ヘッダイメージ



水野氏
●立ち沢瀉に水
●清和源氏満政流浦野氏族  
 


 水野氏は清和源氏で、源満仲の弟満政の後裔と伝える。満政七代の孫重房が尾張国知多郡阿久比郷小河に住んで小河氏を称した。その子重清は源頼朝に仕え、同国春日井郡山田庄水野に移り、山田あるいは水野を称したという。世にいう尾張源氏の一族である。

水野氏の出自

 家伝によれば、源頼朝に仕え鎌倉幕府より小河村の地頭職を与えられ、のち足利尊氏に属しある時期流浪したという。
 重房から十三代の子孫貞守・賢正のときには、三河国碧海郡刈谷に進出して小河・刈屋の両城を築城、刈屋・熊村・大日・大高・常滑の諸士を従属ししめたという。貞守は、長亨元年に没したと伝えられる。
 水野氏の家紋は、沢瀉の下に水を添えた「水野沢瀉」が知られるが、『長倉追罰記』には「永楽の銭は三河国水野の紋」とみえ、室町期には「永楽通宝紋」だったことが知られる。しかし、水野家の「永楽通宝紋」は信長から与えられたとされているが、『長倉追罰記』に既に水野の紋として「永楽通宝紋」が記されていることからみてもそれはうなずけない説である。
 また『寛政重修諸家譜』には、水野氏の沢瀉紋の起こりについて「往昔は菊水に一文字を家紋とす。蔵人貞守出陣のとき、三河国鯉鮒明神の霊夢によりて、沢瀉を取り、笠・袖の験となし、その日の軍に勝利ありしかば、これより沢瀉にあらたむ」という。先に小河氏を称した小河の知多一円は、どこにも沢瀉が自生していて、そうした環境から沢瀉の紋章に、伝説が上乗せされたものであろう。
 さて、貞守から四代の忠政は、小河・刈谷のほかに、大高・半田・西尾などの諸城に進出。松平宗家との姻戚関係が生じた。妹は信忠の妻、娘於大は松平広忠に嫁いで家康を生んだ。嫡子の信元は小河・大高・半田・西川・刈屋・西尾の諸城をもち、織田信長に属し、信の一字を与えられた。以後、織田氏と結んで松平氏を含む今川氏の勢力と対立し、松平宗家の岡崎衆と戦った

近世大名への道

 桶狭間の戦いで今川義元の戦死後、大高城にいた家康の脱出を勧め、また、家康と信長との同盟の成立に尽力したが、天正三年(1575)、讒言によって信長の怒りを蒙り家康のもとに逃れたが、結局、殺害された。  弟の忠重は永禄四年(1561)、家康に臣属して以来、三河一向一揆との戦、遠州掛川城攻め、姉川の戦い、三方原の戦、遠江・高天神城攻めなどの諸合戦に加わり、戦功を挙げている。長兄信元の死後、信長から信元の旧領刈屋城を与えられ信元の後嗣となった。本能寺の変時には在京していたがうまく難を逃れ、のち再び家康に属して小牧・長久手の戦には先鋒をつとめ戦功を挙げた。天正十三年、豊臣秀吉の直臣となり伊勢神戸四万石を領し、九州攻めにも従軍し、豊臣姓を与えられている。
 秀吉死後の石田三成の挙兵の際、その手により殺害された。忠重の嫡子勝成は若き日、乱暴者で手におえず、それだけに戦場での働きにはめざましいものがあった。勝成は自ら家を出て、勘当の身にあった。それを取り持って、忠重の死後家を継がせたのが家康であった。以後、勝成は家康の側近となり、大坂の陣では軍功をあげ、戦後、大和郡山六万石を与えられた。元和元年(1619)に譜代大名としては初めて中国筋へ出て、備後国福山城十万石を領した。島原の乱に際しては、老年でありながら将軍家光の要請で出陣した。
 子孫は、代々福山城十万石を領したが、元禄十一年(1698)勝岑の代に至って嗣なきにより、除封同然の処分を受けたが、「先祖の旧勲をおぼしめし、勝長に名跡を継がしめられ」ということで、能登の国の内に一万石を与えられた。その翌年、下総の結城一万八千石に国替えとなり、代々その封を継ぎ明治維新を迎えた。
 江戸時代、水野氏は下総国結城・駿河国沼津など大名四家、紀伊徳川家の家老家のほかに、旗本奴十郎左衛門で著名な家をはじめ、多数の旗本家があった。・2005年06月10日



■参考略系図  


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!



戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com