ヘッダイメージ



夏目氏
井桁に菊
(清和源氏村上氏族)


 信濃国夏目邑発祥の清和源氏村上氏族。『尊卑分脈』に「満快五世孫、為邦_国高−国忠−国平(夏目左近将監)」とある。為公の三男村上判官代為公の孫国忠が、源頼朝の奥州征伐に従って功をあげ、信濃国更級郡夏目郷・同伊那郡夏目郷の地頭となった。その子左近将監国平が更級郡夏目郷に住んで夏目氏を称したのが始まりである。
 国平の子国宗に数子があり、四男宗泰は三河国設楽郡夏目に移り、子孫は遠江国敷智郡岡本郷八幡宮神官となった。五男宗忠の系は甲斐国八代郡夏目原に住んで武田氏に属し、のちに徳川譜代井伊家に仕えた。三男の国泰が本家を継ぎ三河国幡豆郡六栗に移った。
 国泰かの後裔信治に二子があり、治武の子治貞は奥平氏に仕え、子孫は豊前中津藩の重臣となった。泰吉の系がのちに徳川氏に仕えた夏目氏である。

徳川氏に仕える

 その後、三河国幡豆郡六栗を本拠にし、吉信は清康・広忠・家康の三代に仕えた。しかし、永禄三年(1563)秋に起こった三河一向一揆では、一揆方に加わって屋敷を砦化してそこに籠った。一揆方が敗戦となり、吉信は捕えられたが、家康は吉信の罪を赦し、松平伊忠付きとした。以後、吉信は誠忠を尽くして働き、二年後、伊忠の推挙で家康に再仕し、三河・遠江両国の郡代に任じられた。
 元亀三年(15872)の三方ケ原の合戦では、浜松城の留守を守っていたが、主君家康の不利をみて、与力二十騎を率いて三方ケ原に急行。そこでは、旗本隊が武田勝頼の軍勢に突き崩され、少数の旗本・近習が家康を守っていた。吉信が馳せ参じたとき、将士を数多失って乱心の家康は、敵中に取って返そうとしていた。
 吉信は家康の馬の轡をとらえ、「殿に代わって御諱を名乗り、敵を防ぐ、かたがたはすぐさま御供をして帰城されよ」と旗本をうながす。「われも共にこの場ではてる」と叫び、家康は一歩も退かない。吉信は「端武者のごとき働きをなさって何の益がござろう」と諌言して、轡を強引に浜松城へ向け、馬尻を槍の柄であ叩いた。ようやく家康が走り去ると、敵に向かって突き進み、与力ともども討死した。
 家康はその忠死をいたんで、その子吉忠に伊豆韮山一万石の恩命があったが、その直後に吉忠が没し実現しなかった。さらに、吉忠の次代には子がなく夏目宗家は絶えた。
 吉信の三男信次は年少のころから家康側近に仕え、小牧・長久手に戦から、大坂両陣まで家康に従って各地に戦い、子孫は代々旗本家として仕えた。
 明治の文豪夏目漱石はこの系の後裔で、吉次の次男吉尚の子吉之を祖とする。


■参考略系図
    

バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧