ヘッダイメージ



遠江天野氏
三階松に三日月
(藤原南家為憲流)


 天野氏は藤原南家工藤氏の一族で、代々伊豆国天野郷に住して天野氏と称した。景光の子・遠景に至っておおいに名があがった。遠景は内舎人に任官していたことから通称天野藤内。本領天野郷が平治の乱の流人であった源頼朝の配所蛭ケ小島に近かったことから、たびたび頼朝のもとに参じてその信用を得、頼朝の旗揚げに際しては当初よりその軍門に参じている。以降、平氏追討軍として源範頼に従って、中国地方から九州まで転戦している。
 遠景の子政景は承久の乱に戦功があり、長門国の守護職に補任され、また遠江国山香荘の地頭職も得ている。そして父譲りのものを入れると。その所領は明確なところで武蔵・上野・遠江・美濃・河内・安芸・長門の各国に及んでいた。
 政景の子景経の系統は安芸守や周防守を歴任して、その子孫は安芸国や出雲国および石見国・周防国などに広がっていった。このうち景経の曽孫経顕は遠江国犬居郷の地頭として、犬居城主になったといわれている。この系統が国人領主への道を歩んだものと考えられる。
 経顕は、元弘三年の鎌倉攻めに一族を率いて参陣し、新政権に参集した。しかし、足利尊氏が反旗を翻すと、いちはやくその傘下に入り、以後北遠地方における北朝勢力の中核として活躍した。ただし、庶流の兵部少輔は南朝方として活躍している。守護今川氏は天野惣領家と結び、南朝勢力を北遠地方から駆逐した。
 室町初期、天野氏の所領は犬居山中だけでなく、笠原荘など遠江の平野部にも及んでいる。十六世紀初頭の遠江をめぐる斯波氏と今川氏の抗争期には、今川氏に加担し、以後、基本的に今川氏の滅亡まで同氏の支配下にあった。
 天野氏の惣領家は、七郎・安芸守を名乗る系統で、有力な庶家に小四郎・宮内右衛門大尉を名乗る系統があり、ほかにも数家あったようである。惣領家は永禄六年(1563)安芸守系より小四郎系に移ったようで、惣領家は犬居城を中心に北の勝坂、東の楢山などに支城を構築し、犬居山中の支配を固めた。
 天野氏は今川氏から寄親の地位を承認され、北遠を代表する国人領主となり、永禄11年の今川氏滅亡を契機として武田氏・徳川氏の抗争に巻き込まれていく。その支配地を、信濃と遠江を結ぶ街道が通過し、そのうえ遠江と駿河を結ぶ交通の要衝であったため、武田・徳川にとって天野氏の去従は注目の的であった。
 はじめ徳川氏に与したが、元亀三年、武田氏に属したため、天正四年徳川氏の攻撃を受けて大敗、やがて犬居山中から退去していった。その後、武田氏に仕えたのち小田原北条氏に仕えたが、その滅亡ののち子孫は一族のさかえる安芸国福山に移住したり、遠江国で帰農した者もいる。

■ 三河天野氏/ ■ 安芸天野氏


■参考略系図
    


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧