ヘッダイメージ



大道寺氏
揚羽蝶
(藤原南家後裔)


 山城国綴喜郡大道寺荘から興った。古くは平治の乱で敗北した藤原通憲の後裔といい、『寛政重修諸家譜』では平姓を称するとしている。また山背宿禰の後裔とする説もある。
 室町中期、京都にいた伊勢長氏には、荒木兵庫・多目権兵衛・山中才四郎・荒川又次郎・大道寺太郎・有竹兵衛ら六人の仲間がいた。ある日、長氏は六人を集めて結盟した。七人が相互に協力し合い、うち一人が一国一城の主になったら、残る六人はその家老になるというものであった。
 やがて、長氏は妹が嫁いだ駿河今川氏のもとに下ることとなり、今川氏の家督争いを収拾した功により興国寺城主となったのである。約束通り、他の六人は長氏の家臣となった。この話はとうてい事実とは思われないが、これらの名は『小田原衆所領役帳』に後北条氏の重臣として記されている。
 また、伊勢長氏こそ、戦国時代の端緒を開いた北条早雲その人である。
 さきの大道寺太郎とは、大道寺系図にみえる大道寺発専(重時)のことであり、発専は北条早雲とともに駿河へ下り、以降、小田原北条氏代々の家老職を努めたとある。発専の子盛昌は川越城主で、鎌倉の代官を勤めた。玉縄北条氏をたすけ、周勝−政繁と代々活躍している。
 北条氏の奉行衆の一人でもあり、特に天文二年から同十年にかけて行われた鶴岡八幡宮の造営には、大きな働きをした。代々鎌倉および川越の代官職で、政繁の代には上野国松井田城主も兼ねていた。
 政繁の子直繁は川越城主を継ぎ北条氏没落後、徳川家に仕えた。また、黒田孝高・豊臣秀次・福島正則に転仕して、武名の高い遠山長左衛門は、政繁の子直重で、寛永年中招かれて徳川氏の旗本となり、大道寺の家名に復した。録千石。以後、子孫は徳川旗本家として存続した。


■参考略系図
 

バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧