田合戦で注目されるのは、これまで皆川氏と主従関係になかったと思われる者まで、皆川氏の味方となってともに戦っていることである。川原田合戦は、皆川兄弟も討死し皆川氏を支えていた多くの家臣たちが討死した、まさに皆川氏にとって危急存亡の淵にたたされた戦いであった。
 侵攻してきた宇都宮忠綱の妹の一人は古河公方足利高基に、一人は結城政朝に嫁いでいた。政朝は知謀にすぐれた武将で忠綱の無謀・無道な皆川攻めを強く制止したが、それをふりきって忠綱は皆川攻めを決行したもので、忠綱は政朝も滅ぼして結城の地を入手しようともしていた。これに対して政朝は、大永六年(1526)宇都宮方の南方猿山へ軍を進め、忠綱がこれと戦っているすきに真岡城主芳賀興綱が宇都宮城を奪ってしまった。結局、忠綱は鹿沼の壬生綱房を頼って落ちていき、その後ほどなくして死去した。一説に、壬生氏によって毒殺されともいう。
 宗成の戦死後、子の成勝が後を継いだ。天文六年(1537)成勝は、芳賀高経が宇都宮俊綱と対立して古山城に籠ったとき高経に味方して古山城に入り、天文八年、那須政資・高資父子が対立して戦ったとき、小山高朝・結城政勝らとともに高資を支援して、政資方の宇都宮氏を攻撃した。この成勝時代が皆川氏における安定期であったようだ。

謙信の越山

 やがて、小田原の後北条氏が勢力を伸ばすようになってくる。そのきっかけとなったのは、天文二十年(1551)、扇谷・山内の両上杉氏と古河公方の連合軍八万の大軍を、北条氏康がわずか八千の手兵で潰走させた「武蔵川越の戦い」であった。この大勝利で北条氏は、その武名を天下に轟かせたのである。
 その後、後北条氏に圧迫された関東管領山内上杉憲政は越後に奔り長尾景虎を頼った。景虎は憲政から上杉の名跡を譲られ、永禄三年(1560)憲政とともに関東に出陣して小田原城を包囲攻撃したが、抜くことはできなかった。以後、関東の戦国時代は上杉謙信(政虎・輝虎、そして謙信と改める)と小田原北条氏の対立を軸に推移することになる。そして、皆川氏はその二大勢力の間で自己防衛に苦心することになる。
 年月不詳であるが上杉謙信に属した関東諸氏の陣幕の紋を記した『関東幕注文』の下野国の部に、宇都宮へ寄衆として皆川山城守「地黒之左ともへ」がみえている。また、弘治三年(1557)に北条氏政が発した「禁制」は、皆川山城守俊宗が後北条氏の支配下にあったことを示す史料だが、これは、俊宗が佐野氏や小山氏とともに古河公方に属していたため、自然後北条氏の配下にあったようなかたちになったものであろう。
 永禄六年(1563)、皆川山城守俊宗は川連城を占領した。俊宗はこの城を拡張し、城下の阿弥陀堂において川原田合戦以来の祖父宗成以下家臣たちの菩提のための念仏供養を行い、阿弥陀堂・称念寺などに土地を寄進した。毛利家文書に「とちぎの城」とあるのは、この川連城のことである。
 永禄七年、俊宗は北条氏政より小山高綱の拠る榎本城攻略を命じられてこれを攻めた。高綱は要所に城兵を配置して攻撃を防いだが、合戦三日間ついに利あらず自ら城外に打って出たが皆川方の矢に当って討死した。俊宗は榎本城に降伏の使者を出し、高綱の嫡子高満は和をいれて、以後、後北条氏に属するようになった。同九年、宇都宮広綱が山方刑部の館に本営を構えて来襲したが、俊宗はこれを清瀬川に防戦した。
 その後も戦乱は終わることなく続き、永禄九年二月、上杉謙信は佐野に在陣して常陸の小田を攻め、その帰途大平山に登り皆川俊宗と会見した。翌々十一年、上杉謙信は北条氏康と和睦したが、それも長くは続かなかった。このとき、皆川俊宗と小山高朝・佐野昌綱らが和議のために働いたことが知られる。
 元亀四年(1573)七月、改元があって天正となった。この年、皆川俊宗は結城氏朝とともに関宿城主簗田氏を救援して北条氏政と戦ったが、下総国田井で討死した。

戦国時代の終息

 俊宗が討死した後は広照が継いだ。この広照のときが、戦国大名としての全盛時代であった。彼が家督を継いだ天正五年(1577)頃は、後北条氏の北関東侵攻は激しさを増していた。さらに、天正六年三月上杉謙信が死去したことで、関東にはまた一つの転機が訪れた。
 天正九年十一月、広照は他の下野の武将に先駆けて織田信長に名馬を贈るなど、中央に対しても目を向けており、戦国時代を一所懸命に生き伸びようとしていたようだ。翌天正十年、本能寺の変による織田信長の死後は秀吉に通じ、後北条氏の侵攻に対抗した。天正十二年(1584)春、北条氏直は八万余の大軍を率いて来襲、佐竹義重・義宣父子は二万余の軍勢をもって対陣した。この戦いは、関東を二分する戦いであった。主力同士の戦いはなかったとはいえ、皆川広照が守っていた岩船山は後北条勢によって攻め落とされた。その後、佐竹・後北条氏の間で和議が成立し、皆川氏も後北条氏と和睦した。
 天正十三年九月、広照は上杉景勝に対して北条氏直が皆川領へ来襲したが防戦して撃退したと報じ、来春、景勝が佐竹義宣・宇都宮国綱らと申し合わせて上州へ出陣することを期待しているとのべている。また、広照は佐野宗綱の戦死後新たに唐沢山城主となった北条氏忠を攻めて、多くの家臣を失う敗戦を被った。このころの皆川氏は、佐竹・宇都宮・結城氏と連合し、後北条方の長尾・佐野・小山・壬生氏らに包囲される形となっていた。そして十二月、北条氏直は大軍をもって宇都宮を攻めたが、このとき、広照は後北条軍の先陣をつとめて宇都宮に侵攻した。おそらく、皆川氏は後北条氏に屈して先陣を命じられたものであろう。
 天正十六年、宇都宮国綱は天正十三年の恨みを晴らすため佐竹義宣の援助を得て皆川領に来襲、皆川勢は清瀬川の右岸に陣してこれを防いだが、激戦の末、皆川勢は後退した。宇都宮・佐竹勢は皆川方の第二の防衛陣地である神楽岡城を攻略し、皆川方の最後の防衛拠点である布袋山城を攻撃してきた。皆川勢は防戦に努めた布袋山城は落城、皆川広照は辛うじて脱出した。その後、広照は粟野城を攻略し、そのあとは小康状態が続き天正十八年(1590)を迎えることになる。

近世に生き残る

 天正十八年(1590)、豊臣秀吉の小田原征伐が開始された。皆川広照は後北条氏との関係から小田原城に入城して竹ノ下口を守っていた。しかし、部下とともに早々と秀吉に投降し、長沼城三万五千石を安堵されている。しかし、佐野城は後北条氏から派遣された軍監によって督戦され、豊臣方の包囲軍と戦い多くの兵が討死して落城した。小田原の陣後、皆川広照は長沼城三万五千石を安堵されたが、皆川城は落城してすでになく、広照は翌十九年、皆川東方の栃木に新城を築き本拠を移転した。
 慶長五年(1500)、関ヶ原の戦いでは東軍に属して、佐竹氏の牽制に当たった。広照は徳川家康の第六子として生まれた忠輝を引き取って養育していたことで、慶長八年、忠輝が信州川中島十八万石に封じられたとき、その後見家老として、信州に移り飯山四万石に封じられた。これにより、皆川氏の下野国皆川支配は終わりをつげた。
 広照は、慶長十四年、忠輝の不行跡を家康に訴えたため、勘気を蒙って除封処分を受けた。のち、赦免されて府中におて一万石を与えられた。その子隆庸も父に連座して配流された。のち、召し返されて常陸の新治一万五千石に再封された。隆庸の子成郷は弟に五千石を分与し、一万三千石の藩主となったが、正保二年(1645)、隆庸が二十二歳で没したため、嗣子なく断絶となった。 。

参考資料:栃木市史/栃木県歴史人物事典 ほか】



■参考略系図
 


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
家紋の由来にリンク 由来にリンク

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る

www.harimaya.com