ヘッダイメージ



西尾氏
櫛 松
(清和源氏頼政流?)


 西尾氏は清和源氏の流れといい、源頼信の二男頼清の後裔と伝える。すなわち、頼清の孫清景が丹波に下り、その後裔籾井光秀が三河国幡豆郡西尾に移って西尾氏を称した。
 丹波の籾井氏は多紀郡(現篠山市)北方の福住一帯を支配した国人領主で、戦国時代末期の越中守教業(史料上では綱利)は八上城主波多野氏に属して「丹波の青鬼」の異名をとる勇将であった。三河に下った光秀は教業の祖父と同世代にあたるが、丹波籾井氏の正確な系図は伝来していないこともあり、出自に関する明確なことは不詳というしかない。

小さいながらも大名に出世

 『美濃国諸家系譜』に収められた「西尾氏系図」によれば、光秀は太郎左衛門光宗の嫡男で、兵庫頭を称し、のちに三河から美濃に移り曾根城を築いたという。光秀は男子に恵まれず、丹波の籾井越後守藤原光長の長男を養子として家督を譲った。これが籾井信光で、信光は美濃の戦国大名斉藤道三に仕えた。そして、信光の子光教のとき、西尾家は大きく飛躍することになる。
 光教は父のあとを継いで斉藤道三に仕えたが、織田信長によって斎藤氏が没落すると織田信長に仕えた。信長が明智光秀の謀反によって本能寺の変で斃れたのち、光秀から誘いを受けたが拒絶、羽柴秀吉に属した。これが当たり目と出て、秀吉が天下人に出世すると、美濃曾根で二万石を知行する大名となった。豊臣秀吉が死去したのち、豊臣政権めぐって徳川家康と石田三成との間が険悪化、慶長五年(1600)関が原の合戦が起こった。
 西尾氏の領地は大坂に近い美濃という難しいところにあり、石田方の大谷吉継から大坂方に誘われた。光教は去就に迷ったことであろうが、吉継の勧誘を拒絶して東軍に味方したため、吉継軍によって城下を焼き払われてしまった。やがて、東西の武力衝突が始まると、岐阜城攻略戦には福島正則とともに先鋒を務め、その後は大垣城攻撃にも活躍した。戦後、一連の戦功に対して一万石の加増を受け、揖斐三万石に転封された。
 その後、大坂の陣が起こると、夏・冬ともに参陣、元和元年(1615)に大坂城が落ちたのちは、家康の駿府帰陣に従った。そして、駿府において病没した。光教は難しい選択をよく誤ることなく、大名としての地位を守りきったのである。
 男子がなかった光教は長女が嫁した木下家の長男教次を養嗣子としていたが、光教に先立って死去したため、その弟の嘉教を改めて養嗣子に迎えた。ところが、元和九年、嘉教も嗣子がないまま病没したため揖斐西尾家は呆気なく改易されてしまった。ここに西尾家嫡流は滅亡となったが、先に五千石を分知されていた外孫氏教が旗本として存続している。

もうひとつの西尾氏

 ところで、光教の孫西尾吉次を祖にする西尾氏がある。吉次は吉良持広の子で初名を義次といい、西尾氏を継いだとされている。
 義次は、はじめ織田信長に仕えた。天正十年(1582)、徳川家康が安土城で信長に接待されたとき、その饗応役を務めた。そして、家康の堺見物にも饗応役として同行、はからずも明智光秀の謀反による本能寺の変で信長が横死してしまった。進退に窮した家康一行は艱難辛苦の末に三河に戻ることが出来たが、そのとき吉次も家康と行動をともにし、のちに家康の家臣となった。
 天正十四年、天下人となった豊臣秀吉から吉の字を賜り、義次から吉次に名を改めた。小田原の陣で後北条氏が滅亡したのちの関東へ家康が移されると、吉次も同行、武蔵原市に五千石を与えられた。関が原の変ののちの慶長七年(1602)、美濃国内に七千石を加増され一万二千石の大名となった。以後、西尾氏は上野白井、常陸土浦、駿河田中、信濃小諸、遠江横須賀と目まぐるしく転封、安房花房で明治維新を迎えた。


■参考略系図
・『美濃国諸家系譜』に収められた「西尾氏系図」から作成。人名や関係が本文と整合しないが、参考として掲載。
 

バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧