ヘッダイメージ



安藤氏 美濃伊賀氏
●上り藤
●秀郷流伊賀氏族
伊賀氏は「三つ藤巴」が著名。
 


 美濃安藤氏は伊賀氏とも称し、その出自は藤原氏秀郷流という。『美濃明細記』の伊賀系図によると、藤原定就が美濃国大野郡に住したとあり、定就は伊賀太郎左衛門の男とみえている。代々、伊賀守を称していたようで、定就の子定重も伊賀守を称し、その子守就もまた伊賀守を称している。
 この守就が戦国時代の美濃において、稲葉一鉄・氏家卜全とともに「西美濃三人衆」と称された安藤伊賀守である。そして、守就のときに安藤と改め、守就は出家して道足を号している。

伊賀氏の拡がり

 美濃安藤氏の祖と思われる伊賀氏は、鎌倉初期の朝光が伊賀守だったことから伊賀姓を呼称したとされている。朝光は二階堂行政の子ともいい、鎌倉幕府の宿老として活躍した。娘は執権北条義時の室となって政村を出産。嫡男の光季は京都守護となり、承久三年(1221)の「承久の乱」で上皇方と戦い敗れて自刃している。
 朝光の子光宗は政所執事となり、甲斐国岩間牧・常陸国塩籠荘・大窪荘・陸奥好島荘・若狭国日向浦・谷田寺・但馬国広谷荘・備前国則安名・長田保・紙工保などを知行した。しかし、北条義時の死後に義時室とはかり将軍頼経を廃し、藤原実雅をたてようとして失敗、配流された(伊賀氏の乱)。
 鎌倉時代末期の盛光は建武二年(1335)、戦功により京都三条東洞院篝役の免除を北畠顕家から受け、庶兄の貞長は同元年陸奥国引付衆に名を列ねている。新政が崩壊するや、いちはやく足利氏に属して活躍し海道検断職に任じられている。その後、奥州に住んだ子孫は飯野郷地頭としての性格を色濃くし、光隆以降は飯野氏を称し、のちには飯野八幡宮の神主職を保持するにとどまっている。一方、鎌倉時代に備前国長田荘の地頭となった庶子家は、同地を拠点として備前の国人に成長した。また、美濃安藤氏の祖は、伊賀守朝光の二男光宗の子(弟とも)光資とされている。
 一説に、鎌倉幕府の重臣であった二階堂行政が美濃の稲葉山に初めて城を築き、のちに娘婿の伊賀守朝光が稲葉山城を譲られたという。そして、朝光の子光宗は伊賀氏を称し、承久の乱に弟朝行・光重、河野通信ららとともに朝廷方につき、戦後、光宗兄弟と通信は配流され、光資が稲葉三郎左衛門尉と名乗って稲葉山城主となり、子孫相継いで戦国時代に至ったのだという。
 この説の真偽のほどはうかがい知れないが、『群書系図部集』の稲葉氏系図には、「稲葉伊予守光之は藤成卿四代の孫、鎮守府将軍秀郷の後胤なり、家紋稲抜穂、又巴。予州の稲葉、濃州の林とに紛れ、此比、稲葉家盛なるに依て、藤原の稲葉、林、越智に紛るる者有に依て、此に験す…」。そして「果たして稲葉氏が越智氏なるや否や、又越智氏とするも系の出づる処につきて詳らかならざるものあり(後略)」とあり、越智と藤原が混乱合体したことを記している。

西美濃三人衆に数えられる

 さて、戦国時代にあらわれた伊賀守守就は、美濃北方城主として土岐家中に重きをなした。守就は大野郡から北方城へ移ってきたとされ、土岐氏、斎藤氏に仕え、先述のように美濃三人衆と呼ばれるほどの勢力を有した。天文二十三年(1554)には、斎藤道三の命により尾張に赴いて信長の援軍を務めている。また、守就は竹中半兵衛の舅としても知られ、永禄七年(1564)、半兵衛が龍興を諌めんとして稲葉山城を乗っ取ったとき、守就はこれを支援したという。
 織田信長の美濃攻勢が開始されると、斎藤義龍の家老としてこれに対したが、義龍が病死し龍興が当主となると、次第に斎藤氏を見限るようになった。そして、永禄十年(1567)、稲葉氏・氏家氏らとともに織田氏へ通じ、信長の美濃後略に一役かった。以後、信長の有力部将として上洛戦・姉川合戦等の各戦役に従軍した。ところが天正八年(1580)、嫡男・安藤尚就が武田氏に内通したと疑われて所領を没収され、守就は武儀郡谷口村に蟄居した。
 それから二年後の天正十年六月、信長が本能寺の変で横死すると、一族とともに旧領の北方城に拠って再起を図った。しかし、稲葉一鉄入道に攻められ、奮戦の末に討死をとげた。『新撰美濃志』によれば、安藤守就・安藤七郎守重兄弟ならびに嫡子尚就、孫の忠四郎らすべて北方城において討死を遂げたと伝えられている。
 ここに美濃安藤一族は滅亡の憂き目となったが、のちに、守就の甥可氏が山内一豊に仕えて安藤氏の血脈を後世に伝えた。すなわち、『山内家譜』によれば、山内一豊の姉通は、「濃州北方之城主藤太郎左衛門郷氏 伊賀守ノ弟」に嫁ぎ、「北方殿」と号したと記している。郷氏は安東守就とともに北方で討死した守重と同一人物で、その嫡男可氏が天正十三(1585)年頃、叔父山内一豊に召 し出され、千石を与えられて安藤氏を再興した。
 山内一豊は慶長五年(1600)の「関ヶ原の戦い」に徳川家康に属して、戦後、土佐一国二十四万石を拝領し一躍国持大名に出世した。可氏は一豊の土佐入国に従い、土佐宿毛城を預けられ六千三百石を知行する重臣となった。のちに「山内」を称することを許され、「山内左衛門佐」と名乗った。以後、子孫封を継ぎ明治維新に至り、明治政府が成立したのち山内姓を返上、さらに安東氏から伊賀氏に改め男爵を授けられている。・2004年11月10日

・宿毛山内(伊賀)氏の家紋─丸の内に太角(仮称)


■参考略系図
・光成から光就までの系図は『伊賀氏先世略記』の系図を参考、光成を光資の子とする裏付けも乏しい。また、光資を光宗の子とする系図もあり、守就のあたりの一族関係(名乗など)にも異説がある。
 


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧