ヘッダイメージ



壬生氏
三つ巴
(小槻氏流/宇都宮氏の一族か)


 壬生氏は京都の下級公家小槻氏の後裔という。家伝では寛正三年(1462)公家ながらも武芸を好む壬生胤業が下野国都賀郡に下向して、武家を興したというが、日光山の社家の出で古くから宇都宮氏に従属していた可能性もある。また、壬生氏は宇都宮氏と同じ藤原姓を名乗り、宇都宮氏の庶流横田氏の系図によれば、横田親業の子朝業が壬生三郎を称していることから、胤業の「業」は横田氏の通字であるとも考えられるのである。
 さらに、胤業が小槻氏から出て下野の壬生に下ってきたころは、宇都宮氏、那須氏、皆川・佐野氏らが割拠しており、ろくな地盤もなく戦の経験も乏しい下級公家出身の人物が乱世をしのいで下野の中央部に城を構えたなどということは、到底、不可能なことであったといわざるをえない。
 一説に、天台宗三世座主に就いた慈覚大師円仁を出した上古からの在庁官人壬生氏の後裔とするものがある。上古壬生氏は、古代に東国を平定したた崇神天皇の皇子豊城入彦命の後裔を称し、平安初期都賀郡南部を勢力下においた豪族で、円仁が修業した大慈寺の発展にも寄与した豪族であった。この壬生氏が平安、鎌倉時代において徐々に武士化し、室町時代中期に壬生城を築いた。そして、宇都宮氏の被官となり、家督に宇都宮氏もしくはその一族から養子を迎えて、宇都宮氏の一門化していったとみるのが自然ではなかろうか。

壬生氏の発展

 いずれにしろ、戦国大名化する壬生氏の初代は胤業である。胤業の名乗りの「胤」の字は桓武平氏千葉氏流一門の通字である。あるいは、胤業は千葉一門から出て壬生氏を継いだ人物かも知れない。ちなみに、宇都宮家中には千葉氏流大須賀氏があり、君島・祖母井・風見の庶家が出ている。そして、紀・清両党に継ぐ勇猛な軍事集団を結成、宇都宮家中に重きをなしていた。これによるものか、胤業を大須賀党の惣領家にあたる君島氏の出自とする説もある。
 はじめ壬生氏は壬生城に住した。そして、おそくとも永正年間(1504〜20)に胤業の子綱重が鹿沼氏を降して鹿沼城に本拠を移し、壬生城には子の綱房を住せしめた。これは壬生氏が小山・皆川氏と組んで、宇都宮領の鹿沼を侵食した結果であろう。他方、壬生氏はまた日光山御神領惣政所職として、同山の経済的支配権も握っている。胤業・綱重の二代の間に、壬生氏は大きく勢力を拡大したのである。
 綱重没後に鹿沼城主となった綱房は、まだ壬生城主であったころ、東国に下向してきた連歌師の猪苗代兼載や柴屋宗長を迎え、連歌の会を興行している。天文三年(1534)には、領内の総鎮守今宮神社の社殿を新造。その際の棟札により、当時すでに綱房が日光山の神領支配の責任者である惣政所の地位にあったこと、また綱房の二男昌膳が日光山の中心座禅院の権別当であったことが知られる。すなわち、綱房は聖・俗の両面から日光山を掌握していたのである。
 綱房が壬生氏発展の機会を掴んだのは、大永六年(1526)のことであった。この年、宇都宮忠綱は結城氏と戦うために出陣した。しかし、これは、忠綱の叔父で芳賀氏を継いでいた興綱が宇都宮城奪取の謀略を廻らし、結城勢と共謀したものであった。そのことを知らない忠綱は、叔父興綱に留守を頼み決戦場に向かったのである。宇都宮・結城の両軍は初め、互角の戦いを演じたが、やがて、宇都宮勢の背後に回った結城勢が「芳賀興綱謀叛」を叫びまわったため、宇都宮勢に動揺が走り、忠綱もそれを支えきれずついには総崩れとなり、居城をめざして逃走した。ところが、留守を守る芳賀興綱は城門を閉ざしたうえに矢まで射かけてきた。忠綱は帰城をあきらめて鹿沼城の壬生綱房を頼って落ちのびていった。そして、その半年後、忠綱は三十一歳の若さで死去した。一説には綱房が興綱と謀って毒殺したともいわれる。
 こうして、宇都宮氏の家督は興綱が継ぎ、綱房は興綱のもとで、忠綱時代における宿老首座という肩書きのまま出仕している。このことからも綱房による忠綱毒殺説は、かなりの信憑性感じさせる。そしてこのころから、綱房は主家宇都宮氏乗っ取りを本格的に模索しはじめるようになるのである。

宇都宮氏乗っ取り

 天文元年(1532)、綱房は本格的に主家乗っ取りに動き始める。まず、興綱を追放することを画策し、芳賀建高・高経父子、塩谷孝綱らと示し合わせて、主家乗っ取りの罪で興綱を隠居させ、宇都宮氏の家督を興綱の嫡男尚綱に継がせた。そして、その四年後、重臣らに自殺を強要された興綱は生害して果てた。
 その後、綱房の権勢はさらに強化され、それに反感を募らせた芳賀父子との間に亀裂が生じた。天文七年(1538)、芳賀高経は皆川氏の支援を頼んで挙兵した。しかし、皆川氏は動かず敗れた高経は、反逆の罪を背負わされて殺害された。綱房は尚綱と相談して芳賀氏の跡目に紀党の益子勝宗の三男高定を入れている。
 天文十八年(1549)、古河公方晴氏から那須氏討伐を命じられた宇都宮尚綱は、兵を率いて喜連川に出陣した。そして、宇都宮勢は大軍にものをいわせて進撃し、五月女坂に差し掛かったところ、那須氏が伏せていた兵によって襲撃され、乱戦となった。宇都宮勢は那須勢の攻撃を防いだが、次第に切り立てられ、宇都宮一門の横田氏は兄弟五人が討死するという状況であった。このとき、尚綱が戦況を把握するために大馬印を立て、馬を進めた。これを見た那須勢の一人鮎ヶ瀬実光は必殺の弓を放った、これが見事に尚綱の胸を貫き、尚綱はあっけなく討死してしまった。総大将を失った宇都宮勢はたちまち総崩れとなり、大敗走となった。  留守を守っていた綱房は、敗戦の報を聞くと、たちまち城内を制圧し占拠した。このとき、芳賀高定は、尚綱の遺児伊勢寿丸(のちの広綱)を城外に連れ出し、自らの居城に走りそこに籠城した。
 宇都宮城を占拠した綱房は、尚綱を敗死させた那須氏と和議し、さきに滅んだ芳賀高経の子高照を宇都宮城に招き、共同政治体制をしいた。しかし、実質的な統治者が綱房であったことはいうまでもない。また綱房は、壬生城に嫡男の綱雄を配し、鹿沼城には二男の周長を置き、周辺を固めるとともに、領内各地の城主らには本領安堵を約している。こうして、綱房に抵抗するものは、ひとり芳賀高定のみとなった。
 高定は攻勢に転じ、那須七党の一人千本資俊を調略して、綱房と和議をした那須高資を暗殺させ、天文二十年(1551)には清党の大島大炊介の兵を進出させ、小競り合いを演じさせるなど、綱房に徹底的に対立した。加えて、常陸の江戸忠通の援助を頼み、宇都宮城内の芳賀高照を綱房から離すべくさまざまに策を施している。
 高照は高定の誘いに応じ、弘治元年(1555)三月、父高経の法要にかこつけた高定の招きに応じて、高定の居城に来たところを討ち取られた。同じ年、壬生綱房も急死した。これは、自然死とは考えられず、おそらく高定の手による暗殺と考えられる。こうして、綱房は死去したが、宇都宮惣領以外の人物で宇都宮城主として死んだ唯一の人物となった。

内部抗争

 綱房のあとを継いだ綱雄は、宇都宮氏の重臣として台頭著しかった。宇都宮尚綱が、天文十八年(1549)に那須高資との五月女合戦で戦死後、弱体化した宇都宮氏を攻めて、宇都宮城を占拠し、宇都宮家中をリードした。当時、尚綱の子伊勢津丸(のちの広綱)は、重臣芳賀高定の後見を受けて真岡にあり、綱雄らと敵対関係にあった。弘治三年(1557)に尚綱らは綱雄を破って宇都宮城に帰還し、綱雄は鹿沼に退いた。
 のちに綱雄は綱長と改名し、下総守を称している。そして、永禄五年(1562)綱雄は広綱によって謀殺され、叔父周長が鹿沼城主となった。周長は鹿沼城に拠り、兄綱雄とは違って親宇都宮氏の立場をとり両者の関係は安定した。その後、天正七年(1579)宇都宮氏の勢力を背景として綱雄の子義雄を壬生城に襲ったが逆に敗れて没落した。
 この一連の壬生氏の動向には、家中の勢力争いがったものとみられている。すなわち、関東制覇に大きく乗り出した小田原北条氏の勢力は下野にも拡大し、それに対抗する存在として上杉謙信がいた。謙信は後北条氏に関東から追放された関東管領上杉憲政を庇護し、その依頼をいれて永禄三年関東に出陣してきた。そのとき、『関東幕注文』を作成しているが、そのなかに壬生氏、那須・結城氏らの名が見えない。これは、当時、壬生氏らが後北条氏側に付いていたことを示している。
 以後、謙信は毎年のように越山して後北条氏と合戦を繰り返し、それは、永禄十二年(1569)の越相同盟の成立まえ続いた。そして、同盟の成立によって後北条氏は本格的に北関東への侵攻を開始した。天正二年(1574)には関宿城を落し、翌年には小山氏の居城祇園城を落した。
 このころ、壬生氏は周長の時代で、周長が兄を殺害したのは後北条氏拠りの壬生氏を上杉氏方=北関東諸大名連合に改めようとした結果であったようだ。しかし、後北条氏の攻勢によって、壬生氏家中は反後北条氏の立場をとるか後北条氏側に付くかの選択を迫られた。その結果は、綱雄の子義雄が叔父周長を倒して壬生氏の実権を掌握し、後北条側の路線を選択したものであろう。

戦国大名に成長

 こうして、天正七年にようやく周長を倒し、義雄は十八歳のときに父綱雄が謀殺されて以後、壬生城に逼塞していた事態から脱し念願の鹿沼城を果たした。そして、壬生城に城代を置き、関東を席巻しつつあった北条氏と結んで宇都宮氏に対抗した。
 しかし、この義雄の路線変更によって。壬生・鹿沼の地は後北条方の軍勢と佐竹・宇都宮氏を中核とする北関東諸大名連合軍の対決の主戦場となっていった。天正十二年以後、後北条氏方の壬生氏に対して、佐竹・宇都宮・結城氏らの猛烈な攻撃が集中した。
 まず天正十二年、北条氏直の軍勢が宇都宮氏を攻め、翌年には、佐竹氏の軍勢が壬生に攻め入った。それに対し、後北条勢は宇都宮氏を攻め、壬生氏もこれに参加し同年末宇都宮勢を撃ち破り、戦いは翌天正十四年まで続いた。その後間もなく、佐竹勢が鹿沼城を攻め、続いて、羽生田合戦とよばれる羽生城をえぐる攻防があった。このように、天正十二年から十四年にかけて壬生・鹿沼には激しい戦いが繰り返された。
 なお、十二年に北条氏が義雄の義弟にあたる皆川広照を攻めた折、一時、北条氏に叛いている。後北条氏側に味方したとはいえ、佐竹・宇都宮氏の攻勢に壬生氏が一時的に降伏するということもあったのだろう。ともかく、戦国末期を生きた義雄は壬生家中の兵を率いて、生き残りのための戦いを遂行していたのである。
 このようにあして、小さいながらも戦国大名化した壬生義雄の所領は三万石、あるいは四万五千石であったという。そして『北条氏人数覚書』によれば、「ミふ中務 ミふの城・かのま・日光山 三ケ所 セ千五百騎」とあり、『関東八州諸城覚書』にも同様に記述がある。当時、常陸の佐竹氏が五千騎、小田氏が三千騎、下野の宇都宮氏が三千騎、安房の里見氏が三千騎で、かれらが関東の有力大名であった。ついで、那須氏が千五百騎、皆川氏が千騎で、壬生氏は那須氏と同等の軍事力を有していたことが知られる。

壬生氏の没落

 天正十八年(1590)豊臣秀吉が小田原北条氏攻撃の軍を率いて京都から出発した。常陸の佐竹氏や下野の宇都宮氏らは秀吉に応じて、小田原出陣を決した。それに対して、壬生義雄と皆川広照は後北条氏のもとに参陣して小田原城に籠城し竹の鼻口を守った。しかし、七月小田原城は開城、その直後に病死した。享年四十六歳。義雄は男子に恵まれず、娘の伊勢亀がいるだけで、義雄の死によって壬生家は所領を没収され滅亡してしまった。
 余談ながら、伊勢亀は父の病死後、一色右兵衛大尉の妻となり、娘をもうけている。壬生氏滅亡後も旧臣の尊崇を集め、江戸時代の寛文五年(1665)八十五歳で鹿沼に没した。

参考資料:壬生町史/栃木県歴史人物事典 ほか】


■参考略系図
    

バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧