ヘッダイメージ



丸毛氏
●三階菱
●清和源氏小笠原氏流
 


 丸毛は丸茂とも書き、『舟田乱記』『信長公記』に多芸郡の強豪であったと記されている。清和源氏小笠原氏の一族で、小笠原信濃守長氏の子(孫とも)六郎兼頼がはじめて丸毛の家名を称し、美濃国多芸郡大塚城に拠った、といわれる。戦国時代の武家の例によって、長照以前の歴史は不詳としかいいようがない。
 丸毛氏として確かな歴史に登場する長照は、通称兵庫頭、美濃西部の土豪として斎藤氏の配下にあった。斎藤氏が尾張の織田氏と抗争を続ける中で次第に成長し、永禄三年(1560)六月、織田信長が美濃に侵攻してくると市橋氏らとともに戦ったが、のちその支配下に入ったという。とはいえ、長照は永禄ごろには、多芸郡方面で信長方についた武将の給地に違乱をくりかえしており、長照の信長帰属は斎藤氏が没落した永禄十年前後であろう。『信長公記』では、永禄十二年(1569)の北伊勢侵攻のときから丸毛兵庫頭が所見し、その後、たびたびの合戦に登場する。長照の名前は『寛政重修諸家譜』にみえるものだが、光家・長住とする本もある。
 長照の子兼利は通称三郎兵衛、親吉・安職・兼頼・長隆などの名も伝わっている。どうも丸毛一族は名前が多く厄介だが、小笠原氏の一族としてみれば「長」を通字としていたようでもある。三郎兵衛兼利は信長の北伊勢進攻に父兵庫頭長照とともに参加、ついで天正元年(1573)には信長に従って足利義昭の山城国槙島城攻めに参戦、父親と行動をともにすることが多かった。
 本能寺の変後、兼利らは豊臣秀吉の麾下に入り、天正十五年の九州征伐に従軍、天正十八年の小田原攻めにも出陣した。その間、天正十六年(1588)美濃国直江城主、ついで大塚城に移り、翌年、安八郡福束(ふくつか)城主となり二万石を領した。関ヶ原の合戦において西軍に属した兼利は、福束城に籠城して東軍を迎え撃ったが衆寡敵せず、福束城を捨てて大垣城に逃亡した。のち前田利常を頼り二千石を与えられ、晩年は出家して道和と号した。
 かくして福束藩は改易となったが、兼利の弟五郎兵衛利勝は早くから徳川家康に属しており、その子孫、一族が徳川家旗本として存続した。なお一説に利勝は養子とあり、長照も養子で高瀬備前守某の弟ともいわれている。 ・2006年07月20日


■参考略系図
・『系図纂要』『寛政重修諸家譜』などから作成。
 


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧