ヘッダイメージ



千本氏
●一文字
●藤原氏北家流那須氏族


 千本氏は、『寛永系図』によれば、那須太郎資隆の十男十郎為隆に始まると伝えている。十郎為隆は、平家追討のとき、弟与一宗隆とともに源義経に従い、一ノ谷・屋島の合戦で功があった。しかし、命に背くことがあって信濃国に下り、下宮に住して戸福寺を称したという。
 その後、下野国那須に帰り野上山口の庄を領して千本を名乗った。一説には、父資隆より千本を分知され、教ケ岡(千本)城に拠り千本氏の初代になったともいう。ここらへんのことは、そのような伝えがあるばかりで、それを裏付ける史料があるわけではない。
 千本氏二代の信隆は、承久三年(1221)の「承久の乱」に北条朝時軍に従って上洛し、後鳥羽上皇軍と戦い功があった。信隆四代の孫経隆は、鎌倉幕府が滅亡した「元弘の乱」に際して、新田義貞に従い鎌倉幕府倒滅に功をなした。建武二年(1335)、「中先代の乱」のときも義貞に従い後醍醐天皇の警固にあたった。その子氏隆は足利直冬に従い、明徳二年(1391)に山名氏清が幕府に反した「明徳の乱」で京都に乱入した山名軍と戦って討死している。

戦乱の時代と千本氏

 十五世紀の初め、宗家の那須氏が分裂した後は下那須(烏山)氏に属した。刑部少輔資長は、永享十一年(1439)鎌倉公方足利持氏と関東管領上杉憲実が合戦におよんだ「永享の乱」の時、管領憲実に従って足利持氏の軍を破る功をあげている。
 百年余にわたって分裂していた上下那須氏は、永正十一年(1514)、上那須氏が家督相続が原因で滅亡すると下那須資房によって統一がなった。その後、山田城に入城した那須資房に千本氏は興野氏とともに従い、以後、那須氏の下風に立つようになった。
 永正十七年、資房は白川・岩城連合軍と縄釣台で戦い、圧倒的優勢な連合軍を打ち破った。翌大永元年、縄釣台の報復を図る岩城氏が、白川・宇都宮氏らの援軍を得て那須領に攻めてきた。対する資房・政資父子は上川井城を出城としてこれを迎え撃ったが、連合軍の総攻撃の前に上川井城を撤退、かろうじて敗戦をかわしえている。その後、那須氏は佐竹氏の調停をいれて岩城氏と和睦し、嫡子政資に岩城氏の女を妻として迎えた。かくして、那須氏は上下那須氏を統一した資房と嫡子の政資の活躍によって戦国大名化をとげていくのである。
 しかし、勢力を着々と拡大する那須氏の存在は、宇都宮氏にとって北方からの脅威となり、天文年間(1532〜54)になると、互いに小競り合いを繰り返すようになった。また、那須高資は古河公方家の内紛に際して晴氏に加担していたが、のちに小山氏とともに背いたため晴氏は宇都宮尚綱に那須氏征伐を命じた。
 天文十七年(1548)、宇都宮尚綱は那須領の西部にある喜連川五月女坂に侵攻してきた。その勢二千余騎、対する那須勢は三百余騎という寡勢で、数の上では勝負にならなかったが、那須勢は善戦し勝敗は決しないまま夕暮れを迎えようとしていた。そのとき、尚綱が前線に出てきた。これを見つけた伊王野氏の重臣で弓の名手の鮎瀬弥五郎が放った矢が尚綱に命中し、尚綱は呆気無く討死、大将を失った宇都宮勢は統制を失い潰走した。
 この五月女坂の戦いの勝利によって那須氏の武名はあがり、所領も大きく拡大した。ところが、それから三年後の天文二十年一月、高資が千本城で殺害されるという大事件が起った。この事件を仕組んだのは大田原綱清であった。すなわち、高資は岩城氏の女を母としていたが、その弟である資胤・資安らは大田原氏の女を母としており、綱清は資胤を那須氏の当主に据えることで、那須氏の主導権を握ろうとしたのである。

高資の謀殺、資胤への忠勤

 綱清は陰謀を千本資俊に持ちかけ、資胤を擁立しようと図った。一方、綱清から家督相続の策略を聞かされた資胤はこれを拒んだ。しかし、この謀略が高資の耳に入ったため、高資は資胤を討とうとした。那須氏家中分裂の危機は、那須氏の重臣興野氏らの奔走によって、資胤を熊野参詣に出しその帰路に国外追放をするという処分になった。それを熊野からの帰路で知った資胤は、千本城主の資俊を頼って隠れたのである。
 この那須氏家中の内紛を嗅ぎ付けた宇都宮広綱は、五月女坂で討たれた父尚綱の仇を討つため、千本城主の資俊とともに高資を討つ策をめぐらした。そして、千本城に招かれた高資は、酒を呑んで酔いつぶれたところを切り殺されたのである。かくして、大田原氏の筋書き通り資胤が那須氏の家督を継承した。
 千本氏討伐の声もあったが、もとより実行されることはなかった。かえって資胤は古河公方義氏に血判を据えた誓詞を差し出し、太刀・馬・銭を献上して千本十郎が高資を謀殺したことを謝罪した。義氏はこれに応えて、弘治二年(1556)赦免の書状と資胤を修理大夫に任ずる官途状ならびに太刀を資胤の元に届けた。こうして、那須資胤と千本十郎(資俊)は、古河公方義氏の権威を借りて、五月女坂の合戦と那須高資謀殺事件による家中の混乱を収拾したのであった。
 主君を殺害した人物とはいえ、資俊は永禄十年(1567)の佐竹勢侵攻に対して、茂木三郎とともにこれを迎え撃ち、大崖山に戦って佐竹勢を打ち破るなど武勇の将であった。そして元亀三年(1572)千本常陸介(資俊)は、佐竹氏一門の北義斯と対談して那須氏と佐竹氏の和睦を成立させた。その結果、佐竹義重の嫡子義宣の正室に資胤の女が迎えられ、永禄六年(1563)以後、繰り返されてきた那須氏と佐竹氏の戦いは終熄したのである。
 この那須氏と佐竹氏の和睦は、勢力を拡大し続ける小田原北条氏に対抗する佐竹義重を中心とした反後北条氏戦線に那須氏が帰属したことでもあった。天正二年(1574)、佐竹・宇都宮・結城氏らの反後北条連合軍が壬生城を攻撃したとき、千本常陸介は資胤の代官として参戦した。このように、常陸介資俊は資胤に属して活躍を示した。ところが、天正十三年(1585)十二月、千本資俊は大関氏の陰謀によって嫡子隆継(資政)とともに殺害されるという非運に遭遇するのである。

千本氏の断絶とその後

 資俊の嫡子隆継は、大関高増の女を妻に迎えていたが姑と折り合いが悪く、ついに離縁してしまった。これに立腹した高増は、千本父子を討つ謀略を廻らすようになった。そして、資晴を味方につけるため、千本氏が高資を討った恨みを晴らすようにすすめた。しかし、資晴にしてみれば事件は三十年以上も昔のことであり、譜代の家臣である千本氏を討つことは那須氏の戦力を削ぐことにもなり、気乗りがしなかったようだ。しかし、高増の強い働きかけに動かされ、ついに千本氏を討つことに決めたのである。
 大関高増は滝大平寺の別当に協力を要請し、千本氏を誘い出すことにした。滝大平寺からの使者に接した千本父子は、疑うこともなく滝大平寺に出かけ、そこで父子ともども殺害されてしまった。ここに千本氏の所領は大関氏らに乗っ取られ血筋も絶えてしまったが、千本氏の名跡は茂木氏から義政が入り千本義隆と名乗って千本城主となった。
 天正十八年(1590)、義隆は豊臣秀吉の小田原征伐に際して嫡男の義定とともに小田原に参陣し、下野国芳賀郡内において二千七十石の知行を宛て行われた。その後は秀吉に属し、朝鮮の役には肥前国名護屋まで出張している。慶長四年(1599)五月、伏見城で徳川家康に拝謁し、翌年の家康による上杉景勝征伐に際しては、命を受けて下野国黒羽城の加勢におもむき城主大関資増とともに三の丸を守った。このとき宇都宮において、徳川秀忠から郷義弘の太刀を賜わっている。
 関ヶ原の合戦後の慶長七年(1602)、下野国芳賀郡内において千石の加増を受け、旧領とあわせて三千三百七十石を知行する大身旗本となった。大坂「冬の陣」には、一族を率いて本多佐渡守正信に属して平野口を守った。ついで、元和元年(1615)の「夏の陣」にも、正信に属して河内国須那の押えを務め、落ち武者五十八を討ちとっている。
 以後、千本氏は徳川旗本として存続するが、宗家は義等のとき嗣子なくして断絶した。しかし、義等の弟和隆が残り、旗本として明治維新を迎えている。・2005年4月13日


■参考略系図


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究


人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com