ヘッダイメージ



上野高山氏
鶴 丸
(桓武平氏秩父氏流)


 高山氏は桓武平氏で、武蔵国秩父地方を領地としていた秩父氏の分かれである。すなわち、秩父重綱の三男重遠が武蔵国高山邑に住して高山を名乗ったことに始まる。
 高山は多胡郡と秩父との中間地点に位置していることから、重遠の高山移住は秩父氏の多胡郡方面への勢力拡大の一つとみられる。ちなみに、重遠の長兄重弘は上野に近い畠山庄、次兄重隆は荒川と入間川の合流点にある河越邑、弟の重継は荒川が江戸湾に注ぐ豊島郡江戸郷に住し、それぞれ畠山・河越・江戸氏の祖となった。
 一族の多くが荒川周辺に居住したのに比べて、重遠は神流川流域に移住したことから、多胡郡の源義賢との結びつきをもったようだ。そのため、義賢の遺児義仲が挙兵したとき、横田河原の合戦に参加するなど、他の秩父一族をは異なった行動をとっている。とはいえ、義仲に最後まで従ったというわけでもなく、寿永三年(1184)の近江国粟津の戦いには、源範頼軍のなかに高山党の名がみえている。
 源平争乱期に高山氏として登場するのは高山三郎で、重遠の嫡子重昭(重久)である。鎌倉幕府が草創されると、高山氏も幕府御家人に連なった。しかし、幕府内では権力闘争が繰り返されるようになり、一族の畠山重忠や梶原景時らが没落していった。
 建保二年(1213)には、侍所別当和田義盛と執権北条氏との対立が武力衝突に発展、「和田氏の乱」が起った。この合戦に、北条方として参戦した重昭の嫡男重治は、鎌倉において討死した。つづいて、宝治元年(1247)、三浦氏の乱などが起って、幕府創業に活躍した有力御家人が滅亡、あるいは没落していった。そのような情勢下で高山氏が鎌倉時代末までよく存続しえたのは、高山氏が畠山氏・三浦氏などと比べて目立たない武士団であったことが幸いしたようだ。

関東の争乱

 鎌倉時代末期の当主時重は、元弘3年(1333年)、新田義貞軍が鎌倉幕府軍を撃破した武州多摩郡関戸合戦において戦死した。子の重栄は父の討死後、新田義貞に従って戦功を顕したが義貞が戦死してのちは、足利尊氏に属したことが「高山氏系図」に記されている。その後の南北朝の動乱において、高山氏は足利氏に属し、河内四条畷の合戦に参戦して活躍したことが知られる。
 やがて、足利幕府を開いた尊氏は、関東に京都幕府の支社ともいえる鎌倉府をおいた。その主は関東公方と称され尊氏の二男基氏が任じられ、以後、基氏の子孫が公方を世襲し、それを援ける関東管領職には上杉氏が任ぜられた。そして、上杉氏は上野守護職にも任じられ、その関係から高山氏は山内上杉氏の麾下として関東の争乱に身を処した。
 高山頼重は応永から永享年間における「上杉禅秀の乱(1416)」「永享の乱(1438)」に戦功があり、その子重秀は永享十二年(1440)の結城合戦に嫡男の重友とともに参陣して戦功をあげ褒賞にあづかっている。『結城戦場記』によれば、上野一揆衆として、高山宮内少輔(重秀)・同越後守(重友)の名がみえている。重友の子重次・盛重兄弟も山内上杉氏に従って戦功を重ね、盛重は文明十八年(1486)に古河公方政氏と管領上杉顕定が戦った武州菅谷腹の戦いで上杉方として出陣、戦死した。
 このころになると、世の中は本格的な戦国時代となり、下剋上の風潮が社会を被いつつあった。ところで、高山氏が仕えた山内上杉氏の一族の上杉氏は越後の守護職を世襲し、宗家山内上杉氏を支える存在であった。享徳の乱(1454)、長享の乱(1467)など関東の戦乱に主導的に対応した関東管領上杉顕定は、越後守護上杉房定の子であり、弟の房能が越後守護にあった。ところが、越後守護代の長尾為景と房能が対立するようになり、房能は為景の下剋上で倒されてしまった。
 顕定は弟の仇を討つとともに越後の所領を確保するため、関東の兵を率いて越後に進攻した。このとき、高山憲重と弟の重員も従軍した。顕定軍はたちまち為景と新守護定実を越後から逐ったが、頽勢を立て直した為景の反攻によって関東に逃れようとした。しかし、関東の国境に近い長森原で為景軍に捕捉され顕定は討死し、憲重と重員兄弟も戦死した。
 憲重の子重純は顕定のあとを継いだ憲房に従い、大永六年(1526)、享禄三年(1530)の平井合戦に戦功を挙げたといわれる。しかし、平井合戦のことは高山氏系図にのみ記されているばかりで、傍証もなくその詳細は不明である。

鎌倉公方(かまくらくぼう)
 室町幕府体制下の関東十カ国の統治機関「鎌倉府」の長官を「鎌倉公方」という。鎌倉府は幕府とほぼ同じ組織をもち、公方を補佐する関東管領をはじめ評定衆や引付衆・政所・問注所・侍所などが置かれていた。
 建武の新政の当初、後醍醐天皇は皇子の成良親王を鎌倉将軍として下し、足利直義が実質的な執政として関東の政治にあたった。しかし、「中先代の乱」で鎌倉は陥落して親王は京都に逃げ帰り、直義は三河まで逃れた。その後、南北朝の内乱となり、足利尊氏は子の義詮を鎌倉に置き、義詮を上杉・高・斯波氏らに補佐させた。
 観応元年(1350) 観応の擾乱が起り直義が失脚すると義詮は京都に戻り、弟の基氏が改めて鎌倉に下された。そして、執事を畠山基国がつとめたが、その後謀叛を起こしたため、かわって上杉憲顕が執事に任ぜられ、のちに執事職は関東管領職となり、鎌倉公方と鎌倉管領が関東十ケ国の政治にあたるという鎌倉府体制が確立した。


後北条氏の台頭

 天文年間(1532〜54)になると、小田原を本拠とする後北条氏が勢力を拡大し、上杉氏と衝突するようになってくる。天文七年(1538)、小弓御所足利義明と里見氏の連合軍と北条氏綱率いる後北条軍が戦った。「国府台の合戦」で、結果は北条氏綱の勝利に終わり、後北条氏の勢力は武蔵を越えて上総にまで及んだ。その後、後北条氏は上杉氏の拠点である河越城を攻略して武蔵侵攻の前線基地とした。
 このような後北条氏の勢力拡大を阻止するため、管領山内憲政は扇谷上杉朝定と連合して、河越城を包囲攻撃した。これに、古河公方足利晴氏も加担したため、連合軍は八万とも称される大軍となった。この事態に北条氏康は八千の兵を率いて河越城救援に出向き、天文十四年、連合軍の油断を誘い乾坤一擲の夜襲をかけ数倍にあまる大軍を撃破したのである。その結果、扇谷上杉朝定は討死、山内上杉憲政・古河公方晴氏はそれぞれの居城に逃げ帰った。関東の中世的秩序はこの合戦の勝敗によって、まったく崩壊してしまったのである。
 平井城に逃げ帰った山内上杉憲政は、その後も勢力を維持していたが頽勢は覆うべくもなく、ついに天文二十一年、越後の長尾景虎を頼って平井城から落ちていった。憲政が越後に去ってのち、高山氏は後北条氏に降ったようで、高山彦五郎は北条氏康から狼藉や喧嘩を行う者がいたら小田原へ申し上げよと命じられている。
 一方、憲政を庇護した景虎は、永禄三年(1560)、三国峠を越えて上野国に入った。景虎の越山に際して、元上杉氏の配下にあった関東の諸将は景虎のもとに馳せ参じた。このときに参集した関東の諸将の幕紋を記録した『関東幕注文』は、戦国時代当時の家紋を知る上での貴重な史料となっている。そのなかの「白井衆」の一員として高山山城守行重が見え、幕紋は「にほひかたくろ」であっことが知られる。この高山山城守は、為景の下剋上で倒れた越後守護上杉房能の子で、永正の乱で房能が殺害されてのち上州に落ち延びて高山満重に養育されたという。そして、成長するにおよび重行と名乗り管領憲政の命により高山氏の家督となり、高山氏の本拠である緑野郡の高山城に居住したのだと系図にある。

にほひかたくろを考証する。
「にほひかたくろ」を、藤岡市史では酢漿草(Katabami)紋であろうと推定されている。しかし、「にほひかたくろ」とは、紋ではなく幕の模様をいったものと思われる。すなわち、「にほひ」は「上が濃く下にいくに従い薄くなるぼかし方を」いい「匂い」とも書かれる模様をいう。「にほひかたくろ」とは、上から下へ黒のグラデーションで染めあげられた幕であろう。ちなみに、すそご(裾濃)は、「上が薄く下にいくに従い濃くなるぼかし方」を、むらご(村濃)は「上下に関係なく変化のあるぼかし方を」いうそうだ。


 高山氏は景虎に属したとはいえ、その後も武田氏、後北条氏の双方から書状が届いており、永禄九年には高山から深谷まで上杉謙信によって放火されている。このことは高山氏が上杉氏に敵対していたことを示したものであろう。
 さらに、永禄十年の『生島足島神社起請文』高山定重と一族の行重・泰重が起請文を提出したことが知られる。生島足島神社起請文とは、永禄九年に上州を制圧した武田信玄に対して、西上州および信州・甲州の全将領が起請文を差し出したものである。このなかには、周辺の小幡氏の起請文もあり、高山氏ら上州の諸将は武田氏に属していた。そして、泰重は永禄十二年の三増峠の合戦で戦死したことが系図から知られる。

高山氏の没落

 天正十年、武田氏が滅亡してのちは織田氏に属し、同年六月信長が本能寺で横死したあとは、後北条氏に属した。そして、天正十八年、豊臣秀吉の小田原征伐の軍が起こされ、後北条氏が没落すると高山氏も没落を余儀なくされた。その後、高山氏の家系は藤岡市の高山・金井・平井に、東毛では尾島町と邑楽町、北毛では吾妻町に残ったという。・2007年05月29日

参考資料:藤岡市史 ほか】


■参考略系図
 


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧