ヘッダイメージ



富永氏
木瓜/木瓜に二つ引両
(大伴氏裔伴善男後裔)


     富永氏は、古代豪族として著名な大伴氏の裔で、『応天門の変』の首謀者として没落した伴善男の後裔とされている。善男の子清平は平松太郎と称して甲賀富永氏の祖となり、弟にあたる清助は三河幡豆郡司となってその子孫が三河富永氏となった。
 資兼は設楽大夫と称し、後三年の役で源義家に従って清原武衡・家衡征伐に功を顕わしている。保元の合戦には源義朝に属して、資兼の子親兼が出陣した。この親兼が富永六郎大夫と称して、三河富永氏の祖となった。孫にあたる資時・資隆兄弟はともに源頼朝に従い、奥州征伐に加わり、それぞれ功を挙げたことが知られている。つづく承久の乱に際しては、嫡流の実幸・実乗兄弟をはじめとして、実時・資満・資俊ら富永一族が幕府軍にくわわって京を攻めている。以後、富永氏は代々鎌倉幕府御家人として、一族は三河一帯に勢力を伸ばしていった。
 建武年間、富永直郷は足利尊氏の命を受けて野田館に入り、設楽荘の荘司になったことから同荘は富永荘とも呼ばれるようになった。富永荘は現在の新城市、南設楽郡の全域、北設楽郡の大半と宝飯郡の一部を含む広大な地域であったという。
 南北朝期には足利氏に属していたことが種々の記録から知られている。建武二年、直郷の弟資直は足利尊氏の九州落ちに従った。尊氏と九州の南朝方菊池氏とが戦った「多々良浜の合戦」では、足利軍に数倍する大軍を擁した菊池軍に対して謀り事をめぐらし、一族の高兼・兼弘・資家らを率い、菊池方の旗を用い敵方を欺くなどして奮戦、尊氏の勝利に大きく尽くした。尊氏は資直の功に感じて「二つ引両」の紋を賜った。これより富永氏は自家の紋「木瓜」と拝領した「二つ引両」を合わせて「木瓜に二つ引両」を家紋にしたという。『見聞諸家紋』をみると、この「木瓜に二つ引両」が富永氏の紋として収録されている。
 さらに、『太平記』には、康永四年(1345)、尊氏の天龍寺供養の随兵のひとりに富永四郎左衛門尉の名がみえ、貞和五年(1349)には富永孫四郎なる者が高師直の軍に従ったと記されている。
 直郷の子孫は代々野田館に住み、奥三河地方の豪族として栄えたが、永正三年(1506)、富永千若丸が夭折したため血筋が絶え、嫡流としての富永氏は断絶した。


後北条氏麾下の富永氏

 戦国期に後北条氏に属して名をあらわした土肥富永氏がある。三河富永氏の一族とされるが、その出自には諸説があって、にわかに断定は難しい。有力な説としては、近江佐々木氏の後裔とされるものがある。
 土肥富永氏の初代となった実直(のちに政直)は実吉*の子といわれ、近江で生まれやがて西伊豆の土肥に移住したといわれている。政直は西伊豆地方に散在した小海賊や水軍を支配下に収めて、急速に勢力を伸ばして土豪化し、その根拠地として土肥高谷城や丸山城を整備していった。そして、延徳三年(1491)北条早雲に属し、明応二年(1493)興国寺城代に任じられている。大永四年には、北条氏綱に従って江戸城を取ってその城代となった。
 政直のあとを継いだ政辰は北条氏康に仕え、江戸城を預かり、西伊豆七ケ村のほか武蔵・相模にあわせて一千四百貫文の采地を持った。弘治二年(1556)には、里見氏の水軍と相模三浦三崎沖で海戦している。永禄七年正月の国府台の合戦で戦死した。そのあとは政家がつぎ、氏政・氏直に仕える。江戸城代のほか栗橋城代なども兼務し、北条五家老の一人となり、山城守の称号を与えられた。
 天正十八年 (1584)、韮山城の援将となり同城を守ったが、北条氏滅亡、浪人となり慶長十二年に没した。嫡子の直則は徳川家康に仕えて関ヶ原の合戦に従軍、子孫は徳川旗本として家を伝えた。次男の勝安は家康の次男越前結城秀康に仕えた。また、一族から徳川旗本として名をつらねたものも多い。
富永氏の甲賀流系図に実吉の名がみえるが、同系図の世系などに疑問が多く、にわかには同一人と断定はできない。

■富永氏の情報をもっと知りたい方にお薦めです!
●穂国幻史考


■参考略系図
  


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧