芹沢氏は、桓武平氏流常陸大掾氏の一族である。しかし、行方・鹿島氏らの吉田氏系大掾氏とは別流で、鎌倉期まで大掾氏の宗家であった多気大掾氏の流れに属する。大掾多気氏は多気城に本拠を構え、筑波山麓南西に一大勢力を有していた。 鎌倉初期になると、源頼朝の側近であり、常陸国の守護でもある八田知家が、常陸国南方側へ勢力を拡大し、多気氏の立場はしばしば脅かされる状況にあった。建久四年(1193)多気義幹は八田氏の計略にはまり、大掾職と筑波・北・南三郡の所領を没収された。この多気氏没落によって、常陸大掾氏の本宗は吉田氏系の馬場小次郎資幹が継いだ。 芹沢氏の祖といわれる茂幹は、義幹の次男で、父没落の時は幼少であった。義幹が幕府の命により駿河国の岡部泰綱に預けられた時、茂幹は母とともに常陸国を離れ、一時父とともに岡部氏に預けられたが、幼少のため、母の実家である狩野氏によって養育されたという。 その後、大掾馬場資幹が茂幹の境遇を憐れみ、幕府に茂幹の謹慎解除を願いでて、茂幹は常陸国へ還ることができた。そして、資幹は茂幹を引き取り、厚い保護を与えた。さらに資幹は茂幹が成長すると一女を娶らせて茨城郡坂戸に住居を与えた。この後、大掾氏の勢力下にあって茂幹の孫種幹も大掾時幹の娘を妻とし、大掾氏一族と婚姻を通じて親交を深めていった。 鎌倉幕府が滅亡すると、ふたたび多気氏の立場に大きな変化が生じた。大掾盛幹は幕府滅亡により足利尊氏の反乱にいたる内乱期に、一時北条執権家や北条時行の乱に荷担したため、足利氏に対して責任と謝罪をする必要に迫られた。このとき、盛幹は手元に養育していた多気種幹の遺子竜太を人質として足利氏へ送ったのである。こうして、多気氏はふたたび常陸を離れ、変転極まりない流浪の境遇におかれることになった。しかし、この竜太が足利氏に預けられたことは、多気氏の立場を好転させる原因となるのである。 鎌倉府体制下の芹沢氏 貞和五年(1349)足利尊氏の四男基氏が鎌倉へ派遣されたころ、竜太は相模国高座郡村岡郷に所領を与えられ、同郡内の芹沢に居住して、芹沢を名字としていた。そして成人元服した竜太は幹文と改めて相模の武士としてようやく自立したのである。幹文以後、良幹−高幹−望幹と続き、鎌倉御所の配下として活躍することになる。 良幹は幼年より分筆を好み、書画をよくし、足利基氏より賞賛されたという。また、成人ののちに医業を志したともいう。一方、高幹、望幹はともに騎射の名手で、数名の者に弓を伝授したと伝える。このころの芹沢氏は鎌倉公方の信任を得て平穏な状態にあり、大掾氏とも親交があった。このころの大掾氏は詮国の時代であった。 大掾詮国は病弱で、常陸国の大掾としての任務と一族の統制が十分に果たせなかった。さらに大掾氏は常陸国守護の佐竹氏と、その配下の江戸氏との対抗からも、重大な局面に立たされていた。このため、大掾氏は鎌倉にあった芹沢良忠に支援を求めることになる。詮国が若くして死去してすると、嗣子満幹は幼いため政務をとれず、家臣達が府中城と水戸城を治めた。芹沢良忠の常陸入国はこの前年にあたり、おそらく病気がちの詮国をきずかって家臣達が評議した結果と考えられる。良忠は詮国の娘を妻とし、また娘が満幹の妻となっている関係から大掾氏の要請に応じたようだ。 こうして芹沢良忠は至徳二年(1385)常陸へ下り、大掾満幹の政務を手助けすることになった。大掾満幹は良忠を府中城に常置させ、主として南西諸郡・郷の警備にあたらせ、自らは水戸にあって佐竹や江戸両氏の行動に対処した。芹沢良忠は府中在城の報賞として、行方郡荒原郷内の芹沢を与えられた。 良忠の常陸下向にともない、芹沢氏の相模国内の所領は、子光尊に譲られた。ここに、芹沢氏は常陸と相模に分かれて、その後におこる東国の大動乱に身を処すことになる。すなわち、応永二十三年(1416)関東管領の上杉禅秀が鎌倉公方の足利持氏に反旗を翻すと、芹沢氏は鎌倉方と禅秀方に分かれて、互いに相争うという事態にたたされたのである。 大掾満幹は禅秀方へ荷担したので、良忠もこれに従った。一方、光尊は鎌倉にあって足利持氏に味方した。禅秀の乱は最初禅秀方が優勢で、足利持氏はかろうじて鎌倉御所を脱出して、駿河国へ逃亡した。このとき芹沢光尊も子幹兼とともに持氏に従ったという。その後、幕府の援軍を得た持氏は禅秀方を攻め、禅秀方は相次いで敗北し、二十四年一月、禅秀は鎌倉で自害した。 動乱の時代を生きる 禅秀の乱に、芹沢父子は敵味方に分かれて戦ったにも拘わらず、父子ともに無事であった。禅秀方についた父良忠は府中城にあり、直接戦に関わらなかったことと、子光尊の取りなしによって事無きを得たものであろう。こうして、禅秀の乱を乗り切った芹沢氏であったが、乱後にふたたび発生した東国の大乱によってさらに多難な道を歩むことになる。いわゆる永亨の乱と結城合戦で、芹沢氏は、光尊−幹兼−俊幹の三代にわたった相模国内の所領を失い、一族は離散するのである。 永亨の乱の時、光尊敬は持氏方につき乱後鎌倉を去った。子の幹兼は葦名詮盛を頼って奥州会津へ逃れ、孫の俊幹は大掾頼幹に預けられた。鎌倉を去った光尊は下総の千葉胤直のもとに行き挙兵を説いたが容れられなかったようで、常陸の大掾頼幹のもとに逝き、同じく挙兵を誘ったが成らなかった。まもなく、結城合戦が起こると、会津の幹兼は持氏の遺子を奉じた結城氏朝方に味方するために馳せつけ、永亨十二年(1440)結城城で討死した。 乱後、鎌倉公方となった足利成氏は幹兼も功に報いるために俊幹を元服させた。そして、俊幹は佐竹義仁の娘を妻とし、良忠以来の荒原郷朝日岡を安堵され、そこに居を構え地名をとって改めて芹沢を称した。享徳三年(1454)足利成氏は関東管領上杉憲忠を殺し、幕府と対立し、康正元年(1455)に下総の古河に逃れ古河公方と称されるようになった。俊幹は古河公方に属し、常陸における芹沢氏の地位を安定させ、文明十七年に没した。 俊幹のあとは範幹が継ぎ、小高兵武大輔の娘を妻とし、生まれた娘を島崎大炊助に嫁がせた。また江戸通勝の娘が大掾清幹の妻となり、その娘を子秀幹の妻に迎えた。これらの姻戚関係を結ぶことにより、行方地方における芹沢氏の安定をはかった。 秀幹の代、古河公方家において足利政氏と子高基・義明らの対立が起こり、それに山内・扇谷の両上杉氏と、後北条氏の対立が複雑にからみあうという状勢となった。秀幹はこのようななかで、高基・晴氏の二代にわたり古河公方に属して行動した。続く定幹は信太郡の土岐原氏の娘を妻としている。定幹の時代は、後北条氏の勢力が拡大し、河越合戦を境にして関東管領上杉憲政は越後に遂われ、古河公方足利晴氏は古河城から関宿城に移され、さらに、古河公方家は義氏に継がせるなど、北条氏が東国の政治動向に絶大な影響力を示すようになる。 常陸では、後北条氏と結ぶ小田氏に対し、佐竹氏・大掾氏などは、越後の上杉輝虎(謙信)と結びつくという形で対立した。このような状勢のなかで芹沢氏は次第に古河公方だけでなく、佐竹氏・大掾氏・あるいは後北条氏とも関わりを有するようになる。こうして、芹沢氏は行方郡においてその勢力と領地の維持に努めたのである。 戦国時代の終焉 やがて、時代は大きく動いた。すなわち、天正十八年(1590)の豊臣秀吉による小田原征伐と、後北条氏の小田原開城と没落であった。小田原征伐に参陣した佐竹義宣は、秀吉から常陸国において二十一万貫の所領を安堵された。そして、十二月には江戸氏の拠る水戸城を攻撃し、江戸一族を服属させ、さらに、府中城を攻撃し、大掾氏を服属させた。常陸南部においてもその支配を強化し、秀吉からの安堵の実質化をめざした。 そして、佐竹氏は、鹿島・行方両郡の常陸大掾系の一族を中心とする南方三十三館と称される武将たちを会盟と称して、太田城に招いたのである。そして、集まった諸将を謀殺したのであった。このとき、芹沢城に拠っていた芹沢国幹は病気と偽って招きに応じなかった。 その後、佐竹氏は招きに応じなかった行方・鹿島の諸氏を討伐したが、芹沢氏とはかねてからのよしみもあり、また南郡はみな反対勢力であったことから国幹を頼み、南郡のおさえにしようと考え、攻めなかったともいう。ところが佐竹氏に滅ぼされた諸氏の家臣たちの大勢は、芹沢氏を頼って芹沢城に逃げ込み、国幹の制止もきかず佐竹氏に抵抗した。 佐竹義宣は、真塩伊賀守を使者として送り、国幹に常陸の状勢を説いて客将として招いた。しかし、国幹はこれまでのよしみを重んじるならば、むしろ芹沢城を攻めるようにと答えたという。しかし、義宣はあえてこれを攻めず、国幹も周囲がすべて佐竹氏の支配下に入り、いつまでも籠城することもできず、ついに城を放棄した。城を出た国幹は、縁故をたよって下総古河に移り、のちに下野国喜連川の那須資家の館に身を寄せそこで生涯を閉じたという。国幹の子通幹もまた、縁故の秋田城之介を頼って出羽国に移住した。 慶長七年(1602)出羽の秋田氏は、国替えによって常陸国宍戸に移った。芹沢通幹もこれに従って常陸に移り、同九年に秋田氏から内原・小林のうちに百石の領地を与えられた。同十一年、通幹は徳川家康に召されて行方郡富田の地に百石を与えられ、同年故郷の芹沢に帰住した。子孫は水戸藩の郷士として続いた。
■参考略系図 |