ヘッダイメージ



竹越氏
梅鉢/四つ目結
(宇多源氏佐々木氏流大原氏族)


 竹腰氏は、宇多源氏佐々木氏流大原氏の分かれといわれ、大原備中守持綱の孫重綱が、尾張国中島郡竹腰村に移住して竹越七郎を称したことに始まる。美濃の豪族として一族数流があったようである。重綱の弟尚綱は大垣に城を築き、その跡は重綱の子重直が継いだ。重直の孫が重昌で美濃斎藤氏に仕えた。斎藤道三に重く用いられたが、道三が子の義龍と戦った長良川の合戦に際しては、義龍方に属して道三と戦って討死した。
 斎藤氏没落後は、徳川家康に召し抱えられたようで、正信は家康の子頼直の付家老となり、美濃今尾三万石を領し、以後、代々尾張徳川氏の家老を勤め、明治維新後は子爵を授けられた。
 ところで『寛政重修諸家譜』「柳営婦女伝」にある竹腰氏についての記述は「竹腰氏は先祖江州竹腰村の人にして、佐々木の支流と云伝ふ。中興竹腰七郎重綱、斎藤山城守道三に仕え、のち剃髪して道鎮と改め、濃州大垣城主なり、云々」とみえ、重綱−重吉(正安)−重時−正時−正信という家系を述べている。そして、小注して」按ずるに竹腰正安は金森族にて土岐の源氏なりと。一説に正安は斎藤家族なり。梅鉢内は金森家紋なり」という異説も掲げている。
 また『華族諸家伝』では次のように記されている。
 佐々木同祖、佐々木判官信綱長男太郎左衛門尉重綱九世大原伊予守綱高二男竹腰七郎重綱、斎藤道三ニ仕ヘ、大垣城主トナリ、其玄孫竹腰小伝次正信、天正十六年(1588)東照公ニ仕ヘ、慶長年中駿府ニ於テ台命ニ依テ尾張大納言義直卿ニ付属セラレ、従五位下ニ叙シ山城守ニ任ズ。
 これらによれば、竹腰氏は佐々木氏族大原氏流とみるのが、もっとも妥当なようだ。
 さて、竹腰正信が尾張義直の付家老となったのは、正信の生母亀女が、徳川家康に寵愛されて懐妊、義直を生んだことによる。つまり、正信と義直は同母兄弟ということになる。もっとも、正信の父は美濃竹腰氏ではなく、一介の足軽であったという説も残されている。
 ひとつの家が、どのような理由であれ名をなした時、その出自を飾る例は数多あるところである。竹腰氏の場合もそのひとつであろうか。



■参考略系図



バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧