ヘッダイメージ



平山氏
●鷹の羽
●武蔵七党のうち西党  
・『関東幕注文』に平山「鷹羽」とあるのに拠った。  


 平山氏は武蔵七党と呼ばれた武士団のうち西党の一族である。武蔵七党とは平安時代末期、武蔵国に発生した小武士団で、横山、西、村山、児玉、丹、猪俣らの各党を総称したものである。平山氏が出た西党は多摩川沿いの土渕庄(現在の日野市、立川市、狛江、そしてあきるの市あたり)に勢力を張り、その祖は日奉宗頼とされている。
 日奉宗頼は武蔵守として武蔵府中に赴任し、任期充ちた後、京都に帰国せずに土着した人物と伝えられている。武蔵七党の先祖の多くは、京都から下向した人物を祖としているが、在地豪族であったみずからの家系を貴種に結びつけたものであろう。土渕庄を本拠とした西党=日奉氏は、 由井の牧、小川の牧を所有し、相模の橘樹郡、都築郡にまで勢力を拡大していった。そして、西氏を宗家として平山・立川・二宮・由井・小宮氏らを分出し、多摩川・秋川流域に繁栄したのである。

平山武者所季重の活躍

 さて、日奉宗頼の曾孫宗綱の子直季は、武蔵国多西郡平山に居館を構え平山氏を称した。これが平山氏のはじめで、直季の子が源頼朝から厚い信頼を受けた平山季重である。平山氏はこの季重によって、世にあらわれたのである。季重は平山武者所と呼ばれるが、これは大番として京都に上り、上皇を守る衛士(武者所)を努めたことに由来している。武蔵七党の武士たちは、源氏が東国に勢力を振るうようになると、それに従うようになった。
 武士が台頭するきっかけとなった保元・平治の乱に際して、平山季重ら武蔵武士の多くが源氏方として活躍した。平治元年(1159)、平治の乱に源義朝に属した季重は待賢門の戦いで奮戦、一躍勇名を馳せた。しかし、戦いは義朝方の敗北に終わり、季重たちはむなしく東国に帰っていったのである。やがて、治承四年(1180)伊豆に流されていた義朝の嫡男頼朝が平家打倒の旗揚げをすると、平山季重ら武蔵七党の武士たちは頼朝のもとに馳せ参じた。
 季重は富士川の戦い、常陸佐竹氏の金砂城攻めに加わり活躍、熊谷次郎直実とともに頼朝から賞された。その後、源義経の配下となって京 へと向った季重は、宇治川の戦いで先陣を切り、ついで、屋島、壇の浦の戦いにも出陣して勇名を大いに上げたのである。その活躍振りは、『平家物語』『源平盛衰記』などの軍記物語に描かれていまに伝わっている。
 平家が没落したのち、一連の勲功に対して朝廷から右衛門尉に任ぜられ、筑前国三笠郡原田荘の地頭職に捕任された。朝廷は季重のほかに梶原景時らを叙官したが、頼朝はかれらが勝手に叙官したことを叱責、季重らはおおいに狼狽したことが伝わっている。この叙官のことは、朝廷が鎌倉の源頼朝と関東武士たちの間を割こうとする思惑が背景にあり、それに頼朝は反応したのであった。このとき、頼朝の弟義経がとった行動がのちに義経の失脚、滅亡につながったのである。  文治五年(1189)、頼朝は義経を匿ったとして奥州藤原氏攻めの陣を起こした。季重は嫡子平山小太郎重村と参戦、義経を討つ功をあげた。その功績をもって「驍勇無双の勇士」と賞賛され、幕府が開かれると元老に取り上げられるにいたった。

檜原城主、平山氏

 平山季重には嫡男の重村、二男の重友、三男の季武がいた。重村は建久七年(1196)に頼朝が上洛したとき、随兵として供奉している。三男の季武は伊賀守・検非違使に任じられ、晩年は平山に帰って一生を送ったという。以後、平山氏の動向はようとして知れなくなるのである。これは、執権北条氏によって創業の功臣たちが粛正されていったことに対して、平山氏は幕府と一定の距離をおいて世を韜晦した結果と思われる。平山氏系図によれば、季武の子孫が檜原城主平山氏となっている。
 世に隠れていたとはいえ、平山氏は一定の勢力を維持していたようで、秋川流域の寺社に平山氏の遺構・遺品が伝えられている。たとえば、建武の頃(1334-36)、大久野の白山神社の十一面観音像の銘文や山祇社の古記録に「平山武者所季重之末葉日奉氏守吉 当郡諸司」などとみえており、平山氏が平井・大の平井・大久野の地を領していたことがうかがわれる。
 応永二十三年(1416)、前の管領上杉禅秀が鎌倉公方足利持氏に叛いた禅秀の乱が起こった。この乱において、公方方として活躍した武州南一揆を率いたのが平山三河入道(三河守正恭)であった。乱後、三河入道は持氏から檜原谷を与えられて、禅秀残党の甲斐武田氏に対する押さえの城として檜原城を築いたと伝えられている。
 禅秀の乱以後、関東では永享の乱、結城合戦、享徳の乱、両上杉氏の乱と、争乱が断続的に続き、時代は確実に戦国の様相を濃くしていった。そのようななかで、鎌倉公方、管領上杉氏らの伝統勢力に代わって、新興の北条氏が勢力を拡大していった。その間、平山氏は管領山内上杉氏に属していたと思われるが、その動向については残念ながら不明な点が多い。
  大永4年(1524)、北条氏は扇谷上杉氏を破って江戸城を支配下におき、さらに天文六年(1537)には河越城も攻略するに至った。この事態を重く見た山内上杉氏は古河公方晴氏らと結んで、天文十四年、河越城を包囲、攻撃した。有名な河越の戦いで、結果は大軍を擁した山内上杉氏ら連合軍の敗戦となり、北条氏康が一躍関東の太守に躍り出た。この戦いに平山政重は上杉方として出陣していたようだが、戦後、北条氏に属するようになった。そして、岩槻城攻略戦に参加した政重は二十一歳の若さで戦死してしまった。

関東の戦乱

 政重のあとは幼い長寿が継ぎ、北条氏は長寿ら政重の遺児を保護し、やがて成人した長寿は伊賀守氏重と名乗って檜原城主となった。そして、北条氏の支城であった八王子城の出城として、関東侵攻を目論む甲斐武田氏に対する最前線の役割を担った。
 永禄二年(1559)に作成された『小田原衆所領役帳』は、後北条氏の家臣名や知行地などを知ることができる貴重な史料である。そのなかに、三人の平山氏がみえる。一人は本光院殿衆知行方に平山源太郎、そして他国衆に平山長寿・平山善九郎の二人である。平山長寿は伊賀守氏重であり、平山善九郎は弟の綱景である。それぞれ知行高は入西郡に十六貫余とあるが、平山氏は檜原、先祖以来の平山も領しており、相当の勢力であったことは疑いない。
 永禄三年、越後の長尾景虎が北条氏に逐われた上杉憲政を擁して関東に出陣してきた。このとき、景虎のもとには三田氏、成田氏らかつて上杉氏に属していた関東諸将が馳せ参じた。景虎は参集した関東諸将の幕紋を記録した『関東幕注文』を作成したが、そのなかの勝山衆のひとりに「ひらやま 鷹の羽」と見えている。当時、平山氏は檜原城の氏重と青梅藤橋城の平山光義の二家があった。幕注文の平山氏は藤橋城の光義であり、光義は三田氏とともに景虎の下に参じたのであった。氏重の妹鶴寿は光義に嫁いでいたが、平山氏は北条方と上杉方とに分裂してしまったのである。
 関東で越年した景虎は、翌四年春、小田原城を包囲、攻撃した。しかし、落すことはできず、鎌倉に入ると、鶴岡八幡宮において関東管領就任式を行った。このとき、上杉氏の名字も譲られ、景虎は上杉政虎(のちに謙信)を名乗った。かくして、関東の戦国時代は小田原の北条氏と越後の上杉謙信との間で、覇権を争う戦いが繰り返された。そのようななかで、永禄六年、藤橋城は北条氏によって落され、平山光義と鶴寿は下総へと落ちていった。一方、氏重は檜原城主として檜原衆を率い、北条氏の最前線をよく守った。
 やがて天正十八年(1580)、天下統一事業を進める豊臣秀吉の小田原城攻めが開始された。秀吉軍は小田原城を包囲すると、関東各地に点在する北条氏の支城を次々と攻略していった。檜原城が属する八王子城は前田利家、上杉景勝らの攻撃にさらされ、ついに落城の運命となった。このとき、八王子城太鼓郭を守備していた氏重の弟綱景も戦死したという。

平山氏の終焉

 豊臣秀吉の関東出兵に際して、八王子城主北条氏照は小田原城に詰めており、八王子城の籠城戦を指揮したのは横地監物吉信であった。監物は落城必至となると、城を脱出して檜原城に落ちてきた。監物を迎えた平山氏重と息子の氏久は、圧倒的に優勢な豊臣軍に対して叶わぬながらも戦いを展開した。しかし、衆寡敵せず城は空しく落城、氏重は城の北にあった千足の地で自刃して果て、氏久は横地と共に浅間尾根を辿って奥多摩の小河内に落ちていった。檜原城が落城した七月十二日に小田原本城も落ち、平山氏らの抗戦が北条氏最後の戦いとなった。
 かくして、鎌倉武士平山季重を祖とする平山氏は没落の運命となった。しかし、いまも平山氏の子孫を名乗る家が関東に存在し、家系図や古文書などが伝えられているという。・2006年09月03日

参考資料:武蔵武士/桧原村史/檜原村史研究 など】


■参考略系図
・武蔵七党系図、桧原村史所収の平山氏系図などから作成。
    


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧