ヘッダイメージ



明智氏
桔 梗
(清和源氏土岐氏流)

 明智氏は、美濃の土岐氏の氏族で、美濃明智庄にいたことから明智氏を名乗るようになった。戦国時代に織田信長に仕えた明智光秀の出現によって広く知られるようになった。しかし、それまでの歴代についてはほとんど明かではない。そもそも明智光秀の父親の名前からして不確定なのだ。
 『尊卑分脈』『続群諸類従』などの系図には、光秀の父を光隆とし、また光綱、また光国として一致しない。もっとも戦国武将に限らず、人名は一代の間に何度も変えることはよく見られる。ここでいう、光隆・光綱・光国は同一人物のことをいっているのかもしれないが、確定的ではない。
 いずれにせよ、それらの系図では土岐一族の明智氏から光秀が出ていることは確実なようだ。が、そうした考え方とは別に光秀を明智の出とはせず、まったく別のところからの出自のものが明智を名乗ったのだというものもある。
 たとえば、進士信周という侍の二男であったとか、若狭国小浜の鍛冶師の二男であったとか、さらには御門重兵衛というものが明智姓を称するようになったとか異説についてはいろいろとみられる。しかし、やはり美濃土岐氏の一族の出であったことは動かせないのではないだとうか。
 光秀は、美濃を出て越前の朝倉氏に仕官する。そこで朝倉氏を頼ってきていた足利義昭・細川藤孝主従と会い、義昭と織田信長の橋渡しを行い、以後二人に仕える形となり、信長が義昭を擁して上洛すると、村井貞勝らとともに京都の庶政に関与し、元亀二年には、近江坂本城主となった。その頃には、義昭との関係はすでに絶たれていた。
 やがて、天正十年六月、本能寺に織田信長を攻めてこれを殺し、信長の嫡男信忠も二条城に滅ぼした。しかし、羽柴秀吉と山崎に戦い、敗れて近江へ逃れる途中、小栗栖というところで、農民の槍によって一命を落としたのである。
 光秀の娘の一人は細川忠興に嫁ぎ、キリシタン洗礼名であるガラシャ夫人の名で知られている。


光秀の足跡を訪ねる
手痛い敗戦を被った丹波黒井城址と山上曲輪群の石垣 ・森長可の後を受けて城主となった近江宇佐山城址と石垣  ・八上城攻めの本陣を置いた般若寺城址

般若寺方向より丹波八上城址を遠望  [周山城址] 秋景 /本丸虎口 /西曲輪址の石垣   ・亀岡城址本丸の石垣…光秀時代のものは下三段くらいという

[愛宕神社] 表参道の黒門址 /本殿 /連歌会を催したという社務所   ・明智軍が駆け抜けた唐櫃越の道 ・本能寺址の碑(現在のものは秀吉が移築したのちのもの) 

[坂本西教寺] キリッとした佇まいの本堂 /光秀と明智一族の墓 /光秀の妻煕子の墓  ・亀岡谷性寺の光秀首塚と寺紋の桔梗
●周山城址に登る / ●八上城址に登る / ●宇佐山城址に登る



丹波国衆伝 バナー

■参考略系図
 


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

家紋データ500
丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com