ヘッダイメージ



吉良氏
二つ引両/桐
(清和源氏足利氏流)


 吉良氏は清和源氏足利氏流で、その名字の地は三河国幡豆郡吉良庄であった。この吉良庄は、平安時代の末には「西条」「東条」の二つに分かれていて、九条家領として在地の庄官が管理する公家領であった。しかし、鎌倉時代のはじめに足利左馬頭義氏が三河国守護となり、加えて吉良庄の地頭になった。

吉良氏の歴史への登場

 義氏の二子は泰氏と長氏で、長氏は吉良庄を継承し、ついで長氏の二子のうち満氏が初めて吉良氏を称した。ちなみに、弟の国氏は今川氏を称した。以後、西条に住み満氏の系統がそのまま三河に定着し、西条吉良=三河吉良氏となった。一方、長氏の弟(兄?)とされる義継は吉良庄東条に住んで東条吉良氏と呼ばれたが、のちに奥州四本松に移り奥州吉良氏、さらに武蔵に移って武蔵吉良氏となった。もっとも、義継が奥州四本松に下向したという確かな記録があるわけではない。
 足利義氏は、鎌倉幕府執権北条氏と深い姻戚関係にあり、義氏の母は北条時政の娘で、妻には泰時の娘を迎えていたことから幕府内に大きな権勢を保持していた。吉良庄は、ほぼ中央を矢作川が貫流して三河湾に注ぐという地勢で、古代から豊穰な穀倉地帯であった。また、京都と鎌倉を結ぶ東海道が矢作川にかかる橋を渡って往来するという要地でもあった。
 このようなことから、吉良庄は足利氏にとって、京・鎌倉の中継の兵力・兵站補給地として重要な役割を担った。元弘の変で鎌倉幕府が倒れ建武の新政が成立すると、成良親王を奉じた足利直義が関東に下向してきた。ところが建武二年(1335)に起こった「中先代の乱」で、鎌倉を守っていた足利直義は北条時行に敗れて三河まで逃れたというが、それは吉良庄であった。このとき、京都にいた足利尊氏は北条時行を討つため東下したが、吉良庄において直義軍と合流して、鎌倉へ兵を進め北条時行を遂って鎌倉を回復した。このことからも吉良の地は足利氏にとって、最も重要な領地であったことが知られ、その地を領したのが、足利一族の吉良氏だったのである。
 鎌倉を恢復した尊氏はそのまま鎌倉に居坐り、小笠原氏らに所領安堵や新恩を宛てがったりしたため、後醍醐天皇は新田義貞を大将とした尊氏討伐軍を発した。尊氏は討伐軍を箱根で迎え撃ち、これを破ると敗走する新田軍を追撃して京都に攻め上った。以後、日本全国は南北朝の内乱が繰り広げられることになった。

吉良氏の台頭

 ところで、建武新政府は鎌倉に関東の統治機関を設けたとき、鎌倉幕府の職制にならって鎌倉の将軍成良親王の身辺警固のために「関東廂番」を設けた。これは、のちの鎌倉府にもひきつがれて重要な政治機関となった。その番役の役職者には、重職に堪えうる立派な人物が登用された。
 この廂番の三番頭人に吉良貞家、六番頭人に吉良満義が選ばれ吉良家からは二人の頭人を出すことになった。吉良満義は西条吉良、貞家は東条吉良の系譜につらなる人物であった。満義は鎌倉にあって活躍したのちに京都に赴いて幕府内に仕えたが、延元元年(1356)、将軍足利義詮に叛いて敗死した。一方の貞家は貞和二年(1346)、鎌倉府から足利尊氏の新しく設けた「奥州探題(陸奥管領職)」に就任して奥州方面で活躍した。このとき、尊氏は吉良貞家とともに畠山国氏を多賀国府に下向させ、奥州の経営を一任したのである。以後、貞家は文和二年(1353)までその任に当たっていた。
 当時、奥州は南朝方の北畠顕信が鎮守府将軍として多賀城に駐留し、南部・伊達氏らが支援していた。このような奥州南朝勢力に対して、足利方が次第に勢力を拡大していき、南朝方の勢力圏は縮小されていった。この間の南朝方と足利方=幕府・北朝方との戦いに貞家が活躍したことは疑いない。
 三河国吉良庄が足利氏の強力な兵站補給地として機能し、それを差配したであろう吉良貞家の実力を尊氏は高く評価し、貞家を鎌倉に招き重職に登用した。さらには、奥州の経営も一任する信頼をみせた。貞家もまた尊氏の信頼に足る一角の武将で、いまに伝わる貞家の筆跡もまことに力強いもので、その豪快な人物像をうかがわせるに十分なものである。この貞家の活躍が、のちに吉良氏が東国の一大名となる道を開いたのである。

東北の争乱

 南北朝期における奥州の情勢は『余目旧記』に、「(前略)奥州ニ四探題也。吉良殿、畠山殿、斯波殿、石塔殿トテ四人御座候」とあるように、四探題がいた。四氏はともに足利政権の探題で、いずれも足利一族で、その祖をともにしていた。ところが、観応元年(1350)、中央では足利尊氏・高師直と弟直義との対立から「観応の擾乱」が起こった。
 この乱は奥州にも波及し、一方の探題である吉良貞家は直義方の優勢を見越して、尊氏方に加担した畠山高国を高師直一派討伐の名目で討とうとした。翌年正月、吉良・畠山の間で熾烈な合戦が始まり、合戦は約一ヶ月にわたって繰り返された。これが有名な「岩切城の合戦」で、吉良氏の大勝となり、畠山氏は高国をはじめ、嫡子の国氏、国氏の弟直泰らはいずれも自害して果てた。合戦の結果、吉良氏は勝大将、畠山氏は負大将およばれ、負大将に与した留守氏らは大打撃を蒙っている。
 畠山氏が没落した後、文和三年(1354)、吉良貞家の子満家(治家?)、石塔義元、斯波家兼とがめまぐるしい戦いを展開した。いったんは石塔氏が多賀国府を押さえたが、吉良氏と斯波氏が連合したため結局は追われて、斯波家兼・直持父子、吉良満家が国府を押さえた。このころ、畠山国氏の子大石丸が再起を期して挙兵したため、吉良氏は斯波氏と連合して畠山大石丸軍を撃退し、さらに竹城保長田で抗戦する大石丸勢を二本松に追い落とした。
 ここに、吉良氏と斯波氏が奥州の両探題として並び立つことになった。ところが、治家は奥州における吉良氏の勢力拡大を企図して、将軍義詮に謀叛を起こした。結果、貞和六年(1367)義詮に吉良追討を命じられた結城顕朝の軍と戦って敗れた。その後、義満が将軍になると、関東公方の足利氏満が陸奥・出羽両国を直接支配するようになり、陸奥管領職は廃止され、明徳元年(1390)吉良満家は鎌倉に召還された。以後、吉良氏は上野国碓氷郡飽間郷に移って鎌倉公方に仕えるようになった。
 その後の応永六年(1399)、足利満兼は陸奥・出羽を治めるため奥羽の地に自分の二人の弟を下向させた。二人の弟とは、上が満直で岩瀬郡稲村に住んで稲村御所と呼ばれ、下が満貞で安積郡篠川に住んで篠川御所と呼ばれた。ここに至って、吉良氏と奥州との関係はまったく途絶えたのである。

吉良氏の勢力伸張

 ところで、『安中市史』によれば、治家が飽間郷に移ったのは延文元年(1356)から貞治四年(1365)のころと記され内出城に拠ったとある。飽間には新田義宗の挙兵に応じた飽間三郎が勢力を持ていて、ときの関東公方足利基氏は飽間氏に対抗させるため吉良氏を内出城に入れた。そして、治家は内出城を本拠として武州世田谷にも領地を持ち、子の頼治を経て孫の頼氏が世田谷に城を築いて飽間を去るまで内出城が吉良氏の本拠であったというのである。明徳元年に鎌倉に召還されたとする通説と比べて少なからぬ年代差がある説といえよう。
 吉良系図によれば治家の子は頼治とあり、鎌倉円覚寺から「大搬若経」が発見されて、その刊記に治家と頼治父子の名が列らねられている。この「大搬若経」は八百巻で一揃となる一大出版物であり、このような事業を計画実践した吉良氏の経済力の強大さがうかがわれる。その後、吉良氏は武蔵国荏原郡世田谷に拠り、鎌倉公方から足利一門として「無御盃衆」とされ格別の処遇を受けた。
 奥州管領の地位を失い、鎌倉広方に召還された吉良氏が強大な経済力を築くには、それなりの年月を要したものと想像される。そう考えると、「安中市史」の記すところの飽間移住時期が信憑性を帯びてくるのである。おそらく吉良氏は奥州における地位を失ったあと上野国に居住しながら世田谷にも領地を持ち、鎌倉府内における地位をもって着実に勢力を築き上げていったのであろう。
 ちなみに、鎌倉府内における吉良氏の格式を知るものとして、享徳三年(1454)に選述された『殿中以下年中行事』がある。そのなかに、鎌倉府では公方様が最高の地位にあって鎌倉の主であり、次ぎは管領であり、その次ぎは「御一家」であると記されている。吉良氏はこの「御一家」中に列して厚く遇されていた。これが、一つの伝統となってのちに後北条氏からも、一段高い地位に吉良氏が据えられることにつながった。
 十五世紀になると関東は戦乱が打ち続いた。応永二十三年の「上杉禅秀の乱」をきっかけに、関東公方持氏と室町将軍が対立するようになり、さらに、持氏と関東管領上杉氏ととの関係も険悪となり、ついに持氏は上杉氏討伐の軍を発し「永享の乱」となった。乱は幕府が上杉氏を支援する立場で介入しきたことで持氏は敗れて自害、鎌倉府は滅亡した。ついで、乱を逃れた持氏の遺児春王丸・安王丸が挙兵、それを結城氏朝が支援して結城しろに招いて「結城合戦」となったが、上杉=幕府軍の攻勢で落城、捕えられた遺児兄弟は斬殺され一連の関東の乱は終熄を見せた。

戦国大名、吉良成高

 その後、持氏の唯一生き残っていた遺児永寿王丸が許されて成氏を名乗って新公方となり鎌倉府が再興された。ところが、成氏は父や兄に加担して没落した結城氏らを再興させたため、管領上杉憲忠と対立、ついに憲忠を謀殺したことで「享徳の乱」が起った。以後、関東の諸将は公方派と管領上杉=幕府派とに分かれ、各地で合戦が繰り広げられた。この享徳の大乱期に吉良成高は、古河公方足利成氏と対立した扇谷上杉持朝の女を妻とし上杉氏の縁者として活躍をした。
 文明十七年(1485)、扇谷上杉氏の執事である太田道灌は、万里集九を居城である江戸城に招いた。集九の残した詩文集は『梅花無尽蔵』と呼ばれ、当時における東国の実態がうかがえる貴重な史料ともなっている。そのなかに、文明十八年「吉良閣下」なる人から使者がきて、携えてきた扇面に詩を求められたので、一詩を染筆したということが残されている。閣下とは貴人の敬称であり、吉良閣下とは吉良成高であった。
 このころの吉良氏は世田谷にその居館を有し、さらに蒔田にも居館をもって、それぞれ世田谷御所、蒔田御所と称していた。さらに、集九の詩文集には、吉良の館に赴いて「左氏春秋」を講義したことが記されている。その講義の内容は不明だが、その記事から吉良氏が好学の武士であったことがしのばれる。
 戦国武将吉良成高としての側面を、太田道灌が文明十二年(1480)に高瀬民部少輔に与えた『太田道灌状』から知ることができる。それによれば、まず道灌は成高を「吉良殿様」と敬称をもって呼んでいる。続いて、「吉良殿様は江戸城に御籠城になって、御命令になっていたので、城下の軍勢はそれに従って数ケ度合戦を致して遂に勝利を得た」と記している。
 この合戦は、扇谷上杉氏と姻戚関係にある吉良成高が、扇谷上杉氏の重臣である道灌の有力な協力者として、江戸城内に在城して督戦に努めた。そして、勝利を得たことを道灌から感謝されたのである。これが、吉良氏が戦国武将として実戦に臨んだ最高のかつまた最後の記録である。これによって、武蔵の吉良氏が戦国大名として名実ともに繁栄し、東国群雄のなかにその名をとどめたのは、吉良成高の時代であったということになる。
 その後関東の地は、小田原に拠点を築いた後北条氏によって戦乱が急となるのだが、成高の時代はそれより四十年前であり、吉良成高は武蔵の一角に所領を有し、一方の勢力を確立していたのである。

後北条氏と吉良氏

 明応四年(1495)、伊豆の北条早雲は小田原大森氏を遂って小田原城主となった。そして、永正十三年(1516)には、相模の雄三浦義同を新井城に滅ぼして相模を平定、関東制覇の足掛りを築いた。かくして、小田原を本拠とした早雲は着実に領国支配を押し進め、やがて武蔵にもその勢力を拡大してきた。古河公方、両上杉氏らが慢性的に合戦を繰り返している関東の戦乱のなかに北条早雲が大きく割込んできたのである。以後、小田原北条氏が関東戦乱の新たな台風の目となってくる。
 北条早雲のあとは、氏綱が跡を継いだ。後北条氏が関東統一・制覇を大きく進めるのは氏綱の時代であり、氏綱は父早雲に優るとも劣らない傑出した人物であった。氏綱は、天文七年(1538)の国府台合戦に勝利して小弓御所と里見氏の勢力を駆逐したことで、ひとまず関東平定が一段落すると、戦火で荒れていた鶴岡八幡宮の造営に着手した。この造営に吉良頼康も協力し、材木を鎌倉材木座の沖へ回漕したが、これに要した人夫は延五万人であり、檜・杉・樅などの巨木を揃えていた。このことから、当時の吉良氏の財力が相当なものであったことが知れる。
 この造営のことを記録した『快元僧都記』が残されているが、そのなかで、快元は吉良頼康を「吉良殿様」とか「蒔田御所」などという敬称で呼んでいる。しかし、北条氏綱に対しては「氏綱」と敬称もなく呼び捨てである。このjことは当時の関東において、「足利氏一家衆」という吉良氏の存在が後北条氏以上に尊敬を受けていたことを示したものといえよう。
 吉良頼康は成高の子として生まれ、その室は北条氏綱の娘であった。もっとも、後北条氏と姻戚関係を結んだとはいえ、それは当時の戦国大名間における政略結婚の一つであったにすぎない。その後、後北条氏は氏綱のあと氏康、氏政と続くが、吉良氏と後北条氏の実力差は隔絶していった。後北条氏は小田原城を本城として、相模・武蔵国の各地に支城網を整備していったが、そのまっただなかに吉良氏の二つの居館である世田谷と蒔田があり、所領があった。しかし、吉良氏は後北条氏から一度も攻撃を受けていないのである。
 頼康が発給した文書がいまに伝わっているが、それには武蔵国以外にあてたものは全くない。このことは、頼康が他国と全く交流がなく、小田原以外とは没交渉な武将(戦国領主)であったことを示している。いいかえれば、吉良氏=頼康は積極的に自己の軍勢を指揮して隣国に攻め入り領国を拡大するという戦国大名の姿勢とは程遠い存在であった。事実、戦国期の吉良氏はさきの成高の軍事行動以外、史料の上で合戦に参加したという微証がまったくない。
 吉良氏は、戦国大名と呼ぶにはほど遠い「戦場に臨まない武将」であった。このような例は全国にもなく、まことに珍しい戦国大名であったといえよう。つまり後北条氏は、吉良氏が「足利御一家衆」であることを利用し懐柔し、あえて滅ぼさず、吉良氏以外の武士団に対して、足利御一家衆の親戚であることを誇示して、後北条氏の家格を高めることに利用していたのである。

吉良氏の没落とその後

 吉良頼康には実子があったようだが、後北条氏の政策によって堀越公方貞基の一子氏朝を迎えて嗣子とし、永禄三年(1560)に家督を譲った。そして、氏朝の室は北条氏康の娘であった。ここに至って、吉良氏の実権と領国に対する支配統治権はまったく後北条氏の手中に握られたのであった。翌永禄四年、越後の長尾景虎が小田原城を攻撃したが、このとき、吉良頼康は世田谷の大平氏や江戸氏らの軍勢を集めて、蒔田湾にあった軍船をしたてて三浦半島に入ろうとしたが、後北条氏の命令で玉縄城の守備にまわっている。
 天正十八年(1590)春、豊臣秀吉の小田原征伐が開始された。このとき吉良氏朝の家臣である江戸摂津守朝忠は、後北条氏により小田原支城の伊豆下田城へ援軍として派遣されたが、秀吉方の水軍の猛攻撃にあって、朝忠は伊豆下田城で戦死した。一方、吉良氏朝が小田原城へ救援に赴いたことについての史料は一切残っていない。いいかえれば、小田原の役における氏朝の行動はまったく不明である。
 その後の氏朝に関していえば、小田原落城後、隠居して世田谷弦巻村実相院に入り、慶長八年(1603)に死去したことが知られている。氏朝の子頼久は、天正二十年(1592)、家康に取り立てられ、徳川家旗本に列した。そして、吉良を蒔田に改めたため、吉良氏は廃姓となり鎌倉時代末期から続いた武蔵の名門吉良氏は滅亡した。以後、義祇・義成と続き、義成のとき「高家」となり、義成の子義俊がふたたび吉良姓に復し、子孫相伝した。
余談ながら、元禄事件において仇役となった吉良上野介義央の家は西条吉良の流れで、武蔵吉良氏とは別流である。

参考資料:狛江市史/世田谷の歴史/吉良氏の研究 ほか】


■参考略系図
 
 


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

安逸を貪った公家に代わって武家政権を樹立した源頼朝、 鎌倉時代は東国武士の名字・家紋が 全国に広まった時代でもあった。
もののふの時代 笹竜胆

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク


どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
家紋の由来にリンク 由来にリンク

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る

約12万あるといわれる日本の名字、 その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
ベスト10
家紋イメージ

www.harimaya.com