|
美濃斎藤氏
●撫子/二頭波
●藤原氏利仁流
|
油売りから身を興し、一代で美濃一国を切り従えて戦国大名化した斎藤道三は、代々美濃の守護代であった斎藤氏の名跡を継いだ人物である。
美濃守護代をつとめた斎藤氏は、藤原魚名の六世の孫利仁の子叙用が斎宮頭に任じられ、「斎宮頭の藤原」を略して「斎藤」と呼んだのがはじめといわれる。この系統から富樫氏・後藤氏など、中世日本で活躍する武家が分出している。
『尊卑分脈』によれば、斎藤氏は「疋田斎藤」「河合斎藤」に分かれれたが、河合斎藤の祖吉原則光の曾孫に右衛門尉宗景が出た。そして、宗景の曾孫にあたる斎藤帯刀左衛門尉親頼がはじめて美濃国目代になったとみえている。これが斎藤氏と美濃とのつながりのはじめで、親頼の子頼茂も目代を相承した。この頼茂の流れが美濃斎藤氏になるというが、一方、疋田斎藤氏の竹田四郎基康の子基重が美濃目代となり、その子基成が斎藤を名乗った。そして、基成の子基種の流れが美濃斎藤氏になったともみえる。
目代というのは国司の代官のことである。そもそも平安時代には、律令によって国毎に国司が任じられて、それぞれ任国に下って政務にあたった。しかし、次第に国司は都にあって任国には目代が派遣されて実務をとるようになった。いわゆる「遥任」とよばれるもので、斎藤氏は美濃国司に代わって国政にあたり、美濃国に勢力を扶植していったのである。また、その実務能力によって、室町時代になると幕府直属の家臣「奉公衆」となり、室町幕府の実務官僚として活躍する斎藤氏も出た。
いずれにしろ、南北朝期の斎藤氏は美濃守護土岐頼康に従って武家方として行動、やがて、土岐氏の下風に立つようになった。
美濃に勢力を築き上げる
越前守利政のとき、美濃守護土岐頼益の執権(守護代)となり、その子利永が稲葉山に城を築いた。文安二年(1445)、利永は加納に天神社を勧請し、武儀郡に扮養寺を開くなどして斎藤氏の全盛期をもたらした。その勢力は加茂・各務から厚見・方県・本巣に及び、守護土岐氏の信任を得て権勢は美濃随一であった。
斎藤氏が出頭する前の土岐氏の重臣には富島(豊島)氏がいた。残された記録や文書などから、富島入道沙弥、富島又五郎らが知られ、土岐氏の守護代もしくはこれに代わるべき重臣であったと推測されている。「長江系図」によれば、嘉吉年間(1441〜43)長江高景が祖父富島氏のあとを継いで守護代となった。そして、斎藤氏との関係が悪化して、文安元年(1444)、京の土岐美濃守の屋形で、斎藤氏が高景を殺害した。これに対して富島一族はただちに斎藤を討ち、斎藤氏と富島氏との間で武力衝突となった。
富島一族は長江氏と連合して、土岐持益の革手城、斎藤氏の稲葉山城を攻撃しようと垂井に進出した。斎藤氏は守護土岐氏と結んで、青野ケ原に陣し、両軍は垂井において激戦となった。この戦いの結末は不明だが、その後、美濃国は数年にわったって錯乱が続いたというから、富島・長江連合と斎藤氏との勢力争いが続いたようだ。
戦国時代の幕を開いた「応仁の乱」は、応仁元年(1467)に始まり文明九年(1477)まで十一年間にわたって続き、京を焦土と化した。乱において美濃守護土岐持益の帰趨は両軍から注目されたが、当初、土岐氏の旗幟は不鮮明なものであった。しかし、近江の京極氏が東軍に加担していたため、京極と近い富島・長江氏らは東軍に属した。ついに土岐氏は西軍に味方し、斎藤氏もこれに従った。そして、年来の富島・長江連合と戦い、この争乱のなかで富島・長江の両氏は没落していくのである。
斎藤入道妙椿の活躍
幕府内に重きをなした土岐持益は文明六年(1474)に死去し、その子持兼も早世したため土岐氏嫡流は断絶した。
持兼には庶子亀寿丸がいて、揖斐左近大夫・長江勘解由左衛門らは亀寿丸を後嗣にしようとしたが、執権斎藤利永は
伊賀氏・稲葉氏らとともにこれを拒否し、土岐一族の饗庭備中守の子成頼を迎えて家督とした。
やがて、斎藤氏の勢力を隆々たるものとした利永が死去すると、利藤が家督を継ぎ守護成頼を補佐した。利藤は妙椿の名で知られ
歌道にも堪能な文武兼備の将で、土岐氏の実権を掌握し斎藤氏の絶頂期を現出したのである。応仁の乱に際して土岐成頼は兵を率いて京に出陣し、美濃国では妙藤が留守を守り、領内をよく治めて、
守護成頼に後顧の憂いをなからしめた。
妙椿と同時代の武将に、郡上の東常縁がいた。康正元年(1455)、常縁は幕命によって下総国に発向した。妙椿はその隙をねらって応仁二年(1468)、篠脇城を攻略し、常縁の領地を押領した。とはいえ、斎藤妙椿と東常縁は歌の友で、ともに足利義政の奉行人を務めていた。常縁は妙椿に領地返還のことを嘆願したため、妙椿は歌を送ってくれたら城を返そうと返事した。常縁は十首の心情を込めた和歌を妙椿に送り、妙椿もこれにうたれて城と領地を返還した話は当時の美談として有名である。
妙椿が郡上に出陣したとき、今須の長江元景が兵を動かしたが、妙椿は郡上を陥れると直ちに軍を返して長江氏を攻め、元景を討ち取った。ここにおいて、今須の長江氏は離散となった。今須を得た妙椿は、近江の京極氏と対峙した。そして、江南の六角高頼と結んで、京極氏の重臣多賀高忠を討ち取り江北を平定した。文明五年(1473)、妙椿が美濃の兵を率いて上洛するという風聞に東軍の総帥細川氏は、延暦寺に命じて防御に努めさせるとともに、信濃の小笠原家長や木曾家豊らに命じて美濃の土岐成頼を討たんとした。妙椿の動向がいかに、注目されていたかがうかがわれる。
この頃になると、東西両軍の兵らは京からそれぞれの国元に帰り、各地に戦いが拡散していた。やがて、土岐成頼、六角氏、京極氏らは幕府に帰順し、斎藤妙椿もそれにならった。文明十年(1478)、妙椿は飛騨国司姉小路氏の内訌に介入し、その静謐を実現している。そして、文明十二年(1480)、七十歳を一期として死去した。
美濃の乱世
応仁・文明の乱において、美濃守護成頼は西軍の重鎮として活躍したが、それは妙椿が国元にあって美濃の国政を
一切処理していたためであったことはいうまでもない。応仁・文明の乱は世の中に「下剋上」の風潮を生み、骨肉、
上下の者らが互いに争うようになった。その風潮は美濃国も例外ではなく、土岐氏においても内訌が生じた。
成頼には五人の男子があり、長男頼継は父とともに在京し将軍義政から一字をもらって政房を名乗っていた。二男は定頼で大桑城主、三男は尚頼、四男は基頼、五男は成教であった。成頼は将軍から一字を拝領したほどの長男政房をさしおいて、愛妾が生んだ四男基頼を家督に立てようと密かに思っていた。そして、成頼は妙椿の重臣石丸利光にその件を図った。利光は斎藤氏に仕えて功を重ね斎藤姓を許されて権力を振るい、ついには主家に代わらんとする野心家であった。
成頼から後継のことを委嘱された利光は、野望を達する好機として同士を集めた。ここに土岐氏の家臣は二分され、美濃国における応仁の乱ともいえる「船田合戦」へと事態は推移するのである。明応三年(1494)斎藤利国は、大宝寺の開山の儀式を行わんとした。これを聞いた利光は利国を途中に待ち伏せ討とうとしたが、策謀は利国に漏れ、利光は利国の居城加納城を襲撃しようとした。しかし、利国の備えは固く、万事窮した利光は成頼を恃んで和睦の執り成しを願った。
成頼の斡旋で和睦はなったものの、ほどなく両者は激突した。利国方には尾張の織田氏も味方して、ついに利光軍を破り、敗れた利光は邸に火を放つと近江の六角氏を頼って逃れ去った。こうして内乱は斎藤氏の勝利に終わり、成頼は家督を政房に譲って隠居した。とはいえ、成頼をはじめ斎藤氏、石丸氏らは近隣諸豪族と姻戚関係にあり、美濃の抗争は尾張・伊勢・近江・越前の諸勢力に影響を与えたのである。
尾張の両織田氏に内紛が生じ、伊勢国司北畠氏は石丸氏を支援しようとし、明応五年、石丸利光の子利高が伊勢から美濃に侵入しようとした。利国は守護政房をはじめ斎藤氏一族、土岐氏一族、美濃の諸勢力を味方に付けて石丸勢を迎え撃った。尾張の織田は斎藤氏に味方し、越前の朝倉、江南の六角氏らは石丸氏を支援しようとした。戦いはふたたび斎藤方の勝利に終わり、石丸利光・利高父子は自害し、一連の争乱は終結したのである。
|
|
斎藤氏の衰退
美濃の内訌を平定した斎藤利国は嫡子の利親とともに京極氏と戦い、さらに先の乱で石丸氏を支援した六角氏領の江南に侵入し、蒲生貞秀と戦った。しかし、戦いに利なく陣没してしまった。利国・利親父子が死去したのち、斎藤氏には幼い勝千代が残された。そのため、利親の弟長井豊後守利隆が後見として加納城に入った。
一方、守護土岐政房は嫡子政頼に家督を譲ったが、政頼は弟の頼芸と仲が悪く、勝千代改め利良は執政として政頼を奉じ、利隆は頼芸を奉じて土岐氏の家中は二分された。これが「永正十四年(1517)の内訌」で、翌十五年、利良は政頼を奉じて越前に走り朝倉氏を頼った。政頼が越前に移ってのち、頼芸が革手城に入って美濃守護となった。
このころになると、世の中はまったく戦国時代であり、室町将軍・守護といった旧勢力は衰退の色を濃くしていた。それは近江の京極氏も同様で、重臣上坂氏が実権を掌握し、さらに浅井氏が上坂氏にとって変るという状況であった。美濃斎藤氏は江南の六角氏と対立していたが、京極氏の没落、越前朝倉氏、伊勢北畠氏の勢力伸張などによって、六角氏は美濃の土岐・斎藤氏に修好を求めてきた。しかし、美濃斎藤氏の勢力は既に衰え、代わって、一族の長井利隆、西村勘九郎らが実権を掌握していた。ここに長井利隆とともに出てきた西村勘九郎こそ、下剋上で美濃国を奪い取った斎藤道三とされる人物である。
ここに至って、美濃と近江の関係に大きな変化が生じた。六角氏は江北の浅井亮政と対立しており、大永元年(1521)、六角定頼は兵を江北に出して亮政と戦ったが利なく兵を退いている。斎藤氏は六角氏を支援しようとして垂井に出陣したが、浅井氏の奇襲によって関ヶ原に退いた。一方、六角氏は浅井氏の佐和山城を攻撃したが、浅井氏を支援する越前朝倉氏の南下により浅井亮政と六角定頼は和睦し、亮政は美濃勢への押えの兵を配して小谷城に帰った。
享禄三年(1530)長井斎藤利安が死去し、天文二年(1533)には長井長弘が没し、同年の暮れには長井利隆も没してしまった。二、三年の間に長井氏の有力者が相次いで死去したことで、西村勘九郎は大いに勢力を伸張した。そして、利隆のあとを継いで、長井氏の実権を掌握するに至り長井新九郎利政を名乗った。
さらに天文七年には、守護代の斎藤利良が病没して斎藤氏宗家は断絶した。守護頼芸は新九郎利政に斎藤の名跡を継がせ、ここに利政は斎藤左近大夫を称して名実ともに美濃の実権を握ったのである。
【家紋:道三の紋として有名な二頭波】
斎藤道三の国盗り
斎藤左近大夫となった新九郎利政は、居城を上加納城から稲葉山城に移し、名も斎藤山城守秀龍と改めた。そして、美濃一国を完全に我がものとするため、邪魔な存在となった頼芸への謀叛を計画を進めた。一方、斎藤山城守の企てを近臣から知らされた頼芸は、越前朝倉氏に助勢を乞い斎藤山城守を討伐せんとした。対する秀龍は天文十一年(1542)、稲葉山城を出陣、頼芸の拠る大桑城を包囲攻撃した。美濃の大方の武士は斎藤山城守方に加わっており、頼芸はついに城を逃れて尾張に奔り織田信秀に助力を頼んだ。
その後、土岐氏の重臣であった氏家・稲葉・伊賀(安藤)・不破氏らは織田信秀の助勢を得て、稲葉山城の秀龍を攻撃しようとした。秀龍は和睦を申し入れて頼芸を揖斐山に迎え、頼芸の嫡子頼純を越前から大桑城に迎えた。その後まもなく頼純は病没(秀龍が毒殺したともいう)したため、頼芸が大桑城に入った。ここに至って、秀龍はふたたび兵を起して大桑城を攻め立てたため、頼芸は越前朝倉氏を頼んで落ち延び、ここに美濃国はまったく斎藤山城守が支配する所となった。その後、頼芸は越前から東国の土岐一族を頼って上総に移っていった。その後、天正十年(1582)稲葉一鉄に迎えられて美濃に戻ったが同年の暮れに卒去した。ここに、美濃土岐氏は滅亡となった。
ここまで述べてきたように土岐氏は代々内訌の多い家であり、そこに斎藤道三の前身とされる「油売り道三」が付け入る隙があった。道三が京都妙覚寺時代の同僚で岐阜常在寺の住職となっていた日護上人を頼って美濃へ入国したのは永正の末年(1520)であった。かれは、まず日護上人の兄長井利隆に取り入って西村勘九郎と名乗り、当時、守護職にあった土岐政頼と対立していた弟の土岐頼芸に近づき、のち恩人でもある長井氏を殺害して長井新九郎と名乗り、さらに守護代斎藤氏が断絶したことでその名跡を継いで、斎藤左近大夫となったのである。そして最終的には天文十一年(1542)、頼芸を追って、美濃一国の奪取に成功した。これが、「美濃の蝮」の異名をとる斎藤道三の出世譚の粗筋である。
しかし、最近発見された史料から、道三一代の出来事はその父と道三の二代がかりの出来事とされている。その傍証として、近江の六角義賢が家臣に宛てた条書の中で、妙覚寺の僧が美濃にきて、その子道三の代に諸職を奪い取り斎藤に成り上がったとある。
・文中に掲載した系図は、『美濃国諸旧記』による道三系図と『六角義賢条書写』による道三の系図を併せたものです。
戦国大名、斎藤氏の最期
さて、美濃の国主となった斎藤道三はよく近隣諸勢力の美濃侵攻を撃退し、子義龍に家督を譲って隠居した。物語によれば義龍は土岐頼芸の子といわれ、みずからの出生の秘密を知った義龍は、弘治二年(1556)、父頼芸の仇を報ずるため道三を討った。義龍は道三の実子であったと思われ、道三の最期は「苛酷な下剋上の体現者」にふさわしいものであったといえよう。
|
●左:斎藤道三像、右:斎藤義龍像
見比べてみると、道三は細面の上品な顔立ちだが、義龍は太り気味のどっしりとした風情を見せている。二人の肖像を見る限り、実の親子でなかったという説もうなづけるものがある。しかし、仮に義龍が土岐頼芸の実子であったとすれば、田舎貴族然とした容貌に生まれていたのではないだろうか。
|
道三を討った斎藤義竜は、それなりの器量をもった武将であったようで、よく家中を統率し、度重なる織田信長の美濃侵攻をことごとく撃退している。しかし、永禄四年(1561)、義龍が病死し子龍興が十四歳であとを継ぐと斎藤氏は衰退の色を濃くする。義龍の死後ほどなく、尾張勢が美濃に侵攻し、長井甲斐守、日比野下野守らが討死した。翌永禄五年、翌々六年にも織田信長は美濃に兵を進め、対する斎藤氏は牧野・野村らを先鋒に、日根野氏らを後陣として織田勢をよく撃退している。
信長は美濃攻略をあきらめることはなく、斎藤氏の家中に調略の手を伸ばし、じわじわと斎藤氏の屋台を揺さぶっていった。そのような永禄七年(1564)、竹中半兵衛重治が舅安藤守就と謀って稲葉山城を奪うという事件があった。これを聞いた信長は、半兵衛に稲葉山城を明け渡すように交渉してきたが、半兵衛は龍興に城を返却して国外に立ち去った。
斎藤氏を取巻く情勢はいよいよ逼迫し、永禄十年には安藤守就・稲葉一鉄・氏家卜全の「西美濃三人衆」が信長に通じ、万事窮した龍興はついに稲葉山城を捨てて川内長島に退散した。しかし、確かな史料には稲葉山城の落城を永禄十年とするものはない。「土岐累代記」「土岐斎藤軍記」などは永禄七年とある。ただ、龍興を追い落として稲葉山城主となった信長が発給した文書で、永禄十年以前に出したものはないことから、永禄十年が稲葉山城落城、美濃斎藤氏没落の年とみて間違いないだろう。
その後、龍興は美濃国主返り咲きの望みを捨てず、京に上って三好三人衆と結び信長の入洛阻止を図ったり、越前朝倉氏に身を寄せたりしたことが知られる。しかし、天正元年(1573)六月、信長の浅井・朝倉征伐の際、朝倉軍に属して戦い、刀根坂で戦って討死にした。享年二十七歳であった。余談ながら、道三の子の一人は妙覚寺に入り妙覚寺十七世となっている。 ・2004年09月27日
【資料:戦国大名系譜人名事典/戦国の名族/岐阜県史跡 など】
●南北朝時代頃の美濃斎藤氏
■参考略系図
・『尊卑分脈』の利仁流斎藤氏系図、『古代氏族系譜集成』に掲載された斎藤氏系図などを併せて作成しました。
|
|
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋
二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
|
そのすべての家紋画像をご覧ください!
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
浅井氏の歴史を探る…
|
|
日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、
乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
|
|
日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、
小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。
その足跡を各地の戦国史から探る…
|
|
丹波
・播磨
・備前/備中/美作
・鎮西
・常陸
|
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。
なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
|
|
どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、
どのような意味が隠されているのでしょうか。
|
|
約12万あるといわれる日本の名字、
その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
|
|
日本には八百万の神々がましまし、数多の神社がある。
それぞれの神社には神紋があり、神を祭祀してきた神職家がある。
|
|
|