ヘッダイメージ



板倉氏
九曜巴/板倉菊
(清和源氏足利氏流)


 板倉氏は、足利宮内少輔泰氏の次男義顕を祖とする。義顕ははじめ板倉二郎、のち渋川とあらため、満頼、義俊にの代には九州探題職をつとめた。
 頼重のとき三河国額田郡小美村に住し、深溝松平氏の忠定に属した。嫡子好重は、吉良義昭が深溝松平氏を攻めたときに戦死している。その子が大名となった勝重である。勝重は天文十四年(1545)小美村に生まれた。幼少のとき出家して、中嶋村永安寺に住した。
 天正九年(1581)、弟定重が高天神山城攻めに討死したことで、還俗して、家督を継いだ。同十四年には家康が駿府城に移ったのに従い、町奉行をつとめた。関東入国後、武蔵国新座郡・豊島郡のうちで千石を与えられ、徳川氏の直領の代官、小田原の地方奉行、江戸の町奉行を兼務した。
 慶長六年(1601)、三河国碧海郡・幡豆郡・額田郡のうちで六千六百余石加増され、京都町奉行となった。同年、所司代となり、翌八年、従五位下伊賀守に叙任され、「与力」三十騎、「同心」百人を預けられた。
 所司は鎌倉時代からの職名で、所司に代わって実務をとった長を所司代といった。このころ京都の政務で所司代の手にかからぬものはなく、御所の警護はもとより、禁中・公家の監視から、京都・奈良・伏見の各奉行を統轄して、西国の諸大名の動きにも怠りない眼を光らす要職であった。同十四年、山城国・近江国のうちで九千八百石余を加増され、すべて一万六千六百石余を領する大名となった。
 これは、勝重が大坂の陣においても、京都にあって所司代としての任務を果たしており、朝幕関係を専務とする政務担当の臣僚として尽くした功績を評価されてものであろう。いわゆる大仏鐘銘事件での徳川氏と豊臣氏との決裂にさいしては、勝重は渦中にあって重要な役割をはたした。
 嫡子重宗も父についで京都所司代となり、名所司代として名を高めた。かれは下総関で五万石を与えられ、子孫は伊勢志摩、備中松山と移動して代々家禄を相続した。幕末の老中に、松山藩主板倉勝静が出ている。次男の重昌は、島原の乱で九州の大名を督する命を受け島原に赴任したが、三河深溝でせいぜい一万五千石の小禄では九州諸大名を統轄するのは荷が重かったようで、乱の初期鎮圧に失敗し自身は責めを負って戦死している。その子重矩は大坂城代・所司代・老中などの重職を経て、三河中島で五万石の所領を得た。


■参考略系図
 



バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧