ヘッダイメージ



中村氏
三つ星
(武蔵七党丹党嫡流)
・幕紋「丸の内丹一文字」と「七曜」


 中村氏は武蔵七党のひとつ丹党の嫡流といわれ、丹武平(武峰とも)の曾孫にあたる時重が武蔵国秩父郡中村郷に居住し、 中村貫主を称したのに始まる。『秩父丹党考』によれば、荒川東岸の大宮郷中村(現:秩父市中村町付近)に上・中・下の 丹党三家の館が所在していたとあり、秩父市の指定史跡となった丹党中村氏の墓所の南西の台地周辺が上中村氏の館跡と目されている。
 中村氏が出た丹党とは、宣化天皇の曾孫多治比古王の後裔と伝えられる。多治比古王が生まれたとき、産湯の釜に多治比 (虎杖=いたどり)の花が浮かんだことから姓を多治比と賜ったという。子の左大臣島(志摩)は丹治と改め、その子県守、 広足らは武蔵守に任じられ、やがて武蔵に土着するようになった。
 下って秩父郡領となった武経のときより勢力大いに振るうようになり、その子武時は石田牧の別当となり丹貫主を号した。子孫は中村氏をはじめとして、古郡・大河原・塩屋・横瀬・秩父・勅使河原・新里・安保・青木・高麗・加治・肥塚・白鳥・岩田の諸氏が分出、丹党として世に知られた。

中村氏の登場

 中村氏が発祥した大宮郷中村は、山の多い秩父郡にあって田野が開け土地は肥沃、近隣交易の中心地として物資の集散するところでもあった。 中村氏は恵まれた所領を背景に。小武士団ながらも勢力を拡大していったようだ。やがて源平の争乱期になると、武蔵七党の活躍が目立つようになり、 『平家物語』『吾妻鏡』などには中村右馬允時経以下の活躍が描かれている。
 時重の孫右馬允時信は、源頼朝に仕えて軍功があり幕府御家人に取り立てられた。そして、建久元年(1190)、頼朝が上洛のとき、その髄兵として 中村兵衛尉、同小太郎、同七郎、同五郎らが召しだされている。以後、中村氏は鎌倉幕府に仕えて、承久の乱にも活躍している。承久の乱の勲功賞で あろうか播磨国宍粟郡三方西郷に地頭職を得て、下中村家は遠く播磨国に西遷した。子孫は播磨の国人領主に成長、戦国時代を生き抜いている。
 鎌倉幕府は執権北条氏が台頭するなかで展開された権力闘争において、幕府創業に尽くした有力御家人が没落していった。本貫地に拠った上中村家は、 小武士団であったことが幸いしたのか、幕府内の抗争に巻き込まれることなく勢力を保ち、北条得宗家の内衆になっていたようだ。 ところが、蒙古の襲来、 惣領制による土地の細分化などによって御家人は窮乏、さらに執権北条得宗家の無力化があいまって、鎌倉幕府は衰亡の色を見せるようになった。
 かくして、後醍醐天皇による倒幕計画である正中の変、元弘の変がつづき、中村氏は河越、加治、安保氏らとともに天皇の倒幕計画鎮圧のために出陣した。しかし、倒幕の火は衰えることなく、ついに元弘三年(1333)、北条一族は滅亡、鎌倉幕府は崩壊した。幕府滅亡のとき、中村治部少輔は北条方として戦死したことが系図に記されている。

乱世を生きる

 やがて南北朝の動乱期を迎えると、中村氏は足利氏に応じて結城氏に従軍、動乱期を生き抜いた。鎌倉府が成立すると、中村氏は鎌倉公方足利氏に仕え、 安保氏、三浦氏、千葉氏などと姻戚関係を結ぶなど一定の地位を保ったようだ。
 南北朝合一がなり、つかのまの平和が訪れたが、関東公方と室町将軍との間に暗雲が漂うようになった。さらに、鎌倉公方持氏とかれを支える 関東管領上杉氏憲(禅秀)が対立、応永二年(1416)、氏憲が挙兵したことで禅秀の乱となった。
 乱に際して中村氏は禅秀に与し、丹党岩田氏の所領の皆野、長瀞に侵攻した。乱は幕府が持氏を支援したことで禅秀方の敗北となり、 所領の大半を失った中村氏は今川氏を頼って駿河に奔った。一方、伝えられる系図によれば、中村左衛門尉は禅秀の乱のとき公方方に属して活躍、 のちに持氏が起こした永享の乱後、三河国に寓居したとある。そして、今川家に属するようになったと記されている。 戦国時代、鉢形城主北条氏邦の家臣の中に中村氏が見えることから、関東の争乱に際して中村一族は両派に分かれて行動したのではなかろうか。
 さて、系図によれば今川氏に仕えた中村氏は、文明八年(1486)、塩買坂の戦いにおいて右衛門太郎が軍功、ついで孫の右馬助は今川氏の家督を めぐる争い花倉の乱で戦死している。そして、永禄三年(1560)、今川義元が戦死したのち、中村治部は三河国宝飯郡下五井村に寓居したという。

かくして、近世へ

 治部の子九郎右衛門は、三河吉田城主となった池田輝政に仕えたが、関が原の合戦後、輝政が播磨に転封になると禄を離れて五井村に隠居したという。 嫡男の市右衛門は輝政に仕えて播磨に供奉、子孫は鳥取藩士として続いたとある。一方、次男の宗太輔は戸田氏鉄に仕え、子孫は大垣藩戸田家、 水戸藩徳川家に分かれたと伝えられている。
 ところで、鎌倉時代に播磨国に下向した下中村家は、波賀城主として戦国時代を生き抜き、 関が原の合戦後に宍粟郡を領した池田氏に仕えた。奇しくも、上中村家も池田氏に仕えたわけだが、 両者の間に何百年ぶりかの邂逅があったかどうかは分からない。
 中村氏の家紋「丸につ三星」は、秩父妙見宮の宮本地頭として妙見信仰とつながりがあったことと、 胤郷の胤の字や光衡の妻が千葉氏の出であることなど、千葉氏と深い関係があり用いるようになったらしい。 幕紋の「七曜」は、ずばり妙見の北斗七星を表したものである。もう一つの「丸の内丹一文字」は、本来の中村氏の 家紋だったのではなかろうか。同じ丹党の岩田氏が用いた「丸の内丹一文字」が『見聞諸家紋』に収録されていること、 やや信頼度は落ちるが『応仁武鑑』に丹党安保氏の紋として「丹」の字が紹介されていることなどから、中村氏 は丹党の嫡流として「丹字」紋であったと思われるがいかがだろうか。

→ 播磨中村氏の情報
【主な参考文献:武蔵武士・秩父丹党考・後裔の方からの情報 など】



■参考略系図
・「系図総覧」「武蔵武士」所収の武蔵七党系図をベースに、 後裔の方からいたいだいた系図資料を併せて作成。


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク


どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

約12万あるといわれる日本の名字、 その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
ベスト10

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com