ヘッダイメージ



福島氏
沢瀉・桐
(出自不詳)


 幼いころより豊臣秀吉に仕えて出世街道を駆け続け、ついには広島四十九万石の大名に登りつめながら呆気なく没落した福島正則は、戦国乱世を象徴する武将の一人である。正則の出自は、平氏といい、あるいは源氏、いや藤原氏など諸説あって確実などころは分からない。
 新井白石の編んだ『藩翰譜』では、「福島左衛門大夫源正則は、尾張国の住人福島与左衛門某が嫡男なり。初は豊臣太閣、播磨国の守護たりしとき、正則童なりしより側近く召仕はる。正則は豊臣家にゆかりの人といふ。いまだ詳らかなることを知らず」としている。また、『寛政重修諸家譜」では、藤原氏支流のところで福島氏をとりあげ、「家伝にいわく、もとは平氏たり。左衛門大夫正則、豊臣太閣より豊臣氏羽柴の称号を与へられ、のち藤原氏にあらため、福島に復す。云々」とし、正則の父正信の註記には、「尾張国海東郡花正庄二寺邑に住し、のち豊臣太閣につかふ。妻は豊臣太閣秀吉の伯母木下氏」と記している。しかし、その確証はない。
 他方、『福島記』には尾張愛知郡の人で父は三郎左衛門という番匠(大工)の子であるととみえ、『武家盛衰記』には福島氏は源頼光流で信濃福島に住んだ頼綱の十一世の孫新右衛門正光が、子なく星野成政の子正信を養子にしたとある。頼光流といえば、今川氏の家臣から後北条氏の一族に迎えられた相模玉縄城主北条綱成(旧姓福島)と同族関係ということになり、正則は綱成のもとで養育されたという所伝もあるが、そのままに受け取れるものではない。
 文字通り諸説紛々たる状態だが、残された史料などから正則の父が福島市兵衛正信であることは間違いないようだ。 市兵衛正信は寛政譜にあるように尾張国海東郡花正庄二ツ寺村の住人で、豊臣秀吉の叔母といわれる女性を妻に迎えた。 そして正則を頭に次男高晴、別所重棟の妻となった長女など数人の子女をもうけたという。いずれにしても、 正則一代で世に出た家であった。

正則の活躍

 正則は幼名を市松といい、従兄秀吉が近江長浜城主のとき仕えるようになり、天正六年(1578)、秀吉の播磨上月城攻めに初陣を飾った。以後、播磨長水城攻め、天正十年の山アの合戦に従軍、秀吉から五百石を与えられた。そして、天正十一年、秀吉と柴田勝家が戦った賤ヶ岳の合戦に従軍、加藤清正と並んで賤ヶ岳七本槍の筆頭に数えられる活躍で名を挙げ五千石の知行取りに出世した。以後、天正十二年には小牧・長久手の戦い、十三年には根来攻めに従軍、根来攻めでは高井城・畠中城の攻略に活躍した。ついで、四国攻め、北陸攻め、天正十五年には九州島津征伐に従軍、九州の陣後の論功行賞で、伊予のうち宇摩・新居・周敷・桑村・越智五郡十一万三千余石を与えられ、今治城主に大出世したのであった。まさにトントン拍子の出世振りであり、子飼いの少なかった秀吉の抜擢にもよるだろうが、正則の武将としての資質も抜群のものがあった結果だろう。
 やがて、秀吉が朝鮮攻めの陣を起こすと、文禄元年(1592)、正則は長曽我部元親・蜂須賀家政らとともに渡海、文禄三年には朝鮮の名将李舜臣が率いる朝鮮水軍を撃退する戦功を挙げている。その後、帰国した正則は、文禄四年、秀吉の怒りにふれて切腹した豊臣秀次の検使役をつとめ、同年に尾張国清洲二十四万石に栄転した。ところが、朝鮮の陣において現地に出陣した福島正則・加藤清正ら武断派と、後方にあって兵站に任じた石田三成ら文治派との間に確執が生じ、両派の対立がついには関が原の合戦を引き起こす一因となった。
 慶長三年(1598)八月、豊臣秀吉が病没、ついで翌四年の閏三月に前田利家が病没すると、福島正則・加藤清正らは石田三成を襲撃する事件を引き起こした。事態は徳川家康の奔走により、石田三成が豊臣政権の第一線から退くことでケリがついた。この事件をきっかえに正則ら武断派の大名は家康と通じるようになり、正則は養嗣子正之に家康の養女満天姫を迎え姻戚となった。これは秀吉の禁じた諸大名の私婚を破るものであったが、正則はみずからが家康と結ぶことは豊臣家のためと思っていたようだ。
 慶長五年、家康の主導によって会津上杉征伐の陣が起こると正則も兵を率いて従軍した。家康が出陣した留守をついて三成が家康打倒の兵を挙げると、家康は小山で軍議を開き軍を西に返すことが決定した。この軍議において正則はいち早く家康に忠誠を誓い、関が原の会戦では宇喜多軍と死闘を展開し東軍の勝利に大きく貢献した。戦後、安芸広島と備後鞆併せて四十九万八千余石の大大名となった。正則にとって関が原の戦いは憎い石田三成を倒し、徳川家康に勝利をもたらすことが豊臣家のためと信じて行動したのであろうが、それはちょっと単純にすぎたといえよう。
………
・賤ヶ岳砦から余呉湖を見る


大大名に出世

 関が原の合戦ののち、捕えられた三成は処刑され、三成に加担した大名たちは改易あるいは減封処分をうけ、豊臣家も直轄領を大幅に削減された。この時点では、いまだ幼い豊臣秀頼が天下人と認識されていた。しかし、慶長八年、徳川家康が征夷大将軍に任じられたことで、実質的に徳川家が豊臣家を凌ぐ立場となった。さらに慶長十年、家康は将軍職を嫡男の秀忠に譲り、将軍職は徳川家が世襲することを天下に示した。ここに至って、豊臣家は天下人の座から滑り落ち、徳川政権下の一大名に過ぎない存在となったといえよう。 この間、正則は徳川家に忠勤を励む一方で、豊臣家も主筋であるとの姿勢を崩さなかった。 
肖像  やがて、家康は秀頼に対して臣従を求め、上洛を要求してきた。また、茶々の妹江と秀忠との間に生まれた孫娘千姫を秀頼の嫁にするなど、豊臣家との宥和姿勢を見せていた。これに対して淀君はあくまで豊臣家は徳川家の主筋であるとの姿勢を崩さず、家康の上洛要求を拒絶した。これをみた正則は加藤清正や浅野幸長らと淀君を説得し、慶長十六年、秀頼の上洛を実現させることに成功している。ところが、この会見で立派に育った秀頼を見た家康は、徳川家にとって最大の敵は豊臣家であることを実感したようだ。西国には福島正則、加藤清正ら豊臣恩顧の大名たちが健在であり、二代将軍となった秀忠も豊臣家を別格の存在と意識していたようで、すでに老境にある家康はみずからの目の黒いうちに豊臣家をなんとか屈服させる方法を画策するようになった。
 その後、加藤清正をはじめ浅野長政・幸長父子、池田輝政ら豊臣恩顧の大名が相次いで世を去り、病を得た正則も隠居を願い出たが許されなかった。かくして慶長十九年、大坂の陣が起こると正則は秀頼から加勢を求められたが拒絶したが、正則の進退を疑った幕府によって江戸留守居役を任じられた。翌年、豊臣家が滅亡すると正則は幕府に対してひたすら恭順姿勢を通した。しかし、家康が死去したのちの元和五年(1619)、台風で崩れた広島城の石垣を幕府に無断で修築したことを咎められ、安芸・備後の所領を没収され、信濃に四万五千石に減封処分となったのである。石垣修築の一件は、幕府に提出していた届け出を本多正純が握りつぶしていたという説もある。いずれにしろ、親豊臣系の大名であった福島正則は、遅かれ早かれ除かれる運命であったようだ。
 福島正則は逸話の多い人物でもあった。よく知られるのは、黒田家の重臣母里太兵衛に酒を強いて家法の名槍日本号をとられた話であろう。総じて正則は武勇には長けるが、思慮の浅い猪武者という印象が強い。しかし、五十万石の大封を統治し、戦国乱世を生きた武士たちを統率した器量は並大抵のものではなかった。『名将言行禄』には、正則が安芸・備後五十万石を没収されたとき、国元では家老の福島治重らが広島籠城騒ぎを起こした。事態は江戸にいた正則が城明け渡しの書状を送ってことなきをえたが、籠城を決めた治重らは申の下刻までに入城しないものは謀反とみなすと宣言した。そのとき、遠出していて間に合わなかった家臣のなかには自害するものも出たという。その噂を聞いた大名たちは、正則が日ごろから家臣を遇し、家臣らも忠誠心が厚かった結果だとして、福島旧臣を競って召抱えたとある。これをみても、福島正則がひとかどの人物であったことが知られる。
………
写真:福島正則像 (東京大学史料編纂所データベースから)


福島氏のその後

 正則の長男正友は早世したため、姉と別所重宗の間に生まれた正之を養嗣子として家康の養女を嫁に迎えた。ところが、そあとで実子が相次いで生まれたことで、やがて実子に家を継がせたいと思うようになった。とはいえ、正之は広島藩の重要拠点である三原城五万三千石を預けられるなど、なかなかの人物だったようだ。しかし、正則の態度に次第に前途を悲観するようになった正之は、ついには「刑部少輔正之が近来の所行ただならず、ひとえに狂気のいたるところに似たり」という状態となって幽閉され、慶長十二年、餓死に追い込まれてしまったという。
 正之の死後、実子忠勝が嗣子に立てられた。信濃に減封された正則は所領のうち二万石を忠勝に分知したが、忠勝は正則に先立って死去したため二万石は幕府に返上された。かくして、寛永元年(1624)七月、正則は信濃国高井野で病没した。享年六十八歳。死後、遺領は没収され、末子正利が三千石の旗本に取り立てられたが嗣子なく断絶した。名もなき家に生まれ、一代で栄華と没落を味わった正則の人生は、たとえばジェットコースターに乗って疾走したようなものであったといえようか。

参考資料:豊臣一族のすべて/戦国大名家臣団総覧/寛政重修諸家譜/名将言行禄 ほか】


■参考略系図



バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ


地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
近江浅井氏
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城


人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com