ヘッダイメージ



大和氏
亀甲の内剣片喰/
二つ引両に対い立ち鶴*
(桓武平氏維衡流)
*見聞諸家紋に見える大和氏の紋。


 桓武平氏。平将門の乱に活躍した平国香の子貞盛には数人の男子があったという。維将の流れじからは鎌倉幕府の執権となった北条氏や源平合戦で有名な熊谷氏が出た。一方、維衡の流れも伊勢に広まった。孫の貞衡は伊勢安濃津に住して安濃津を称し、その後裔から鷲尾・桑名らが出た。貞衡の弟正衡の後裔には、平家全盛の時代を築いた平清盛が出たことは知られている。
 ところで、桑名氏は貞衡以後、貞清─清綱─維綱─良平─恒平と続き、恒平は文冶元年(1185)奥州征伐に功があり、従五位摂津守に任じられた。後年、子の宗平、光平は備後国へ下向、宗平は神石郡父木野瀬原城主、光平は品冶郡中條の城主となっった。宗平の子らは大和流・三重流に分かれ、大和流行平が大和氏の祖となった。ちなみに、宗平弟の伯耆守光平は杉原氏を称した。

乱世を生きる

 氏政は足利尊氏に属して、諞の一字を賜った。以後、大和氏は室町幕府に仕えて奉公衆となり、足利義政の時代に成立した『見聞諸家紋』には、大和氏の紋「二つ引両に対い立ち鶴」が収録されている。
 戦国期、大和晴統が出た。晴統は彦三郎を名乗り、のち兵部少輔となった。『冷泉為和卿集』に大和兵部少輔晴統の名が見えている。晴統の名乗りは、将軍足利義晴からの遍諞を受けたものと思われる。このころまでは、足利幕府に仕えていて、その後、小田原北条氏に属したようだ。『小田原衆所領役帳』には御家門方として

 一大和殿
 百貫文  中郡 山下郷棟別反
            銭共ニ
とみえる。
 京都北野天満宮の日記『北野社家日記』によれば、延徳三年(1491)当時、伊勢長氏(早雲)が申次衆を務めており、大和氏は室町幕府内における同僚として、早雲と知り合ったものであろう。北条氏に属した大和氏は、足利幕府奉公衆であった前身がものをいったようで、晴親の代では評定衆に名を列ね北条家の重臣となっている。  晴統の子は、晴親で兵部少輔を名乗った。天正十八年(1590)豊臣秀吉の小田原征伐に対する布石として、上野那波城城主となっている。小田原城落城後は、武士を捨てて帰農した。子孫は大和瀬氏を名乗ったとと伝える
 ところで、大和氏の系譜は何種類かのものが伝わっており、氏政の曾孫に晴統を載せて、その子に晴宗・晴親・孝宗らを記したもの。氏政の弟政行から七代に晴統を載せて、晴親はその弟としているものなどがある。年代的に考えれば、政行の後裔とした方が自然ではあるが、晴統・晴親を親子とする説からすれば、氏政の後裔となる。その実際は、いまとなっては確認することは困難としか言いようがない。

大和氏の家紋

 大和氏は、先に記したように足利義政の時代、室町中期には「二つ引両に対い立ち鶴」を紋にしていた。二つ引両は将軍家から下賜されたものであろう。それが、小田原北条氏に仕えたころになると「亀甲の内剣片喰」を家紋にしている。名誉の二つ引両を捨てて、「亀甲に剣片喰」に替えたことにはどのような背景があったのだろう。あるいは「二つ引両に対い立ち鶴」は幕紋であって、本来の家紋が「亀甲の内剣片喰」だったのであろうか。さらに、子孫を称する大和瀬氏は「丸の内剣片喰」を用いている。
 余談ながら、神奈川県大和市は、大和氏の居館があったところとされ、大和氏の名にちなんで大和市となったものだという。


■参考略系図
 

バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧