ヘッダイメージ



下総武石氏
月 星
(桓武平氏千葉氏族)


 武石氏は、千葉常胤の三男・三郎胤盛が、下総国千葉郡武石郷を領して武石を名乗った。胤盛は木曾義仲との戦いで、「粟津の戦い」で活躍したとされる。しかし、『吾妻鑑』には武石胤盛の名はほとんど現れない。千葉庄内に本貫地を持っていたのは武石胤盛のほかに椎名胤光もいたが、彼も『吾妻鑑』には出てきておらず、彼らはもっぱら本国・千葉庄の守りをしていたものであろうか。
 胤盛の父・千葉介常胤は、奥州藤原氏との戦いの功績によって奥州の所領を頼朝から賜ったが、胤盛も他の兄弟とともに参戦しており、常胤は頼朝から賜った所領のうち、「伊具・亘理・宇多郡」の地頭職を胤盛へ分与している。目立った活躍がなかった胤盛に広大な所領が譲られていることなどから、胤盛は目立たないにせよ、千葉氏にとって大きな功績を立てていたのだろう。
 胤盛の嫡男・胤重は実朝の側近として幕府に仕えていたが、病弱であったため合戦に参加することはできず、子供たちを代理として参戦させていた。武石広胤は承久の乱で功をたてている。三男・朝胤は左衛門尉に叙せられて幕府に仕え、その子・武石長胤は九条頼経から宗尊親王までの三代の側近として仕えた。長胤んの子孫が下総武石氏となる。胤重の四男・胤氏は千葉介胤綱の娘を妻とし、その子・宗胤が曽祖父・胤盛の賜った奥州三郡に下っていった。

関東争乱と武石氏

 下総国に残った武石氏は千葉一族として一勢力を持っていた。武石日向守胤秀は、足利持氏に従って永享の乱で討死している。その子孫・武石蔵人胤親は、国府台の戦いで親北条派の千葉宗家に背いて足利義明に従った。『源義明感状』(天文7年か)には、「当国の侍は義がない中で、(北条方の)千葉一家に背いてきたその志は悦ばしい限りだ。来月二十日には里見義尭が生実に参るから、その節にはこちらへ参られるように」とあり、胤親を快く思っている様子が知られる。しかしその合戦を前にして、天文七年(1538)十月におこった国府台の戦いで北条軍によって胤親は討ち取られている。
 また、下総武石氏一門・武石有胤も里見義尭の「四天王」として国府台の戦いに従軍し、同様に戦死している。足利義明もこの合戦で戦死した。
 有胤の子・山城は里見義康に仕え、天正十九(1591)年に丸本郷の代官となった。その子・勝左衛門は、義康百人衆の一人で、里見氏改易後は帰農した。
 胤親の嫡男・武石胤康は浪人して、稲毛浅間神社(千葉市稲毛)神主・布施遠江守正基の婿養子となり、布施氏を継いだ。ここに下総武石氏は滅ぶ事になる。その子・布施正光(修理)は祖父の正基を烏帽子親として元服している。彼は永禄七年(1564)一月の第二次国府台合戦で北条側の部将・佐貫伊賀守を馬上から射落としたものの、戦死してしまった。弟の武石弥三郎は千葉氏の筆頭家老・原胤栄のとりなしで布施平三を称して兄の領地を継いだ。この布施氏の末裔は現在も続いているという。

■千葉一族

●千葉氏の家紋─考察



■参考略系図
    


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧