ヘッダイメージ



河越氏
三つ花菱/三本傘*
(桓武平氏秩父氏流)
*「三本傘」も代表的家紋。


 桓武平氏秩父氏流の一族で、重隆を祖とする。本貫地は武蔵国河越荘。重隆の曾孫が重頼で、源義経の麾下として嫡子重房とともに平家追討に従軍した。重頼・重房父子は、宇治川の戦いで義仲軍を破ると京に入り、後白河法皇の仙洞御所の警固にあたっている。ついで、一の谷の合戦、屋島の合戦にも参加していることが『平家物語』に記されている。
 平家滅亡後、重頼の女が義経の正室として京に嫁いでいる。しかし、頼朝と義経の関係が悪化すると、河越氏に対する処遇は冷たくなる。頼朝は義経が河越氏の軍事力を頼るか、河越氏が義経のために動くことを考えた。義経が頼朝追討の院宣をうけたと知ると、重房を供奉人から外し、河越氏の所領を没収している。この時点で重頼・重房父子は註殺されたものと思われる。

河越氏の軌跡

 河越氏がふたたび世に出るのは、畠山重忠謀殺事件に荷担する重時・重員である。この事件に重頼註殺後武蔵国留守所総検校職をもつ惣領家である畠山氏に背反し、北条方に荷担した。この行動は義経の縁者であるため誅された父重頼以後、衰退する家名挽回の機会でもあった。
 結果、重時は将軍随兵として活動し、重員は承久の乱での活躍もあって「武蔵国留守所総検校職」に補任され、その職務に専念していることが『吾妻鏡』に記されている。以後、代々が幕府御家人として活躍していることが種々の記録から知られる。
 やがて、鎌倉幕府打倒の元弘の変(1331)が起こると、河越貞重は幕府方として、楠木正成の赤坂城を攻撃するため、大和通からの進撃軍の一翼を担っている。翌年、後醍醐天皇側の軍が畿内に蜂起すると幕府は関東八ケ国の武将らに、討伐のための上洛を命じている。この戦いは幕府側に不利となり、元弘三年近江国香馬宿で北条軍四百三十余名が戦死するが、その一員に貞重もいた。
 一方関東では、新田義貞が倒幕の旗揚げをし武蔵に入ると、河越氏など武蔵七党の武士団が新田方に加勢したことが『太平記』に描かれている。このように河越氏の一族は、北条側につくものと、新田側につくものとに分裂していたことが窺える。さらに、南北朝期にも新田側、足利側とに一族は分裂している。
 観応の擾乱直後にあたる文和元年(1352)の武蔵野合戦では足利尊氏方に参戦し、河越弾正少弼直重が平一揆を指揮して、新田義宗を越後に敗走させている。この功によって直重は相模守護に任じられている。以後、関東執事畠山国清らとともに鎌倉公方基氏をもりたてた。しかし、上杉憲顕の鎌倉復帰に伴って相模国守護を改替される。基氏の死後の応安元年(1368)、足利義満の元服の祝と諸事報告をかねて、上杉憲顕が上洛した。その留守をついて平一揆は蜂起したのである。
 平一揆の中核は河越氏であり、一揆軍の反抗は意外に強く、てこずった鎌倉方は関東および甲斐の国人層を動員している。そして六月十七日の河越合戦は激烈をきわめ、この合戦によって平一揆は敗北し、一揆勢は伊勢国へと敗走した。この乱で鎌倉時代以来、武蔵で大きな勢力を保持していた河越氏はまったく力を失うこととなった。

参考資料:日本の名族 ほか】



■参考略系図  
  


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧