ヘッダイメージ



佐治氏
●日の丸扇/軍扇
●桓武平氏  
大野佐治氏の後裔の方より情報をいただきました。ちなみに、『系図綜覧』所収の佐治氏系図には軍扇紋と記されています。  


 佐治氏は甲賀郡佐治郷から発祥し、佐治城を本拠として中世の近江を生きた豪族である。甲賀は近江国甲賀郡の地をいい、伊賀と並んで忍者のことが思われる。戦国時代の甲賀には、甲賀五十三家と称される大小の武士団が割拠していた。そのなかでも佐治氏は、伴一族と並んで古い歴史をもつ武士であった。
 佐治氏の出自を探ると、平安時代末期の康平五年(1062)、平維時の子業国が佐治郷に住して小佐治を名乗ったことに始まるという。その伝を信じれば、平氏の分かれということになる。そして、業国は小佐治、神保、隠岐、伊佐野、平野の佐治郷五ケ村を領して佐治城を築いたと伝えられる。以後、佐治氏は佐治郷にあって激動の中世を生きたのである。

知多大野に勢力を築く

 近江佐治氏の分流の一家に、尾張の知多半島に勢力を張った佐治氏が知られる。そもそものはじめは、佐治氏の一族という佐治備中守が、一色氏の重臣に迎えられたことにあるという。
 一色氏は室町幕府将軍足利氏の一族で、鎮西管領、若狭・三河守護職にも補されるなど幕府の有力者であった。十四世紀の中頃、知多半島へ進出した一色氏は青海山に大野城を築き、大野湊を中心に伊勢湾の海運を手中におさめ知多半島の実権を掌握した。ところが、十五世紀のはじめ、一色氏は将軍足利義教と対立し守護職を奪われ、次第に勢力を失墜していった。さらに、応仁・文明の乱を経て戦国時代になると、家督をめぐる一族の内訌もあって没落の運命となったのである。その一色氏の内訌に乗じて勢力を拡大したのが、佐治氏と田原城主の戸田宗光であった。一色氏にとって代わった佐治氏は、大野・内海を拠点に知多半島西部を掌握した。
 一方、知多に勢力を振るった佐治氏の初代は、室町時代後期、近江国から移住してきた佐治駿河守宗貞とする説もある。すなわち、一色氏に仕えた駿河守宗貞は、主家の内訌をついて勢力を拡大、ついには一色氏を逐って大野城主となったというものである。そして、その領地は三万石とも六万石ともいい、ひとかどの戦国大名といえる存在となった。
 駿河守宗貞のあと、上野守為貞(為景とも)、八郎信方(為興とも)、与九郎一成と続いた。そして、佐治氏は緒川城の水野氏と知多半島を二分するほどの勢力を持ち、大野衆と呼ばれる佐治水軍の将として伊勢湾全域の海上交通を掌握したのである。
 やがて、尾張の織田信長が台頭してくると佐治氏は信長に属し、信方は信長の妹である於犬の方を正室に迎えた。しかし、天正二年(1574)、信長に従って伊勢長島の一向一揆攻めに出陣した信方は、一揆方の反撃に遭って討死した。二十二歳という若さであったが、於犬の方の間に与九郎一成と久右衛門秀休の二人の男子をもうけていた。信方が戦死したのちは、為貞が幼い一成を補佐して家政を取り仕切った。

乱世に翻弄される

 天正十年六月、本能寺の変が起り、織田信長は明智光秀の謀叛によって横死した。信長の死後、明智光秀を山崎の合戦に討ち取った羽柴(豊臣)秀吉が出頭、信長後をめぐって対立した柴田勝家を賎ヶ岳の合戦で破ると、にわかに天下取り競争のトップへと躍り出たのである。天正十二年、一成は秀吉のすすめで、浅井長政と信長の妹御市の方の三女で従姉妹でもある小督の方を正室とした。一成は織田家の一族として、秀吉から優遇されていたのである。
 ところが、秀吉の出頭を快しとしない織田信雄が徳川家康と結んで秀吉に対抗すると、一成は豊臣秀吉に従わず、織田信雄・徳川家康連合軍に加担した。そして、小牧・長久手合戦においては家康方として出陣した。その結果、秀吉の怒りを買い、戦後、小督と離縁させられ、さらに所領没収のうえ追放処分となった。
 秀吉から追放された一成は伊勢国に蟄居し、伊勢安濃津城主で伯父にあたる織田信包の家臣となった。そして、新たに妻を迎え為成をもうけたという。慶長三年(1598)、信包が丹波国柏原に移封されるとそれに従った。系図によれば、一成は寛永十一年(1634)九月六十六歳を一期として京都で病死したと伝えられている。かくして、佐治氏が大名に返り咲くことはついになかった。
 一方、一成と離縁させられた小督は、秀吉の甥で岐阜宰相と呼ばれた羽柴秀勝のもとへ嫁いだが、秀勝は朝鮮の役で陣没した。その後、徳川家康の三男で江戸幕府二代将軍となった徳川秀忠に嫁ぎ、千姫、三代将軍家光らを生んだ。まことに数奇な運命を歩んだ小督であったが、ついには天下人の妻、母として生を終えたのである。・2006年12月15日

参考資料:甲賀郡誌/甲賀町史/常滑市誌/図説知多半島の歴史/知多郡史 ほか】  →甲賀佐治氏の情報


■参考略系図
・『系図綜覧』所収の佐治氏系図から作成。本文の記事に記した名と違う部分があるが、そのまま掲載した。初代の為綱は伊佐野とあるところから、近江国甲賀郡佐治郷五ケ村のうち伊佐野を領した佐治一族の一人と思われる。



バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com