ヘッダイメージ



上野赤井氏
蛇の目/陰蛇の目
(藤原北家秀郷流/藤原小黒麿後裔?)
*応仁武鑑掲載の家紋から。


 戦国時代、上野館林城主の赤井氏がいた。元来、館林周辺は佐貫庄とよばれ、旧記にも「佐貫荘館林」と記されている。『両毛外史』には「赤井氏は古くは赤岩氏と称す。その系は藤原小黒麿に出づ。小黒麿光仁帝の詔を奉じ、上毛に至り中島家綱に館す。家綱の女を愛し、あらめるありて男を生む、これを資綱となす。(中略)資綱家綱に養われ長ずるにおよび佐貫太郎と称す」とあり、これらの記述が赤井氏に関して館林地方に伝えられる通説である。
 赤井氏の系譜に関しては『藤原小黒麿流赤井氏系図』『藤原秀郷流佐貫氏系図』『源頼季流赤井氏系図』など諸本が伝来しており、戦国時代の有力な史料としては『館林記』と『館林盛衰記』が知られている。また、江戸時代に書かれた『応仁武鑑』にも佐貫赤井氏の記述がみられ、簡単な系図が添えられている。
 ところで、系図集としてもっとも信頼性の高いものといわれる『尊卑分脈』に赤井氏の系図はなく、通説とされている小黒麿の子にも資綱は見えない。そして、家綱・資綱の名乗りは小黒麿が在世した時代の名乗りとしてはうなづけないものであり、この点からも赤井氏を小黒麿の子孫とするのは伝説的である。
 さらに、鎌倉時代の佐貫荘は秀郷流足利氏流の佐貫氏が勢力を持っていたことが知られ、赤井氏の系図も佐貫氏との関係を想像させる箇所がみられる。そして、後述のように赤井氏は佐貫氏一族である舞木氏の被官として歴史に登場してくることから、おそらく佐貫氏の一族か、あるいは佐貫氏に仕えた者が佐貫氏の系図にみずからの家系を重ねたものと考えるのが自然ではなかろうか。

関東の戦乱

 室町時代はじめの関東は、足利尊氏の二男基氏の子孫を関東公方として戴き、それを上杉氏が管領として補佐する鎌倉府体制が確立していた。しかし、四代公方となった足利持氏は、管領上杉氏憲(禅秀)と対立、応永二十三年(1416)上杉禅秀の乱が起った。ついで、持氏と幕府の対立から永享十一年(1439)永享の乱、結城合戦と争乱がつづいた。持氏没落後、関東公方となった足利成氏も上杉氏=幕府と対立、享徳二年(1454)、享徳の乱が勃発した。  以後、関東は公方方と上杉方とに二分されて、抗争が繰り返された。その結果、鎌倉以来の惣領制は崩壊、一族の分裂、下剋上の風潮が世の中に蔓延していった。そのような時代相は国人とよばれる在地領主たちの自立を促し、岩松氏の重臣横瀬氏、舞木氏の被官であった赤井氏らが勢力を拡大した。そして、佐貫庄の支配権は舞木氏から赤井氏へと徐々に移行していった。文字通り、赤井氏は下剋上によってその地位を確立していったのである。さらに、公方と上杉氏の慢性的な戦いは、新たな勢力を関東に生み出すことになった。  すなわち、駿河今川氏の客将であった伊勢宗瑞(北条早雲)が、関東の争乱の間隙を縫って、掘越公方を倒すと、小田原大森氏を逐って相模に進出してきたのである。一方、古河公方家では政氏と高氏父子が対立、関東管領上杉顕定は越後に出陣して永正七年(1510)に戦死するというように、それぞれ勢力を衰退させていた。対して小田原城を本拠とした北条氏は、永正十三年(1516)三浦氏を倒して相模を平定、武蔵へと勢力を拡げていった。大永四年(1524)には扇谷上杉氏を破って江戸城を掌握、さらに、翌年には河越城を攻略した。  後北条氏の台頭を危惧した関東管領上杉憲政は、天文十四年(1545)、扇谷上杉朝定、古河公方足利晴氏らと連合して北条綱成の拠る河越城を囲んだ。その数、八万騎といわれる大軍であったが、連合軍は北条氏康のたくみな計略により油断を生じ、翌年、北条方の奇襲により無惨な敗北を喫した。河越の合戦と呼ばれる戦いで、勝利をえた北条氏康は一躍関東の覇者に躍り出た。敗れた上杉憲政は平井城に拠って北条氏と対峙を続けたが、ついに天文二十一年、越後の長尾景虎を頼って関東から落ちていった。

乱世に翻弄される

 関東管領憲政の没落によって、上杉氏の守護領国であった上野では強力な統一勢力が消失し、新田庄の由良(横瀬)氏、箕輪の長野氏らが戦国大名への道を歩み始めた。そして、それに続く勢力として長尾氏、沼田氏、那波氏、桐生氏、そして赤井氏らが存在した。
 ところで、赤井氏は青柳城を本拠としていたが、照康の代に館林城を築き弘治二年(1556)に移った。館林城は別名「尾曳城」とも呼ばれ、狐に関わる築城伝説をもっている。照康はあるとき小狐を救ったことがあり、館林城を築こうとしたときいずこからか霊狐があらわれ、みずからの尾を曳いて縄張りを教えたと伝えられている。いまも、城内には尾曳稲荷が祀られている。
 上杉憲政を庇護した長尾景虎は、憲政の要請をいれて関東に兵を入れ北条方の城を攻めた。やがて永禄三年(1560)、景虎はみずから越後の兵を率いて関東に出陣した。このときの赤井氏の当主は照景で、照景は古河公方に属し、小泉の富岡氏らとともに景虎に従わなかった。翌永禄四年、長尾景虎は長駆小田原城を攻め、ついで鶴岡八幡宮において上杉氏の名字を継ぎ関東管領に任じた。かくして、長尾景虎改め上杉政虎(以下、謙信と表記)となった謙信と 小田原北条氏との戦いが関東各地で繰り返されることになる。
 永禄三年、関東に入った長尾景虎のもとには多くの関東諸将が参陣し、景虎は諸将の幕紋を記録させた。それが『関東幕注文』であり、当時の関東諸将の紋を知ることができる貴重な史料となっている。そのなかに、後北条氏=古河公方に加担していた赤井氏の幕紋がないのは残念なことである。
 永禄五年二月、謙信は後北条氏に通じる赤井照景の拠る館林城を攻撃した。上杉軍の攻撃に、照景は降服し、大石源左衛門、由良成繁らの懇願により命を許され館林城から落ちていった。赤井氏が館林城主であった時期は、わずか十年に満たない短期間であった。その後、館林城は赤井照康(照景の父)の娘婿にあたる長尾顕長が城主となった。
 館林城から没落したあとの照景は宇都宮氏を頼ったといわれ、女性のことを争って、いずこかえ逃れ去りその最期は知れずといわれている。鎌倉時代から戦国時代にいたるまで、佐貫庄に一勢力を保った赤井氏であったが、その最期は呆気無いものであった。

赤井氏、余禄

 由良成繁に嫁いだ妙印尼は、男子におとらない勇名を残している。妙印尼は子の国繁、長尾顕長らが後北条氏に屈服したのちも、孫を守って後北条氏に抵抗を続けた。後北条氏が没落したのち、秀吉は妙印尼の頑張りに対して領地を安堵して報いた。その高五千四百石、のちに妙印尼は領地を国繁に譲り隠居したが、由良氏は妙印尼の活躍によって家名を近世に伝えることができたといえよう。
 妙印尼が男子で、赤井氏の家督を継いでいたとすれば、赤井氏は別の歴史を辿ったのであろうか。無意味な空想だが、なかなか興味深いものがあるのは筆者だけだろうか。・2007年05月10日

参考資料:館林市誌 ほか】



■参考略系図  


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧