松下氏
平四つ目結
(宇多源氏佐々木氏泰綱流) |
|
松下氏は、宇多源氏佐々木氏の流れをくむ。諸流があり、六角系は高長が初め遠江国笠原庄に住み、やがて三河国碧海郡松下に移って松下を称した。京極系は秀頓が遠江国山名郡松下に住んで松下となる。また道誉高氏の孫秀豊も松下氏を称している。
三河の六角松下氏の子孫長則のころ今川氏に仕えた。長則の子之綱は三河生まれとされているので、松下氏が遠江国頭陀寺城主となったのは之綱の代と思われる。
之綱を今川氏の家臣とするが、実は今川氏の直臣ではなく、頭陀寺城そのものが今川氏の支城のひとつである引間城のさらに支城であった。これから明らかなように、今川氏の直臣飯尾氏の被官、すなわち今川氏にとっては陪臣にすぎなかったようだ。
之綱が世に出たのは、彼のもとに一時期、少年時代の豊臣秀吉が仕えていたからである。之綱自身は、今川氏の没落後、徳川家康に属していたが、天正十一年、秀吉が賤ケ岳の合戦で柴田勝家を破ったあと呼ばれ、同年、丹波国と河内国内において二千石を与えられた。さらに、天正十八年には、故地頭陀寺城に近い遠江久野城を与えられ、一万六千石の大名にとりたてられた。
之綱の子重綱は、関ヶ原の合戦に東軍に加わり、累積して常陸・下野を転封、寛永五年奥州三春三万石に入って、間もなくそこで死んだ。幼い長綱が後を継いだが、のちに狂気おさまらぬため改易となった。子孫は旗本家として存続したようだ。
■略系図
|
|