河尻氏には、西宮左大臣源高明の孫実明が建久の初め、肥後国飽田郡河尻庄の地頭となり、同知に下向して城を築き河尻を称したという、いわゆる醍醐源氏。一方、清和源氏頼親流で奥州石川氏の一族と称する河尻氏がある。信長家臣の河尻秀隆はこのどちらかに関係する。との説もあるが、むろん信用の限りではない。『寛政重修諸家譜』では、醍醐源氏とある。 秀隆は美濃国の土豪河尻重遠の子。母は織田信俊の娘といわれる。はじめ織田大和守信武に仕え、ついで信長の麾下に入り、その命によって尾張岩崎村の河尻氏を継いだ。名は鎮吉ともいい、通称は与兵衛。 秀隆は信長手廻りの武将として活躍し、黒母衣衆の筆頭となった。長篠の合戦には信長の嫡子信忠に代わって軍を指揮し、戦後、美濃岩村城五万石を与えられ、肥前守を称した。 天正十年(1582)、信長の甲斐侵攻に際し、信忠に属し、軍目付として活躍、武田討伐後、甲斐四郡・信濃諏訪一郡を与えられ、府中城に拠った。しかし、本能寺の変後、武田遺臣を中心に一揆が蜂起、秀隆は懸命に保身を図ったが、美濃に撤収することはできず、岩窪で討死してしまった。討手は武田遺臣の三井弥一郎であったという。 秀隆の子秀長は、豊臣秀吉に取り立てられた。小牧・長久手の陣をはじめ、九州の陣・小田原の陣にも従軍し、朝鮮の役にも肥前名護屋城に詰めた。慶長四年(1599)美濃などで一万石に加増され、苗木城主になった。 その翌年に起こった関ヶ原の戦いでは、秀長は西軍に属した。伏見城の攻撃に参加、ついで関ヶ原の決戦にも参加した。関ヶ原で討死したとも、のち近江膳所で打首になったともいう。苗木一万石は当然に没収され、秀長家は断絶した。しかし、支流が徳川家旗本となり、河尻氏は後世に家名を伝えている。 ●参考系譜(詳細系図、ご存知の方ご教示ください) 重遠−秀隆−秀長 |