ヘッダイメージ



駿河今川氏
二つ引両
(清和源氏足利氏流)
赤 鳥


 駿河の守護で戦国大名としても著名な今川氏の祖は、足利義氏の二男有氏の子国氏とされ、国氏は伯父長氏の養子となった。『尊卑分脈』によれば、養父長氏の三河吉良・今川両荘などのうち、今川荘内の数郷を伝領して、今川太郎、あるいは今川四郎と称したという。
 やがて、鎌倉幕府が倒れて建武の新政が始まると、北条時行による中先代の乱が起こった。今川基氏の子五人のうち、僧になっていた四男と足利尊氏に直属していた五男範国を除く三人が、足利党として奮戦して戦死している。長男頼国は、遠江小夜中山の合戦で北条中先代軍の将北条邦時を討ち取る大功をたてたが、直後の相模川渡河戦で戦死、このとき三男頼周も戦死したのであった。
 その後、範国が駿河・遠江両国の守護に任ぜられ、頼国の遺児頼貞が因幡・但馬・丹後三国の守護に任ぜられたのも、中先代の乱における今川三兄弟の戦死という抜群の働きにたいして尊氏があつく報いたものだろう。
 南北朝内乱が始まると、範国は足利党として、京都合戦、駿河手越河原、美濃青野ケ原、河内四條畷等などの諸合戦に出陣。観応の掾乱には直義側にあったが、まもなく尊氏に帰順して活躍したので、やがて室町幕府の引付頭人に任ぜられている。このため、範国はほとんど京都に在住していた。この間、領国支配を実際に担っていたのは嫡男の範氏であった。範氏は駿遠両国における領国支配を確立するために駿河南朝方をはじめ、両国における反対勢力の駆逐排除と、今川勢力の在地扶植に努めたのである。この意味において、駿河今川氏の基礎を築き上げたのは、範氏であったといえるかも知れない。
 しかし、範氏は、業なかばにして父範国に先んじて死去した。そして、範氏のあとを継いだ嫡男氏家も祖父範国に先だって死んだのである。氏家は死に臨んで、従弟の今川貞臣に家督と駿河守護職を譲ろうとした。氏家には子がなく、弟は僧になっていたからである。しかし、貞臣の父今川貞世はこれを固辞した。そして、僧であった弟が還俗して泰範を名乗り家督を継いだのであった。この泰範の系統が、いわゆる駿河今川氏となる。 そのあと範政・範忠と続いた。


戦国大名へ

 範忠のあとを継いだ義忠のとき、あたかも応仁の乱にあたり、義忠は東軍細川勝元につき、遠江守護で西軍となっていた斯波氏と対抗するため駿河に戻り、横地・勝間田といった国人領主との戦いを繰り広げた。そして、文明四年、遠江の塩買浜で横地・勝間田の残党の一揆に殺されてしまった。
 そのとき義忠の嫡子竜王丸はわずか六歳であった。そして、竜王丸を擁する瀬名・関口・新野氏らのグループと、一族で義忠の従兄弟にあたる小鹿範満を推そうとする三浦・朝比奈・庵原氏らの二派に分かれての抗争が始まった。
 この抗争は、竜王丸の伯父、すなわち竜王丸の母北川殿の兄である伊勢新九郎長氏(のちの北条早雲)の仲介により、竜王丸成人まで範満の家督代行ということで一応の収まりをみた。しかし、竜王丸が十七歳になっても範満は家督を竜王丸に戻そうとしなかったため、長氏は駿府館に範満を攻め、竜王丸の家督相続ということになり、竜王丸は氏親と名乗った。
 今川氏が守護から戦国大名への転換に成功するのは、この氏親の代である。氏親は伊勢新九郎の働きによって当主となり、幕府からも家督相続を認められた。氏親は新九郎の援助を得て、明応三年(1494)の秋から遠江への侵入を開始し、文亀元年(1501)には、遠江守護斯波氏・信濃守護小笠原氏の連合軍を破り、信濃・三河の国境まで勢力を浸透させた。
 永正元年(1504)には、新九郎を助けて関東に出兵したが、翌年から同五年にかけて三河に侵入して松平長親をおさえ、同年七月に遠江守護に任命された。その後は、遠江の平定を目指して、尾張守護斯波義達と結んだ大河内貞綱・巨海新左衛門らと戦ってこれを倒し、遠江を完全に平定した。
 氏親は領内に検地を行い、また分国法「今川仮名目録」を制定し、駿河・遠江を支配下に三河・尾張までものぞむ戦国大名への脱皮を遂げたのである。氏親は大永六年(1526)に没し、氏輝があとを継いだ。しかし、氏輝も天文五年(1536)二十四歳の若さで死んでしまったため、再び家督争いが持ち上がった。氏輝にはまだ子がなく、末弟の氏豊も同じころ死んでおり、僧籍にあったもう二人の弟が争うことになった。
 一人は玄広恵深で、もう一人は梅岳承芳でである。恵深のほうが年長であったようだが、承芳が氏親の正室中御門氏から生まれているのに対し、恵深は側室福島氏から生まれていることもあって、家臣のほとんどは承芳側につき、恵深側は単なる反乱軍でしかなくなり、いわゆる花倉の乱で敗れ去った。
図:今川氏の軍旗

今川義元の登場

 承芳が還俗じて義元となり、今川氏における全盛時代を現出したのである。義元は、従来敵対関係にあった甲斐の武田氏と結び、武田信虎の娘を娶った。そのため、同盟関係にあった北条氏との関係が悪化し、天文六年、北条氏綱は駿東・富士二郡に侵入した。
 義元は同十四年、富士川えお越えて兵を進め、関東の上杉憲政と提携して氏康を挟撃し、これを破って北条氏の勢力を伊豆国境の線まで後退させた。一方、今川氏の主力が東部に向かっている隙に、尾張の織田氏の勢力が三河に進出し、松平氏を圧迫するようになった。同十六年、織田信秀は岡崎城を攻撃し、松平広忠は義元に援軍も求め、子竹千代を質に送ったが、その途中で竹千代は信秀方に奪われた。
 天文十八年に広忠が死ぬと、義元は松平氏が織田氏に属することを恐れて決戦に出て、三河の安城城を攻略した。そして、城主織田信広らを捕え、これと竹千代を交換した。この安城城攻略と人質の交換により、松平氏は完全に今川氏の保護下におかれ、織田氏の東部進出も阻止され、天文末年までに、三河はほとんど今川氏の勢力下に入った。
 さらに義元は、信秀死後の織田氏の混乱に乗じ、尾張にも勢力を浸透させた。そこで、信秀のあとを継いだ信長は、北条氏康と連携し、氏康を駿河東部に侵入させた。義元は武田氏の援助を求めつつ北条氏と戦ったが、戦いは膠着状態に陥り、太原崇孚の斡旋で三者の和議が成立した。この和議は武田晴信の女を北条氏康の子氏政に、氏康の女を義元の子氏真に嫁せしめたものであるが、すでに義元の女は晴信の嫡子義信の嫁しており、三者の政略結婚による同盟が成立したことになる。
 東部戦線をこのように安定させた義元は、全力を西部に傾け、尾張春日井郡の科野城、知多郡の大高城・鳴海城にまで勢力を伸ばした。そして、永禄三年(1560)五月、駿河・遠江・三河の兵を動員して西へ向かった義元は、尾張の桶狭間で織田信長の奇襲を受け、あえなく討ち死してしまった。義元の子氏真にとって、桶狭間での敗北の打撃はあまりに大きく、その後わずか七年足らずで領国の駿河・遠江・三河を奪われ、戦国大名としての今川氏は滅亡するに至った。その後、氏真は家康に召し出され、わずかに高家として江戸時代に名をとどめた。

 今川氏には駿河とは別に、九州深題の要職を勤め、「難大平記」を著わした今川貞世を祖とする遠江今川氏が戦国末期まで存続していた。
●遠江今川氏


■参考略系図
 


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!



戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

丹波播磨備前/備中/美作鎮西常陸

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com