深谷氏は、鎌倉将軍に仕えた上杉氏初代の藤原重房の後裔である。室町時代、重房の孫娘・清子が尊氏・直義兄弟を産んだことから、甥の上杉憲顕は関東管領(執事・執権)として、その六男の憲英は深谷城城主として、奥州管領になり、足利氏に仕えた。 その後、憲英の子憲光、孫の憲長は「禅秀の乱」に際して公方持氏に属した。そして、憲光は持氏に従って逃れる途中、小田原宿で防戦して討死した。この乱に、憲光の弟憲国・憲輔は禅秀方に加わっている。その後の結城合戦には、憲長の弟憲信が上杉方の大将清方に属して下総古河城を攻めている。つづく享徳の乱に、憲信の子房憲、弟憲明や憲長の子憲武らは上杉方に属して、古河公方成氏と戦い、武蔵国騎西城で「上杉衆数百人討死」し、岡部原合戦でも井草・久下・秋元氏らが討たれ、敗北した。 この動乱のなかで、房憲は武蔵国深谷に要害を構え、人見に昌福寺を創建し、憲武も「房州人見屋形」を築いた。長享の乱で、山内上杉氏と扇谷上杉氏が争ったとき、房憲の子憲清、憲武の子憲盛は終始、山内上杉氏に属した。天文十年、憲清の子憲賢は、上野国金山城を攻めている。やがて、山内上杉氏が河越の地で小田原北条氏と戦い敗れると、憲賢は北条氏康と通じた。しかし、永禄三年、越後の長尾景虎が上杉憲政の要請により関等へ出陣してくると、憲賢の子憲盛は景虎に従った。 その後、謙信が帰国すると、憲盛は後北条氏と和睦し、越相同盟が結ばれたとき使者を謙信のもとに派遣した。そして、元亀三年(1572)同盟が瓦解したが、憲盛は謙信に属し、北条氏邦の攻撃を受け、翌四年憲政は北条氏政・氏邦と誓紙を交わした。天正二年、謙信がふたたび関東に出陣してくると憲盛・氏憲父子は謙信に通じた。 天正六年、謙信が死去すると、氏憲は北条氏政・氏邦と再度誓紙を交わし、氏政の女を妻とした。天正十八年、豊臣秀吉が小田原城を攻めたとき、氏憲は小田原城に籠城した。しかし、小田原城は落城、北条氏が没落すると、氏憲は徳川家康に仕え、水戸徳川家の家臣となった。 ところで、深谷城主・上杉憲盛の孫・盛吉は上杉の名を捨て深谷を名乗り、徳川家康に仕え、徳川旗本の一として明治維新に至った。 【参考資料:日本の名族 など】 深谷氏に関して『ルーツ発見・名字の由来』主宰の藤原さまより、 下記の指摘をいただきました。 上杉氏は石田三成と組んで、関ヶ原の戦いを引き起こしている、当時の考えで行けば、上杉の名前ではとても、家康に仕えることができるわけがない、「上杉氏先塋の碑」にはこう書かれてあります。 「氏憲地を失い、落魄して信州更級郡笹井荘に卜居す。氏憲長男 憲俊、松平右近大夫輝興に仕う。憲俊の子 憲昌、憲知、憲知 笹井にきたりて氏憲と居し、氏を久保田と改む。云々、氏憲、深谷を遠く離れるといえども昌福(寺)を護りて、一日もこれをおこたらず云々」と書かれています。これは1846年の石碑です。要するに家康に仕えていれば、もっと江戸に近いところに住んだはずです。直系の子孫は、帰農して、そのまま今に至るまで長野にいます。尚、氏憲の支流の子孫は徳川の水戸家に仕えた家もあります。 ……とのことでした。日本の名族の記事と比べていずれが正しいのかは、小生には判断できないのが残念ですが、情報のひとつとして、転載させていただきました。 ●もっと詳細情報へ 【各地の上杉氏】 ●扇谷上杉氏/ ●山内上杉氏/ ●勧修寺流上杉氏 ■参考略系図 |