ヘッダイメージ



宅間氏
竹に雀(上杉笹)
(藤原氏勧修寺流上杉氏支流)


 鎌倉幕府滅亡後、室町幕府が京都に生まれた。そして鎌倉には、東国十か国を支配するための鎌倉府が置かれ、そこの最高責任者は鎌倉公方とよばれ、足利将軍家の血筋にあたる人々が代々その地位についた。
 しかし実際の政務は、鎌倉公方の重臣である上杉氏が関東管領職につき、東国を支配する実権を握っていた。室町時代中期、上杉氏は山内、犬懸、扇谷、宅間の四家に分かれて、互いに権力争いをするようになった。四家のうち、宅間上杉氏は相模国永谷に根拠地をおき、宅間上杉乗国が永谷の地に城を築いた。しかし、宅間上杉氏の築いた城がどこであったかは、正確には分かっていない。
 明応二年。鎌倉郡永谷上村の天神宮を造営した乗国は、永谷八郷を領していた。大永元年に乗国は没し、その子憲方は永谷郷内に徳翁寺を創建している。高野山桜地院の『鎌倉御所方過去帳』に「相州永谷上杉殿」」憲方が記載され、享禄三年に没したことが知られる。
 憲方は後北条氏に属し。本領永谷を安堵され、玉縄城主北条氏時・為昌に従った。とはいえ、格式の高い家柄でもあり、後北条氏は普通の家臣とは別格として扱い、宅間殿と尊称をつけて呼ばれていた。憲方の子房成・孫の富朝は下総国国府台合戦に出陣し討死した。
 天正十六年、北条氏直は、宅間規富の知行地不入を安堵している。その判物は鶴岡八幡宮に伝来し、規富の弟尊純は、 同宮浄国院供僧であった。同十八年、豊臣秀吉によって、小田原北条氏が没落。その後、宅間上杉氏規富は徳川家康に 仕え、徳川旗本として関ケ原の戦いにも出陣した。以後、子孫は旗本家として代々存続した。

参考資料:日本の名族】

●もっと詳細情報へ

【各地の上杉氏】
●扇谷上杉氏/ ●山内上杉氏/ ●勧修寺流上杉氏



■参考略系図


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧