金森氏
桔梗/梅鉢
(清和源氏土岐氏流)
|
|
金森氏は清和源氏の支流土岐氏から出ているという。土岐成頼の二男大桑定頼の子大畑定近という者が、近江国野洲郡金森に住んで、金森采女を称したのにはじまるという。
定近の子に政近・長近・政秀の三兄弟があり、政近のあとを受けて長近が金森氏の家督を継いだ。戦国大名として頭角を現わすのは。この長近の代からである。
長近は応永四年(1524)の生まれ、はじめ五郎八と称し、可近とも名乗った。織田信長に仕えて長篠の戦いをはじめ、荒木村重の反乱鎮定、さらに甲斐武田勝頼征討に戦功を挙げ、
柴田勝家の軍事指揮下にあった。
秀吉に仕える
賤ケ岳の合戦後、柴田勝家の滅亡後によって秀吉に従い、小牧の戦いに活躍、飛騨一国三万八千余石を領し、高山城を居城とした。のち、小田原征伐・文禄の役にも従軍し、忠実な豊臣大名の一人となった。
剃髪後の金森法印素玄の名が広く知られている。
長近の跡を継いだのが可重で、「ありしげ」と読む説「よししげ」と読む説の両説がある。また長近との親子関係についてみても、実子とするもの、養子とするものとの両意見があり、今日では実子ではなく養子とされている。その実父についてはいろいろで、『藩翰譜』では。「可重の父の名は詳らかならず」としているが、
長屋景重の子とする説が有力である。稲葉通朝の外孫で、
金森長近に仕えてしばしば戦功を挙げ、見込まれてその養子になったという。
可重は出雲守を称し、家を継いで高山城に移った。信長および秀吉に属し、文禄の役にあたっては名護屋に駐屯し、
秀吉から丸壷の茶入れなどを与えられている。関ヶ原の戦いに東軍に属し、さらに大阪の陣にも戦功を挙げ
本領を保った。長近、可重はともに武将として各地に戦功を挙げたばかりではなく、茶人としても有名であった。
ことに可重の場合は、雲峯閑公と号し、二代将軍秀忠の師範役を勤めているほどだ。
可重の跡は子重頼が継いだ。長男は重近であったが、大坂冬の陣の時、可重から勘当され
、結局三男の重頼が継いだのである。廃嫡された重近は、そののち大徳寺に入り、剃髪して宗和と号し、
茶道宗和流の祖として名を残した。
写真:金森可重画像
(東京大学史料編纂所データベースから)
■参考略系図
|
|
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋
二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、
どのような意味が隠されているのでしょうか。
|
|
|