梶原氏は、桓武平氏鎌倉氏流で、相模国鎌倉郡梶原村に景久が住んだのが始まりだと言われ、坂東八平氏の一つとされる。 梶原景久のひ孫にあたる梶原景時は、石橋山の戦いで平氏側・大庭景親の軍について戦った。この時、頼朝らが隠れている場所を見つけたがそしらぬふりをして見逃した。その後しばらくして鎌倉の頼朝の元へやって来て、御家人となった。 景時は長子・梶原景季と共に平氏と戦い、武功を残した。梶原親子は、宇治川の合戦での景季・佐々木高綱の先陣争いや、景時と義経の不仲など、戦場でのエピソードは多く残されている。また、景時は当時の武士としては教養があり、それゆえ頼朝からの厚い信頼を得た。 しかし、景時の仕事ぶりは、時に御家人の反感を買った。それが爆発したのが、頼朝が死んで間もない正治元年(1199)のことである。御家人の一人・結城朝光の一言から、景時は朝光に謀反の疑いありとして将軍・源頼家に讒訴した。この噂を聞いた朝光は焦り、仲の良かった御家人・三浦義村に相談をする。義村はそれを聞いて御家人を集め、景時を弾劾することにした。その数、六十六名。これには、鎌倉のほとんどの有力御家人が加わっているという大規模なものだった。 景時は弾劾を受け、一族を連れて、領地である相模国に下った。景時らは武田氏を将軍にしようとするも、その前に追討され、討死した。一族のほとんどはこの時に討死し、景時の次子・梶原景高の子景継は再び幕府に仕えた。また景時の三男・梶原景茂の子孫は室町時代には近畿、さらに阿波国、讃岐国へも梶原一族は広がっていった。 足利氏被官─梶原一族 その後の梶原氏は足利氏の被官として歴史にみえている。建長六年(1254)、将軍宗尊親王にオウ飯を、足利義氏が献じたとき、献上の馬をひいた御家人のうち梶原景綱がいた。景綱は景俊の子で、梶原景時とともに討死した三郎景茂の子孫であった。その後に起こった承久の乱に、梶原一族は幕府方として活躍し、復活を遂げたようだ。景俊は御家人としてしばしば『吾妻鑑』にあらわれ、やがて、北条氏一門や足利氏嫡流の被官(御内人)となっていったのである。 鎌倉幕府滅亡ののち、後醍醐天皇によって建武の新政が開始された。その武者所の所司に梶原景直が登用され、この景直の一族は京都将軍家に仕えた。これに対し、鎌倉に残った梶原氏は、鎌倉公方足利氏満の御所奉行人であった梶原道景が知られる。また、暦応三年(1340)足利義詮の病気平癒の祈願を鶴岡八幡宮に寄進し、美作守の受領を得ている。かれは名を景寛といい、美作守を称した道景と同一人物を考えられている。 道景の一族は「美作守」」を称し、至徳二年(1385)、梶原美作守の代官が新田相模守の使者を捕らえた。この使者は、相模守が上野・武蔵両国の軍勢に対し謀叛を呼び掛けた廻状をもっていたのである。このことから、鎌倉府による関東支配が、新田氏の残党を忍び込ませる余地のないほど浸透してたことを知らせてくれる。 鎌倉公方に仕えた梶原氏には、能都守の系統もあった。応永二十四年(1417)に起きた「上杉禅秀の乱」には、能都守・但馬守らは公方に味方して戦い、但馬守は討死した。但馬守は名を季景といい、常陸国鹿島郡徳宿郷内の鳥栖村を知行したことが知られている。 禅秀の乱で、鎌倉御所は焼けてしまい、そのため公方持氏は梶原美作守の屋形に入った。応永二十五年、下野国御家人の長沼義秀が孫憲秀への遺蹟相続を申請したのに対し、公方持氏の許可するとの意志を伝えた美作入道禅景であろう。この禅景は先の道景は父の関係と思われる。 応永三十四年ごろ、京都東福寺領の武蔵国木田荘の年貢を押領したと訴えられた梶原美作守は、その地の土豪平山三河入道に率いられた武蔵国南一揆と行動をともにしている。彼も道景・禅景の流れをくむ公方の奉行人であったとみられる。 梶原氏の軌跡を辿る ところで『系図纂要』の「梶原系図」に持景─経景─時景とあるが、持景は御所奉行人として応永年末の史料に見える。その持景の子である経景は系図に「武蔵国荏原郡馬篭」」に住むと注記してある。また『応仁武鑑』に、経景について「梶原美作守経景 武蔵国荏原・豊島・多摩三郡内田六百三拾町」とある。梶原氏の所領が武蔵国にあたことが確認できる。ただ、戦国時代に梶原氏は馬篭を所領としていることから、それ以前に同地を支配していたことも考えられる。 永享の乱で、鎌倉公方足利持氏は殺害され、公方不在という事態が生じた。そこで、持氏の子で京都にいた永寿王を迎え鎌倉公方とした。このとき、「御所奉行人」として佐々木氏らの名が記され、そのなかに梶原美作守もいた。 このように梶原氏は鎌倉時代から足利氏の被官であり、その後足利政権の成立とともに、京都将軍家に仕えるものと鎌倉公方奉行人となる一族に分かれた。それは、最後の公方足利義氏の時代まで続いていることが知られる。 ところで、『異本小田原記』に、太田道灌のあとを継いで武蔵岩槻城主となった太田資正は、その子を梶原上野介の後家の養子として、梶原源太政景と名乗らせたとみえる。そして、最後の関東管領となった上杉輝虎(謙信)は、鶴岡八幡宮への拝賀に際し、由緒ある梶原姓の政景に太刀を持たせている。 ■参考略系図 |