ヘッダイメージ



天方氏
一の字/細輪に葉菊
(藤原氏秀郷流首藤氏族)


 遠江国周智郡天方郷から起こった。もとは藤原秀郷の後裔首藤氏の一族である。藤原助清は三河国に住し、首馬頭に任じたことから首藤氏を称した。後裔にあたる俊通は滝口刑部丞を名乗り、その子が滝口四郎俊綱である。山内首藤氏とは同族の関係になる。
 代々鎌倉御家人であったようで、通隆の代に鎌倉幕府が滅亡。通隆は北条高時に殉じて鎌倉で自刃した。以後、世に隠れていたようで、通隆以後荷代の実名は伝わっていない。通秀の代に至って、遠江国天方城に住した。これより天方の地名をもって家号にしたという。
 通興の代に今川氏に属した。今川義元が桶狭間で信長に討たれ、氏真の代に今川氏は衰退することになる。通興は、今川氏没落後、石川伯耆守数正について家康に謁え、以後徳川氏に仕えた。天正二年、家康が遠江国乾城を攻めた時、大久保忠世に属して、案内役を勤めた。これより、通興は大久保忠世に属して、家康の戦に参加し、数々の戦功を挙げている。
 嫡子の通之は早世し、次男の通綱が家督を継いだ。通綱は織田信長の嫌疑を受けて、切腹の命を受けた家康の嫡子信康の検視役を命じられ、同役の服部半蔵とともに遠江二俣城に赴くことになった。信康自刃に際し介錯を頼まれた半蔵がその任に堪えきれず、代わって通綱が信康の介錯をした。通綱はのちに信康介錯のことをはばかって出奔し、家康の次男で信康の弟にあたる越前藩主結城秀康に召し出されて仕えた。
 通綱は、鞍・鎧づくりに優れ、その作品は彦根井伊家に伝わっている。通綱の子孫は福井藩士として続いた。
 通興のあとは、娘婿青山忠成の子通直が継いだ。通直は幼少の時より家康に奉仕し、慶長八年の家康上洛にも随行し、慶長十八年には、すべて二千二百五十石を知行した。慶長十九年の大坂の陣にも参陣し、秀忠に従って、天王寺の戦いにおいて戦功をはげまし、玉造口の戦いでも大坂方を槍を合わせて甲首一級を挙げている。
 寛永二年、上総国武射、下総国葛飾・香取、相模国高座四郡のうちで二千二百五十石の朱印状を賜った。同三年には従五位下備前守に叙任、同七年十一月に死去した。旗本家天方氏はのちに青山氏に改姓している。
 家紋は、首藤氏ゆかりの「一文字」紋が本来の定紋であったが、青山氏との関係から「細輪に葉菊」紋の方が後世では定紋となっていった。


■参考略系図
    

Ver.1 系図


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧