ヘッダイメージ



小田氏
洲 浜*
(藤姓宇都宮氏流)
*三つ鱗とするものもあるが洲浜の旧字を
 読み間違えたものであろう。


 小田氏は、藤原北家八田流とされる。すなわち、関白藤原道兼の三世の孫宗円が宇都宮氏を起し、子の宗綱は八田権守を称した。八田宗綱の子が八田知家で、宇都宮宗家を継いだ宇都宮朝綱の弟にあたる。知家は頼朝に仕えて重く用いられ、常陸守護に任命されている。
 一説に、知家は頼朝の弟という所伝があり、「宍戸系図」などでみると、知家の母は宇都宮朝綱の女で源義朝に召されてその十男として生まれたのが知家だという。もちろんこうした所伝は後世の創作であろうが、頼朝との濃厚な関係をうかがわせるのに十分である。
 知家の子が知重で、知重の弟から宍戸・浅羽・筑波・田中などの諸氏が分かれた。知重の系統が小田氏を名乗り、八田家流小田氏の宗家となる。そして、知家が常陸守護に任ぜられて以来、常陸平氏諸族と対抗しつつ地歩を固めていったのである。しかし、小田氏の権力は決して安泰ではなく、「霜月騒動」における支流田中氏の没落などで北条氏の常陸進出を許すなど鎌倉中期にはかなり弱体化していたようだ。さらに、貞朝(貞宗)のとき、家督を弟の知貞と争い、常陸守護職は一時支流宍戸氏に移るということもあった。
 ところで、鎌倉期における小田氏の勢力範囲は、筑波・信太の二郡で、新治・茨城・行方・鹿島の諸郡は常陸大掾職を世襲してきた大掾氏の勢力範囲で、那珂・久慈・多賀の諸郡は佐竹氏がおり、常陸守護とはいっても小田氏の威令の届く範囲には限界があった。

常陸南朝方の中心となる

 貞宗から家督を譲られた治久は小田氏の勢力回復を悲願として活動した。元弘二年(1332)後醍醐天皇の倒幕計画が失敗した時、その計画に参画していた万里小路藤房が常陸に流罪となり、小田城にいた小田治久に預けられるということがあった。このことが、南北朝期における小田治久の行動を決定づける要因のひとつになったことは疑いない。
 元弘の争乱に際して治久は、はじめ幕府方として転戦したが幕府滅亡とともに、預かっていた藤房を伴って上洛し建武新政府の指揮下に入った。これは、北条氏得宗に奪取された旧領支配権の回復をめざしての行動であったことはいうまでもない。足利尊氏が新政に反旗を翻したあとも、南朝方にたち常陸北朝方の雄佐竹氏と対戦を続け、以後、小田治久は常陸における南朝方の中心として活躍することになるのである。
 この治久の政治姿勢は、当時の守護級武士としては珍しい存在であった。延元三年(1338)、北畠親房が常陸に上陸するや小田城に迎えている。親房が『神皇正統記』をこの小田城で執筆したことはよく知られている。興国二年=暦応四年(1341)、興良親王を迎えて攻め寄せる高師冬勢を籠城戦によってもちこたえていたが、翌興国三年(1342)ついに降伏した。師冬は小田治久の常陸守護職を奪って佐竹氏に与え、加えて所領をも削減した。
 その後治久は師冬に従い、関・大宝など常陸南朝方の拠点攻略に功を挙げたが、常陸守護職はもとより旧領の回復もならずむなしく時を過ごした。文和元年(1352)上洛して足利尊氏から源姓への改姓を認められたものの、勢力回復の悲願は果たされず同年末に死去した。

東国の争乱

 治久の子孝朝は、足利尊氏の命に従って下野攻めに軍功を現わして、信太・田中・南野荘を回復したが、至徳年間(1384〜87)には、それらの地は関東管領上杉氏領となるなど孝朝の立場は不安定なものであった。その後、「小山氏の乱」が起こると、孝朝は小山氏を支援したことから鎌倉公方足利氏満の命を受けた上杉朝宗の攻略を受け、からくも小田城周辺を保持するばかりとなった。孝朝の子治朝は「応永の乱」に参陣したというが、小田氏の家督を継いだかどうかに疑問が出されている。
 つぎの持家は「上杉禅秀の乱」に際して、一族の筑波・宍戸氏らとともに足利持氏方に属して軍功を上げた。しかし、永享十年(1438)の「永享の乱」では鎌倉公方足利持氏に属したため、持氏敗死後には信太庄を取られ、関東管領上杉氏の被官土岐氏が信太庄を支配するようになった。永享十二年(1440)の「結城合戦」には持家・朝久父子が、攻撃軍の大将上杉清方の将として参陣をして活躍した。しかし、このときも小田氏本宗の勢力回復はならなかった。
 公方持氏の敗北、自害によって関東は上杉氏の勢力が拡大した。一方、上杉氏への権力集中を嫌う関東の諸大名は鎌倉府の再興を幕府に願い、文安六年(1449)断絶していた鎌倉公方家が再興され、唯一残っていた持氏の遺児である永寿王丸が成氏と改めて新公方になった。成氏は父持氏に加担して所領を削られていた小田・小山・結城氏らに失領地を還付した。しかし、このことが原因で管領上杉氏と不和が生じ、加えて成氏は父と同じく反幕府的姿勢を強めたため、管領上杉氏と対立するに至った。そして享徳三年(1455)、成氏は管領上杉憲忠を殺害したことで「享徳の乱」が勃発。この乱を契機として、東国は戦国時代に推移していくことになる。以後、関東の各地で公方成氏方と管領上杉=幕府方との間で合戦が繰り広げられた。
 この関東争乱に際して小田氏は、初め公方に属しのち幕府に転じ、さらに成治の代になると古河公方成氏に味方し上杉方と戦った。この間の享徳四年(1455)朝久が父持家に先だって戦死したため、家督は孫の成治が継いだ。成治は田中荘などの押領を実現するなど旧領回復をはかったが、佐竹氏重臣江戸氏の南進が活発化し小田氏の前途は多難であった。文明十三年(1481)江戸氏と小鶴原で戦い敗戦、明応三年(1494)には江戸氏と同盟して大掾氏を攻撃している。

一族間の内訌

 南北朝期の内乱は日本史上未曾有の社会的混乱をみせ、南北朝合一後も幕府内部の矛盾などから戦乱が止むことなく続いた。時代の混乱の一因として、国人領主層における惣領制の崩壊があった。そもそも武士は鎌倉時代より、惣領を中心とする惣領制を主体とする一族の集団であった。それが、内乱を経るなかで嫡庶関係が崩壊・分裂し、惣領権力の弱体化と庶子家の自主独立が顕在化してきた。そして、それは武力をともなった内部抗争へと発展することも少なくなかった。このことは、常陸守護佐竹氏内部でおよそ一世紀にわたって続いた「佐竹の乱」といわれる内乱が象徴的なものである。
 佐竹の乱が終熄期を迎えたころ、小田氏でも小田成治の子らの間で激しい対立が生じていた。小山氏においては、すでに宍戸・茂木・筑波といった庶子家は関東の戦乱のなかで自主独立した行動をとっており、この小山宗家の兄弟争いは孤立化した小山惣領家の存続を問われる危機的なものであった。
 そもそもの発端は、明応五年(1496)二月、成治の嫡子治孝が弟の北条五郎顕家に殺害されたことにあったという。すなわち『常陸史料』『新編常陸国誌』などによれば、鷹狩にでかけた治孝が弟顕家の舎において饗宴中、治孝の命で小田に移す松樹に関して顕家が暴言を吐いたため争論となり、ついに顕家が治孝を刺殺したのだと記している。しかし、『小田事蹟』には「曳松の事より喧嘩起りてここに及ぶとの由あれど信用し難し」としている。真相は、やはり小田氏の家督相続をめぐる対立とみるほうが自然なようだ。加えて、『小田事蹟』は「顕家の顕は山内上杉顕房より賜う諱字ならん、小田家は扇谷上杉方也、然ば各従う所の主によって不和なるべきこと必せり」としているのが、真実に近いものと思われる。おそらく、両上杉氏の内訌である長享の乱(1488)の影響を受けたものとみて間違いないだろう。
 顕家による兄治孝の暗殺は、小田氏の重臣信太掃部助らによって顕家討伐が行われたとされるが、事はそれほど簡単には推移しなかったようだ。すなわち、同年の十月、顕家の弟で成治の三男にあたる政治が小田本宗家を守るため真壁氏に助勢を求めているのである。その書状によれば、顕家の小田本城攻撃は必定で、信太・菅谷・田土部らの重臣が政治を守護し、かつ成治を安全な場所に移す計画が記され、真壁氏による成治庇護と小田本宗家への加勢を要請している。やがて、顕家は征伐され、小田氏の家督は政治が継いだことで内紛は一段落したようだ。
 このような、一族における内紛は佐竹氏、小田氏を問わず日本全国に見られるもので、国人領主らが戦国領主へ飛躍するための陣痛ともよべる現象であった。

小田政治の勢力伸張

 ところで、政治の出自に関しては足利氏から迎えられたとする説がある。『新編常陸国誌』では将軍足利義澄の子とし、『常陸史料』は将軍足利義稙の子としている。また、堀越公方足利政知の子とする系図もある。しかし、いずれも根拠となる史料もなく信憑性に乏しいものといえよう。『小田事蹟』や『系図纂要』では成治三男とあり、政治の出自は小田氏の所生であるとみるべきであろう。
 家督争いによって小田氏の家督となった政治にとって課題となるのは、旧領の回復であり、そのための手段として古河公方権力と友好な関係を結ぶことであった。とはいえ、長享の乱における山内.扇谷両上杉氏の対立を発端として、十六世紀になると、古河公方政氏とその子高基との間で内紛が生じていた。父子の対立の原因は、古河公方家の勢威回復をめぐる考えの相違にあった。政氏は山内上杉氏との提携をもってそれを実現しようとし、高基は急速に勢力を拡大してきた小田原北条氏の力に活路を求めたのである。いいかえれば、政氏は守旧派であり、高基は改革派であった。
 公方家の内紛に際して小田政治は、宇都宮成綱・忠綱父子、下総の結城政朝らとともに高基方に味方した。一方の政氏方には常陸の佐竹義舜、陸奥の岩城常隆・由隆父子、白河結城顕頼らが加担して、それぞれ対立・抗争を繰り返した。永正十三年、政氏と高基父子の間に和睦がなり、小山祇園城にいた政氏は武蔵岩槻に移り、その後、古河城に帰ったが、ほどなく入道して武蔵久喜の甘棠院に入って余生を送った。
 こうして古河公方権力は高基に集中するようになったが、国人領主たちにとっては、小田原を拠点として関東に勢力を拡大しつつある後北条氏の存在も無視できないものとなっていた。政治は妹を佐竹義篤の室として、小田・佐竹間の関係強化を図っているのもこのような情勢に対する布石の一つであっただろう。

常陸の戦国時代

 このころから時代は戦国の様相を濃くし、小田氏も動乱の渦中に立たされていった。享禄四年(1531)、江戸氏と石岡鹿子原で戦って勝利をおさめ、天文六年(1537)には多賀谷氏と同盟して古河公方足利晴氏の支援を得た結城氏攻略を計ったが、これは失敗している。
 このころ、小田原の後北条氏が次第に勢力を拡大してきており、その鋭峰は北関東にも伸びつつあった。関東管領上杉憲政は後北条氏の台頭を阻止するため、扇谷上杉氏・古河公方らと連合して、天文十五年(1546)、北条綱成が守る河越城を包囲した。このとき、政治も連合軍に参加した。戦いは、北条氏康の夜襲によって連合軍は散々な敗北を喫した。主将の憲政はかろうじて逃亡、扇谷上杉朝定は戦死するなど、北条氏康の大勝利に終わった。のちに「河越合戦」とよばれるこの戦いは、以後の関東の政治地図を塗り替える画期になった。
 小田氏は政治の登場によって、軍事的行動は積極性を加え、何とか戦国大名化への道を歩み出すことができた。そして、小田政治の活動によって上杉氏領となっていた旧領の回復もできたようだ。政治は小田氏中興の祖と呼んで差し支えない人物であった。そして、政治は戦国時代たけなわの天文十七年に没し、小田氏の家督は氏治が継承した。
 先の河越合戦の勝利によって、関東の領主たちは後北条氏の存在の大きさと脅威を強烈に実感させられていた。その結果、北関東の伝統的豪族の中から結城氏のように後北条氏に通じる領主も出てきた。  小田氏と結城氏とは互いに所領が接していなかったが、佐竹・宇都宮という二大勢力の存在をそれぞれ北方に感じつつ、武蔵方面からは古河公方をも傀儡化しみずからは関東管領に就任した北条氏康の侵略に緊張せざるを得ない北関東の領主同志の避けられない対立へと事態は推移していった。そして、結城政勝・晴朝父子の北条氏康への急速かつ親密な接近は、小田氏と結城氏との関係を最悪な状況へと追い込んでいった。
 弘治二年(1556)、北条氏康は結城氏と小田氏攻略の打ち合わせを行い、四月、氏康下命の遠山・太田氏、古河公方義氏下命の壬生・佐野・茂呂氏、それに小山・真壁・多賀谷・水谷・山川らの諸氏が結城に結集し、小田氏領西北端の要害海老島城に迫った。城主平塚氏は小田氏の救援を得て城南の山王堂で戦ったが敗れ、勝ちに乗じた結城政勝は小田城に攻め寄せてきた。氏治は土浦城に逃れ、小田城は結城氏に攻略されてしまった。結城氏の小田城占拠は一時的なものであったようで、間もなく氏治は小田城に復帰している。
 永禄二年(1559)、小田氏治は山王堂の敗戦の雪辱をはかって結城晴朝の本拠地結城を攻めたが、小山・水谷氏の加勢を得た結城氏に敗れ、小田氏は支城北条城を攻略されてしまった。一方、小田政治の時代に友好関係を築いていた佐竹氏が、義昭・義重の時代になると南進策を強化するようになってきた。

謙信の関東出兵

 永禄三年(1560)、佐竹氏は後北条氏の北進策を阻止するため、越後に逃れている管領上杉憲政と連絡をとり、長尾景虎の関東出陣を要請した。この要請に応えた景虎は同年の九月、三国峠を越えて上野国に出陣してきた。そして、北関東を転戦してたちまちのうちに上野を制圧し、厩橋城で越年、翌年三月には小田原城を包囲、攻撃したが攻めきれず、鎌倉に入って上杉憲政から上杉名字と重宝、関東管領職を譲られ、上杉政虎(その後輝虎、出家して謙信と号した)を名乗った。
 この謙信の小田原攻めには佐竹氏も参陣したが、小田氏、宇都宮氏ら北関東諸将らが参加した。しかし、謙信の関東出兵は武田・後北条氏の北関東進出を促し、戦局は上杉・武田・後北条氏が三つ巴で覇権を競う状況を呈することになるのである。
 ところで、永禄三年から四年にかけて関東に出陣してきた上杉謙信は、上杉方に参加してきた関東諸将の名前と幕紋を記した『関東幕注文』を作成した。その中に小田・宍戸・筑波・柿岡・岡見らの小田一族、信太・田土部・福田・菅谷らの小田氏被官衆の幕紋も記されている。また、真壁・多賀谷・水谷らの常陸諸将が記され、常陸南西部の諸将のほとんどが反後北条方に立っていたことが知られる。とはいえ、そのすべてが上杉謙信の関東出兵を要請した佐竹氏に同調したものではなく、後北条氏の北進を阻止するという一点で利害を共にしていたに過ぎなかった。
 それは、佐竹氏にしても同様で、南進を企図する佐竹氏は真壁氏に接近している。そのような状況下の永禄五年(1562)、小田氏は後北条氏と同盟を結んだ。小田氏が後北条氏に内応したことは、佐竹氏にとって衝撃を与えた。ここにおいて佐竹氏の小田氏への作戦は、そのまま北進する後北条氏勢力を阻止することにもなったのである。以後、佐竹氏による小田氏攻略戦が連続するようになった。
 永禄七年、上杉謙信は佐竹義昭・宇都宮広綱らとともに小田城を攻略し、城主小田氏治は藤沢城へ逃れ、さらに土浦城へ逃れた。その後、氏治は小田城に復帰したが、佐竹氏の攻撃を受けてまた土浦城に敗走している。翌年、土浦へ佐竹義重が侵攻したが、同年の末に佐竹義昭が死去した間隙をついて氏治は小田城を回復した。このころ上杉謙信は越山して上野から下野佐野に出陣して越年すると、翌九年、佐竹義重とともに小田城を攻撃した。小田氏治はまたまた小田城から敗走し、小田城は佐竹軍によって占領されたのである。永禄九年の『上杉輝虎陣立書』には、結城晴朝・小山秀綱らが書き立てられ、北関東において小田氏治の孤立化が進んでいたことをうかがわせている。
 そのような孤立化のなかで氏治は活路を見い出すため、永禄十年には北条氏康と同盟を結び、甲斐の武田信玄へ接近し、佐竹氏領となった旧領の回復に意欲を燃やし小田城の奪回も果たしている。しかし、上杉謙信の小田氏包囲陣の手はゆるめられることはなかった。

小田氏の苦境

 小田氏治はまことに戦下手な大将で戦うたびに小田城を逃れ去り、また回復するということを繰り返した。『酒寄氏雑書』に小田氏は、「頼朝以来の領主で百姓町人まで譜代であり、新領主が小田を治めても年貢を出すことをしぶり、密かに旧主のもとに運んでしまう。だから一年も立たないうちにまた取りかえされてしまうのだ」ということが記されている。これを見る限り、小田氏は戦下手ではあったが人望までは失っていなかったのだろう。
 その後、小田氏と佐竹氏の攻防は一層の激しさを増し、永禄十二年、佐竹義重は小田氏の支城を攻め小田氏の戦力低下をはかった。そして、十月、「手這坂の合戦」が起こった。手這坂とはそのような地名があるわけではなく、手を這ってのぼらなければならないような急坂という意味である。この合戦は佐竹氏による挑発から始まり、小田氏は総勢四千騎で青柳山を越し、小田と柿岡の中間にある手這坂へ進出した。
 このとき、佐竹方の太田三楽・真壁氏のたった三挺の鉄砲で小田勢の布陣は混乱し、氏治は兵を集め手這坂に陣取り夜明けを待って太田三楽・梶原政景父子らを討つことに決した。ところが、真壁勢に背後から攻められ、進撃した信太兵庫・田土部弾正ら三百騎以上の者が討ちとられた。しかも小田城は三楽と真壁の兵に抑えられ、氏治は小田城に戻れなくなり小田軍は総崩れとなる大敗を喫した。ここに小田氏治は拠点を完全に失い、小田城には佐竹義重が入り氏治は藤沢城へ敗走した。
 翌永禄十三年(元亀元年)、佐竹氏による小田仕置が行われ、小田城には太田資正が入った。以後、小田氏治による小田城奪回はなく、小田氏の戦国大名としての本来的な基盤は失われたのである。その後、佐竹氏の鉾先は南奥に向けられ、元亀三年には白河結城氏の拠点白河城を陥落させ占領した。
 南奥への佐竹勢力の侵攻は葦名氏を支援するかたちをとり、やがて奥州の雄伊達氏との対立を深めることになった。ついで元亀二年、小田氏治は上杉謙信に佐竹義重征伐を要請した。これは、永禄十二年、上杉謙信と北条氏康との間に「越相同盟」が結ばれたことで実現したもので、謙信は氏治の要請を名目に越山して上野国惣社着陣した。間もなく、北条氏政は越相同盟を破って武田信玄と和睦し、小田氏も旧領回復をねらって策略えおめぐらすなど、北関東の時局は極めて流動的であった。
 天正元年(1573)、佐竹義重は小田氏支配下の宍倉城を攻め、常陸南部の監視に余念がなかった。一方、氏治も真壁氏に起請文を掲げて忠誠を誓うなどして、その野望は決して衰えてはいなかった。氏治は小田城こそ失ったとはいえ、残された小田領の経営を継続しており、まだ戦国領主の一員であることに変わりはなかった。天正五年には、田村清顕と結んで陸奥白河城を攻略、佐竹勢を高野郡赤館に敗走させている。これは、北条氏政の下総結城城攻略に連動した軍事行動で、氏治にすれば佐竹氏への報復という側面もあっただろう。
 このように、小田氏治は北条氏政の北関東侵攻に協力し、北関東の各地で後北条氏と佐竹義重を中心とする反後北条氏勢力との戦いが進行した。そして、天正六年(1578)三月、上杉謙信が越後国春日山城で死去した。これで、上杉軍の関東出兵はなくなり、北関東の形勢は巨大化した後北条氏の北進と奥州の伊達氏の南進にさらされる佐竹氏を中心にした勢力の間で、領主層のめまぐるしい去従が展開されるのである。

小田氏の終焉

 天正六年、木田余城が梶原政景勢に攻略され、城内にいた小田氏治は土浦城に逃れた。木田余城は土浦城主菅谷範政によって回復されたが、ふたたび佐竹義重によって攻め落された。以後、小田氏の動向は史料上から知ることはできないが、天正十一年(1583)に佐竹氏に降ったものとみられている。そして、天正十四年に藤沢城に入ったといわれ、天正十八年、藤沢城にいた氏治は最後の小田城奪回をはかったが、城主梶原政景によって敗走させられたという。
 同年の三月、豊臣秀吉が小田原北条氏攻めの軍を発し、佐竹・宇都宮氏らは秀吉のもとに参候し、本領を安堵された。同年七月、小田原城を開いて降服した後北条氏は壊滅し、戦国の争乱に終止符が打たれた。同時に戦国大名小田氏の小田城回復も夢と消え、鎌倉時代以来の名門小田氏も没落を余儀なくされたのである。
 小田氏のその後については、不明点が多い。氏治・守治父子がわずかに保持していた小田領がどのように処理されたのかもわからない。戦国時代の後期、一貫して後北条方として行動した小田氏であれば、秀吉の小田原征伐に参候するはずもなかった。ただ、氏治の庶長子友治が文禄の役に際して秀吉に仕え「赤穂舟奉行」を勤め、その功により豊臣秀次から二千百石を与えられ、秀吉から与えられていた千石と併せて三千百石の知行を得た。しかし、秀次が秀吉によって誅殺されたことで禄を離れた。その後、徳川家康に拝謁して結城秀康に出仕したがのちに致仕して、慶長九年、京都で没したという。
 一方、氏治と守治の父子は、結城秀康に仕え、秀康の越前六十七万石への転封とともに越前国に従った。また秀康の三男松平直政の家に、秀康の側室になった氏治の娘の子(善治)が仕えたと伝えられている。

●『見聞諸家紋』を見ると、小田又次郎知憲の紋として「亀甲に酢漿草二月文字(右上参照)」が収録されている。系図には見えないが、小田氏の一族であろう。これを見ると、同族でも異なった家紋を用いていたことが知られ興味深い。

・城の写真は常陸周辺の城郭巡りさんから転載させていただきましたが、閉鎖されてしまいました。残念です。

参考資料:筑波市史/日本の名族/戦国大名系譜人名事典 ほか】

●小田氏の家紋─考察

■参考略系図
 


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

丹波播磨備前/備中/美作鎮西常陸

安逸を貪った公家に代わって武家政権を樹立した源頼朝、 鎌倉時代は東国武士の名字・家紋が 全国に広まった時代でもあった。
もののふの時代 笹竜胆

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る

約12万あるといわれる日本の名字、 その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
ベスト10
家紋イメージ

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com