ヘッダイメージ



岡本氏
三つ巴
(紀姓芳賀氏流)


 岡本氏は、宇都宮氏の家中で「紀清党」と呼ばれて、その勇猛振りを謳われた清原(清)姓芳賀氏の一族である。ちなみに、紀は紀姓益子氏をいう。
 清原氏は天武天皇の皇子舎人親王の末裔といい、高重の代に下野国に流されて芳賀地方と関係を持ったものである。そして、高親の代に宇都宮宗綱の麾下となり、以後、紀姓益子氏とともに宇都宮氏に忠勤を尽くした。芳賀高直は宇都宮氏から高久を養子に迎えて、宇都宮氏と姻戚関係を結んだ。さらに、高久の子高名(禅可入道)も宇都宮氏から高貞を養子に迎えて、宇都宮氏との関係をさらに強固なものにした。(高貞養子説には異論もある)さらに、のちに宇都宮氏宗家に跡継ぎが絶えると芳賀氏から養子が入るなど、芳賀氏と宇都宮氏とは一心同体といってもよい関係になるのである。
 さて、岡本氏の祖富高は芳賀高名の弟で、南北朝の争乱の時代に身を置き、兄高名とともに足利方として活躍した。尊氏と弟直義が対立した「観応の擾乱」では、尊氏に味方した宇都宮公綱に従って尊氏方に味方し、薩垂山の戦いで戦死した。尊氏方として活躍した宇都宮氏は越後守護に任じられ、芳賀氏が守護代の任にあたった。
 ところが、観応の擾乱において直義に味方した上杉氏が、越後守護に任じられたため、芳賀一族はこれに抵抗し、上杉軍と戦ったが敗れた。さらに、上杉憲顕が鎌倉府の執事になると、芳賀禅可入道は嫡子高貞・二男高家、さらに岡本正高らをもって上杉軍と戦い、芳賀一族は武蔵野の戦いで敗れ、正高は討死をとげた。

塩谷氏に仕える

 正高の死によって家督を継いだ重親は、宗家芳賀氏が衰退したため、宇都宮氏の一族である塩谷氏に仕えた。塩谷氏は岡本氏代々の武勇を重く見て、重親を重臣として迎えた。天文十八年(1549)、重親の子正重は、宇都宮氏と那須氏が戦った「五月女坂の戦い」に出陣し、佐久山の戦いにおいて討死した。このように、岡本氏は初代富高をはじめとして、正高、正重と宇都宮一族に従って、戦場において命を落している。まさに武勇の誉は高いとはいえ、悲運な一族でもあった。
 正重の戦死によって家督を継いだのが、讃岐守正親であった。正親の代になると、小田原の後北条氏の勢力が北関東にも及ぶようになり、宇都宮氏は佐竹氏と結んでこれに対抗していた。天正十三年(1585)、後北条氏は佐野沼尻に軍を進め、佐竹氏を盟主とする宇都宮氏らも出陣、岡本正親も塩谷氏に従って参戦し、正親は嫡子照富、二男の正富を戦死させるという悲運な結果となった。さらに、同年の「薄葉が原の合戦」では、弟の対馬守氏宗を失った。戦国時代とはいえ、岡本一族は多くの血を流し続けたのである。
 正親の姉は主家塩谷義孝の側室となり、庶長子義通を生んでいた。しかし、義孝は宇都宮氏から正室を迎え、嫡子義綱をもうけた。その結果、岡本氏が生んだ義通は家督を継承することはできず不遇な立場であった。当然、正親は不憫な甥に同情を示し、自分の娘をめあわせ親密の度を深めたのである。岡本正親は塩谷氏の重臣であり、正親の甥義通への温情がそのまま塩谷氏家中に義通派をつくる格好となり、ついに塩谷氏を追放される結果となった。このことは『塩谷軍記』『和泉落城記』などが、岡本正親を悪人として扱ったため、派閥のことは割り引いてみる必要があろう。
 おそらく、正親はすでに老境にあり、男子二人を戦場で失い、さらに甥の義通も恵まれない状況にある。正親は岡本氏の前途を悲観し、塩谷氏を退転したものと考えるのが、もっとも自然なようだ。

岡本氏の再起と滅亡

 塩谷氏を浪人した正親は入道して、高野山をめざし諸国巡礼の旅に出た。そして、京の新黒谷に庵を結び、念仏三昧の日々を過ごすようになった。ところが、この京で以前に世話をした謡曲師道慶と出会い、道慶の骨折りによって豊臣秀吉との目通りがかなった。首尾は上々の結果となり、もとの本知を認められ、塩谷氏に帰参となったのである。
 このころ、秀吉は小田原北条氏攻めを計画しており、岡本正親をもって宇都宮氏一族の塩谷氏を小田原征伐に利用しようとした面もあったと思われる。いずれにしろ、天正十八年(1590)、小田原征伐が開始され、岡本讃岐守は主君塩谷伯耆守の前に出て、小田原参陣のことを勧め、伯耆守の代理として秀吉のもとに参上したのである。このとき、正親は伯耆守のことを無視して、みずからの手柄として秀吉の前で振る舞ったといわれる。
 塩谷氏にしてみれば、秀吉と面識のある正親に任せれば安心と思ったようだが、それは大きな失態であった。やはり、みずから参候すべきところを怠ったのは、結果として塩谷氏の改易ということになった。たしかに、正親の振る舞いに不穏当なところがあったとはいえ、塩谷伯耆守が秀吉のもとに参じなかった見通しの甘さがもたらした結果というしかないだろう。
 こうして、小田原北条氏は滅亡し、関東諸大名の仕置きが行われた。塩谷氏は改易となり、岡本氏は泉十五郷三千八百石を安堵された。慶長三年(1598)、孫にあたる義通の子義保を養子に迎えて岡本氏の家督を譲った。そして、関ヶ原の合戦には家康に味方し、ついで大坂の両陣にも参加して五百石を加増され四千三百石を領する徳川旗本となった。ところが、江戸時代に入って岡本氏は内紛を起こし、結局、岡本家は改易処分となり歴史から姿を消したのである。

参考資料:栃木県史/矢板市史 ほか】


■参考略系図