菅沼氏
六つ釘抜
(清和源氏土岐氏流) |
|
菅沼氏は室町時代のある時期に、美濃国より三河国額田郡菅沼郷に移り住したといわれる。土岐頼康三代の島田満貞の子木和田安逵の男土岐定直が、将軍足利義教の命によって、三河国の住人菅沼俊治を討ち、その諸領を与えられて菅沼を称したという。しかし、別説によると先の定直は資長といい、土岐光兼の二男とされる。すなわち、三河国野田の城主富永信資に養われ、後菅沼忠通の婿となり、菅沼を称したとされる。いずれにしてもその始まりは詳らかではない。
菅沼氏から家康の部将となり大名となったのは定盈である。定盈の祖父定則(貞行?貞俊?)は、はじめ今川氏に仕えたが、亨禄二年、家康の祖父清康の三河国の宇利城攻めに従軍して軍功があり、吉田・宇利の二郡を与えられた。こののち、東三河の国衆は定則の胆いりで清康に属した。
定盈は天文十一年(1542)野田に生まれ、家康と同年である。永禄四年家康に属し、本領の富田郷など二十一の郷村を安堵された。その領域は野田城を中心として、豊川流域から渥美湾口にわたっている。
永禄十一年、家康の出陣にさいして同族の菅沼忠久、鈴木重時を誘致し、その功労により遠江国の本領、新地数ヵ所において千五百貫文を与えられた。元亀二年(1571)、武田信玄の攻勢にあって東三河の国衆は信玄に従属したが、定盈は家康から離反することなく、信玄の大軍に対し抗戦した。その奮戦ぶりは敵将の信玄を感心させたという。
のち、高天神城攻め、小牧・長久手の戦いに軍功があり、関東入国後は上野国阿保で一万石を領した。子孫は四万石までになったが、改易となり、七千石を知行する旗本にとどまった。
菅沼氏に関して、梶村氏から素晴らしい情報をいただきましたので、ほぼ原文のまま掲載させていただきます。本文よりも長くなりますが、ぜひ一読ください。
家で古本を発見し、自分には新鮮な資料に感じられたので、報告させていただきます。古本とは、高柳光壽氏の『長篠の戦 新書戦国戦記6』(春秋社) です。「菅沼家譜」「寛政重修諸家譜」「寛永系図伝」などを資料に、長篠の決戦に至るまでの奥三河の小土豪の動静が割と多く書書かれております。
1.長篠菅沼氏
系図としては播磨屋さんの「幕臣菅沼氏家譜」と同じでした。三郎左衛門満成(本では誤字か満盛と表記)は田峯家伊賀守定成の弟で良いらしいです。長篠の地には居ましたが、満成の子・元成が今川氏親の要請により城を構えました。掲載されてない元成以降は新九郎元成−下野守俊則−左馬允元直−三郎左衛門貞景−新九郎正貞と続いてました。いずれも父子の継承だそうです。どうやら世襲名は三郎左衛門か、新九郎のようです。途中までついてる官位は駿州・今川家に従い、働いた褒美として貰ったか、付き合い上、適当に名乗った方がいいと思ったのかそこまでは分かりませんでした。
三郎左衛門貞景は、桶狭間以降の今川家から離反した人物。家康の掛川攻めに従軍するも討死。また、この戦には菅沼美濃守という一族も従軍し、大いに奮戦したとあります。この人は、高柳氏の書き方からして田峯の一族でなく、長篠の一族のように思われました。
新九郎正貞は、「三州野田記」「菅沼家譜」では、武田派の際に長篠を家康勢に明け渡した。だが家康勢に寝返りもせず、又、ろくに捕われもしなかったためか小典厩信豊に内通を疑われ、牧野康成らや家康たちから受け取って、隠してあった書状の数々を聞きつけた長篠の家来・浅井半平が慌てて処分したと記されています。それでも疑いは晴れず、新九郎正貞は信州・小諸の牢獄に監禁され、やがて没したそうです。更に彼の子が半兵衛正勝で、武田滅亡時には母に伴われ家康に赦免を請い、容れられた。それで三州・田口の地を貰ったらしい。さらには紀伊頼宣に仕えたと言われてます。
このほか城主以外の人としては、左馬允には伊豆守満直という弟が居ました。「松平記」等では長篠城主として記され、「三州野田記」等では家老と記されてます。実際、家老だったと高柳氏は指摘し、城主と記された理由としては新九郎正貞の武田家への服属に一役買っており、勝頼から長篠に僅かな知行を貰った為との事です。長篠あたりに甲州武田が直轄領を持ってる訳でもないでしょうに、それが貰えるとは何なのかって疑問。どっち付かずの新九郎よりも武田積極支持の伊豆守を重宝したってのは確かだと思うんですけど。新九郎正貞の分を削って、伊豆守に与えたってことなんでしょうか、よく分かりません。新九郎の長篠開城後には田峯に保護されたのか、田峯の城付近には伊豆守の岩小屋があったそうです。やがて信州に逃れたものの武田家滅亡時、瀧川一益を通じ家康への赦免を願い出たといいます。だが容れられず、命じられた牧野康成によって一緒にいた一族の2人もろとも殺されてます。新九郎正貞の長篠開城には重臣として断固反対した事も影響したでしょうが、他の2人共々、最後の最後まで親・武田派で通してたのが決め手だったと思います。
更にもう1人。伊豆守の下には、弾正左衛門貞俊という弟も居たとの事。長篠城内の「弾正曲輪」は弾正左衛門貞俊の持ち場か、もしくは彼が設けたものかと推測されます。長篠開城後は、遠州との国境・本坂峠近辺で隠れてたそうです。あとで戸田忠次の縁者になった為か殺されず、戸田の与力になったとも、田峯に召し出されたともいいます。三郎左衛門貞景討死の際、奮戦したという一族・美濃守について。この人に関しては掛川攻めでしか見られず、生没年どころか親も全く分かりません。後で出てくる田峯の4老臣の1人、信濃守の間違いという訳でもなさそうでした。田峯の武田軍への服属時、遠州・犬居の天野七郎右衛門景貫が武田勢?として長篠の川向こう乗本(勝頼攻城戦の時に出てくる鳶ヶ巣山がある集落)に出陣した時の話。田峯と違ってまだ武田家になびいておらず、長篠衆は家康勢として撃って出たといい、菅沼道満という一族が討死とありました。この名もこの時限りの出現で、誰なのか判明しません。
2.島田菅沼氏
伊賀守定成の子・定行が祖だが、高柳氏は田峯ではなくこちらが嫡流と書かれている。系図も播磨屋さんの「幕臣菅沼氏家譜」に近かったですが、3代目だけは定盛とありました。彼は伊賀守を称してたらしく、資長・定成父子もそうだったので嫡流と言われるのだと思います。実際、島田が田峯を従える事はありませんでしたし、島田庶流の存在も聞きません。元々、菅沼家は山間部から少しでも豊かな地を求めて宇連川(豊川)流域に進出してきた一族ですが、庶家を幾つか輩出したのは田峯からに思えます。それも田峯を南方で護るようにして…。
自分の推測なんですが、定行は「庶長子」だったと思うのです。「伊賀守」だけもらって。島田4代目・定勝も伊賀守で、彼からは現在の新城市内の井道って所に移住したようです。5代目の休也斎と号した三照(個人的にはこの名も入道名な気がします)は、田峯について武田家に属したものの、あとで家康には赦されてます。(帰属年は未確認。おそらく長篠の戦、直後かと)6代目・定重は紀伊頼宣、越前忠直に仕えたものの1622年に死んで断絶してしまいました。
3.野田菅沼氏
系図は播磨屋さんの「幕臣菅沼氏家譜」のとおりです。が、個人的には「系図綜覧」と掛け合わせた方が、なお良さそうに感じました。清康時代から松平家に従ってたのですが、今川家に属すことはあっても武田家になびかず、家康を支持し続けた家でした。田峯家の大膳亮定広の弟・定則からというのは間違いなさそうです。定則も定村も新八郎だったと思うのですが、確証が得られませんでした。2代目定村は、奥平監物の今川離反により、今川軍先方を命じられたそうです。弘治2年(1556)秋、奥平一族の修理貞良(定良)が領す雨山を仕方なく攻めた際、貞良の弟・五郎右衛門がその気も無いのに放った矢が、当たってしまい討死したそうです。
3代目・定盈は新八郎でいいのですが、重要なのは定村の実子ではなさそうだとそれも確証が得られずに自信なさそうな書き方で高柳氏が記されている点です。「菅沼家譜」「寛永系図伝」どれから得たのか分かりませんが、追求の価値があるように思えます。定村の弟・次郎左衛門の子と書いてます。事実なら「系図綜覧」で相当するのは新三左衛門でしょうか。それと「系図綜覧」にあるもう1人の弟・三右衛門は、どうやら定円というそうです。この三右衛門に関しては田峯の項でも出てきますが、もう1人、伝十郎までは確認できませんでした。
4.田峯菅沼氏
現在の鳳来町のほぼ全域から北の稲武町の辺りまで、かなりの広域を領す総領・田峯家。
系図は播磨屋さんの「幕臣菅沼氏家譜」と同じで、定行の弟・刑部少輔定信から父子の相続が続きます。この定信、信濃守定吉とも言うそうです。定忠、定広はいずれも大膳亮でした。その次の、定継たち兄弟の代でちょっとした内訌について記してあります。当主・定継が作手の奥平監物に誘われ、今川家を離反した弘治元年(1555)の一件です。なぜ監物かというと定継の妹が、監物の後妻(先妻は刈谷水野氏らしい)になった為だそうです。
「菅沼家譜」「寛政重修諸家譜」「南設楽郡誌」では、一族で双瀬(ならぜ・鳳来町か設楽町か未確認)領主の林左京亮と、鳳来町布里領主で定継の弟・弥三右衛門定直が謀って、親・今川派を形成。弥三右衛門の弟で同町井代領主・八右衛門定成(常陸介定仙)のほか十郎兵衛定通(信濃守)らも取り込み、当主を追い込んだ。結局、当主・定継に従ったのは菅沼孫太夫と野田の三右衛門定円くらいだったそうです。追い詰められた定継は自害し、三右衛門も殺されたといいます。跡目は、定継の子・小法師とし、幼主を弥三右衛門定直、十郎兵衛定通、八右衛門定成、林左京亮の4人で支えたと書いてありました。桶狭間以後の徳川への鞍替え時、家康からの小法師への安堵状も実は、この4重臣宛に(永禄4年4月15日付)届いたものだそうです。
ここで、どうしても分からない人が2人。孫太夫に関しては名乗りすら書いてありません。高柳氏も詳しく触れていません。おかげで長篠か野田か、どこの一族かも分からない有様です。定継騒動の後の出来事にも、全く出て来ないから直後に殺されたように思います。もう1人、十郎兵衛。家康の掛川攻めに従軍(この時は信濃守)、奮戦した他、所々で見られます。いったい誰で、田峯にとってどんな人かまでは、高柳氏も詳しく触れてません。幼主・小法師の4重臣、その席順が実際「弥三右衛門、十郎兵衛、八右衛門、左京亮」の通りだとしたら前主の弟達に挟まれ2番目という十郎兵衛の地位を考えると、相当のものだと断言できます。
これだけの重臣でありながら、どこを領していたか全く記されてないのが残念です。この人って弥三右衛門と八右衛門の間の兄弟なのでは・・と推測してみました。定継兄弟の曽祖父・刑部少輔定信 = 信濃守定吉と書かれる点が事実ならハズレとも言い切れない。ですがこの本だと、定継兄弟の祖父、父ともに大膳亮であり、信濃守を称したとは確認されてません。すでに使ってる人が存在したため、どうしても使えなかったと考える方が自然でしょうか。また、十郎兵衛定通 = 信濃守とあっても、弥三右衛門定直の弟・定氏だとは最後まで書かれて無かったです。そうすると、信濃守定吉(刑部少輔定信)の子から庶流になった・・。島田と同様で、ここは大膳亮定忠の庶兄(十郎兵衛定通の祖父か)から始まった一族と勝手に結論付けました。それなら『弥三右衛門定直と林左京亮のクーデターの時点では、父・信濃守が在命でまだ十郎兵衛だった。のちに、父から家督を継いで信濃守に改めた(定通の名乗りはそのまま)』と、想像されます。
定継以降、幼主・小法師は成人して刑部少輔定吉となり、室には奥平から従妹を迎えたそうです。武田家、徳川家との板挟みに会っただけに、父より遥かにつらい生涯をおくりました。武田への服属は元亀2〜3年頃とされ、「菅沼家譜」では2年春、信州から秋山伯耆守の襲来直後だそうです。高柳氏も「菅沼家譜」は必ずしも良質な資料ではないが、他に拠るものが無かったと断っています。この時、各庶家への働きかけも田峯が請け負う事になったのですが、ここに1人の家老が出てくる。城所道寿。「譜牒余禄」には武田の検使とあるが、高柳氏は田峯の家老だと断言してます。(自分は、ここでの「譜牒余禄」は、「菅沼家譜」より質の劣る資料だと思ってます。)
本での姓は読み方を“じょうしょ”と読ませてますが、この周囲の同姓は皆“きどころ”です。道寿は入道名だそうで、田峯の城には「道寿曲輪」が設けられてたといいます。同地の高勝寺に所蔵されてる永禄年間の制札が道寿のものと言われ、これには城所六左衛門信景と記されてるとの事です。
この道寿がよく働くのですがこの頃、以前の林左京亮の存在は見られず、本でも詳しく触れてません。左京亮が没したか、隠居したか、入れ替わりに台頭してきたと勝手に思ってます。田峯の安泰を図って、まず主君の刑部少輔定吉を説き伏せ、武田家に服属させました。続いて長篠重臣の伊豆守満直と共謀して、長篠も取り込む。さらに野田、島田へも使いに出るが野田の定盈には失敗し、島田の三照には成功する。ただ田峯では保険をかけたのか、先の4老臣の内で信濃守だけが家康側に残ったとあります。あとで、島田や4老臣の八右衛門(常陸介定仙)も帰属しました。その働きぶりの熱意の表れだったのでしょうか。「三州野田記」には、甲州への人質として田峯からは道寿の娘が出されたと記されてます。
この道寿のおかげで、これ以降の刑部少輔定吉は最後まで武田家と運命を共にしてしまいます。ですが、肝心の道寿がどうしたかは、これ以後は全く出てきませんでした。三方ヶ原でも長篠(設楽ヶ原)でも田峯勢は従軍したのですが、長篠(設楽ヶ原)は大敗。大敗後の勝頼を伴い田峯に帰城した刑部少輔定吉でしたが、ここでもつらい目に会いました。「小野田家遺銘書」では、留守居の弥三右衛門定直と家老の今泉孫右衛門道善(道善は入道名ですが、弥三右衛門も道善斎と号したらしい、と記されてました。)等に入城を拒否され、定吉は勝頼と更に奥の武節(稲武町)まで引かざるを得なかったそうです。たとえ田峯存続のため、保身第一とはいえ、これほどの仕打ちを定吉が赦せるはずも無く、翌年7月14日に田峯城を強襲、老若男女96人を討ったということでした。弥三右衛門定直には、父を自害に追い込まれた恨みもこもってたんでしょう。今泉に対しても容赦なく鋸引きにし、2人とも梟首。その場所も明確に記されてるそうです。スカッとした定吉でしょうが、結果的に家康へ通じる機会を失ったかに感じます。
「三州野田記」「菅沼家譜」によると、武田滅亡時も信州で赦免を願い出てます。信長からも覚えめでたい奥平九八郎信昌の叔母婿という一点で、僅かでも望みがあった刑部少輔定吉。だが、それも空しく容れられず、長篠の伊豆守父子と共に殺されました。ここで、伊豆守の子が八右衛門となってた点がとても気になります。八右衛門というと田峯にも居ましたし、親子でもない限り同じ通称の使用なんて混乱すると思うのです。それに田峯の八右衛門(常陸介定仙)は家康に帰属し、養子・藤蔵定政は家康麾下で活躍しておりここでの伊豆守の子の通称は、どうしても間違いに思えます。
そのあとについて。播磨屋さんの「系図綜覧」との違いが刑部少輔定吉の次から出てきました。小大膳定利が跡目を継いだとありますが、高柳氏は刑部少輔定吉の子でないと断言してます。確かではないとしながらも、弥三右衛門定直の子と推測していました。この小大膳、刑部少輔の実子のようにも思えるのですが、生没年が記されておらず何とも言えません。それでも、断言されるあたり資料にあったのであろうと推察します。定継・定吉父子がともに刑部少輔なら定直が大膳というのも有りそうですが、それは見掛ませんでした。“大膳を称す者の子”っていうのが確実なんでしょうが、この本では辿りつけませんでした。 「菅沼家譜」「寛政重修諸家譜」では、この定利も世継ぎが無かったのか、奥平九八郎信昌の子・飛騨守(摂津守とも)忠政が入ったとあります。こちらは信昌の二子としてます。美濃・加納10万石の大名となりますが、子の忠隆、孫の某が早くに死んで断絶したそうです。
その他の田峯一族。藤蔵定政については、歴史群像シリーズの付録(山本純美著)によると幼名、愛菊丸。実父・土岐(明智)定明が死に、母が定仙に再嫁したため養子となり、そのまま菅沼藤蔵として成長してます。家康に早くから仕えた事もあって、働きも大きく山城守叙任。晩年は実父の明智姓ではなく、かつての美濃の太守・土岐姓に復したそうです。その子、與五郎定義は父同様、山城守叙任。摂津・高槻3万石の大名に取り立てられたとあります。
こちらは、子孫が国替えや減封に遭いながらも大名として幕末を迎えたと書かれてました。この他「譜牒余禄」に家康から奥平美作守・九八郎父子への起請文の写しが記されていて、武田勢を追い払えた場合、奥平の本知行どころか菅沼たちの所領もくれてやるとの内容だったといいます。
没収のとばっちりを受けた人の中に、菅沼新次郎という一族の名が見えます。一緒あった没収メンバー「田峯の総領、常陸介、伊賀守」たちには高柳氏の注釈も有り誰なのかが分かります。でも、この新次郎には触れられておらず、名前の登場もこの時限りであとは全く見掛けませんでした。もっとも「譜牒余禄」の内容は、この奥地に詳しくない人が書かれたせいもあってか、姓と名が食い違うケースも多く見られることもあり、注意が必要であります。ひと通り菅沼一族を見てきましたが、どうしても知りたかった人がもう1人だけ居ました。藤十郎定頼。西三河を中心とした一向一揆の蜂起に深く関わったとされる人物です。
これまで挙げた菅沼のどこかの出身だと思って本の隅々を探しましたが見当たらず、残念でした。
【メール投降:梶村竜也氏】
■参考略系図
・上の系図は『系図綜覧』に収められた菅沼氏系図。定盈に至るところまでが、まったく異なっている。
………
→梶村竜也氏が作成された菅沼氏系図
|
|
|
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋
二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
|
そのすべての家紋画像をご覧ください!
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、
乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
|
|
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。
なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
|
|
どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、
どのような意味が隠されているのでしょうか。
|
|
約12万あるといわれる日本の名字、
その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
|
|
日本には八百万の神々がましまし、数多の神社がある。
それぞれの神社には神紋があり、神を祭祀してきた神職家がある。
|
|
|