ヘッダイメージ



瀬名/堀越
●丸に二つ引両
●清和源氏今川氏一族  
 


 駿河の守護で戦国大名としても著名な今川氏の祖は、足利義氏の二男有氏の子国氏とされ、国氏は伯父長氏の養子となった。『尊卑分脈』によれば、養父長氏の三河吉良・今川両荘などのうち、今川荘内の数郷を伝領して、今川太郎、あるいは今川四郎と称したという。
 やがて、鎌倉幕府が倒れて建武の新政が始まると、北条時行による中先代の乱が起こった。今川基氏の子五人のうち、僧になっていた四男と足利尊氏に直属していた五男範国を除く三人が、足利党として奮戦して戦死している。長男頼国は、遠江小夜中山の合戦で北条中先代軍の将北条邦時を討ち取る大功をたてたが、直後の相模川渡河戦で戦死、このとき三男頼周も戦死したのであった。
 その後、範国が駿河・遠江両国の守護に任ぜられ、頼国の遺児頼貞が因幡・但馬・丹後三国の守護に任ぜられたのも、中先代の乱における今川三兄弟の戦死という抜群の働きにたいして尊氏があつく報いたものだろう。
 南北朝内乱が始まると、範国は足利党として、京都合戦、駿河手越河原、美濃青野ケ原、河内四條畷等などの諸合戦に出陣。観応の掾乱には直義側にあったが、まもなく尊氏に帰順して活躍したので、やがて室町幕府の引付頭人に任ぜられている。このため、範国はほとんど京都に在住していた。この間、領国支配を実際に担っていたのは嫡男の範氏であった。範氏は駿遠両国における領国支配を確立するために駿河南朝方をはじめ、両国における反対勢力の駆逐排除と、今川勢力の在地扶植に努めたのである。この意味において、駿河今川氏の基礎を築き上げたのは、範氏であったといえるかも知れない。
 しかし、範氏は、業なかばにして父範国に先んじて死去した。そして、範氏のあとを継いだ嫡男氏家も祖父範国に先だって死んだのである。氏家は死に臨んで、従弟の今川貞臣に家督と駿河守護職を譲ろうとした。氏家には子がなく、弟は僧になっていたからである。しかし、貞臣の父今川貞世はこれを固辞した。そして、僧であった弟が還俗して泰範を名乗り家督を継いだのであった。この泰範の系統が、いわゆる駿河今川氏となる。

今川了俊

 ところで我が子の家督嗣立を固辞した貞世は、直後に上洛した。京都にいた父範国から幕府の引付頭人の要職を譲られ、続いて侍所頭人も兼任することとなったのである。こうして、範国がもっていた駿河守護としての側面は、泰範に、幕府重臣としての側面は今川貞世に受け継がれることになった。このとき、今川氏の二系分流がなったといえよう。
 貞世はその後出家して今川了俊と名乗った。ところで、義満が三代将軍に嗣立したとき、まだ十歳でしかなかった。義詮は、幼い義満を補佐させるため九州探題であった細川頼之を呼び戻し、頼之を幕府の管領に任じた。しかし、この時期の九州における南北朝の内乱は、頼之の長年の努力で北朝方が優勢であったが、征西将軍懐良親王を擁した菊池一族の反撃も、まだまだ無視できない上京であった。
 この困難な九州探題職に任ぜられたのが、今川了俊だったのである。以後、了俊は九州各地を転戦し、その職にあること二十五年間、所在の九州南党の諸勢と戦い続けた。やがて、九州は了俊の努力で平定されるかに見え、中央でも南北朝内乱は収束に向かっていった。ところが、突如了俊は九州探題職を解任され、京都に呼び戻された。これは、周防・長門・豊前・筑前などを守護領国にした大内義弘が幕閣に了俊を讒言したためであるという。
 いずれにしても、これによって了俊は不遇をかこつことになった。その後、嫌疑は解けなかったものの、かつての軍功に対して遠江国内に河井郷・堀越郷・中村郷・湊郷・瀬名郷の五郷を与えられ堀越郷内に住した。かれの活躍に対して、報いられたものはあまりに少なかったといえよう。
 こうして、了俊は遠江今川氏の初代となったものの、直後に堀越姓を名乗り、九十六歳の長寿で死去した。

了俊の後裔-瀬名氏

 晩年の了俊の心中にあった幕府に対する憤りは、代々の子孫にも受け継がれてゆき、やがて曾孫範将の代で爆発した。長禄三年(1459)八月、遠江守護斯波氏に内紛が起こったのを好機として、周辺の土豪たちを招き集めて、中遠一揆と称される叛乱を慣行したのである。
 しかし、この種の動きをするには時期尚早であった。一揆軍は粉砕され、範将は敗死した。そして、堀越流今川氏が領していた遠江五郷は、幕府に没収されて将軍家直轄領の御料所にされてしまったと、『親元日記』に記されている。しかし、その子貞延のときに、返付されたらしい。
 貞延の長男一秀は、はじめ遠江堀越の海蔵寺の喝食で義秀と称していたが、父貞延の戦死により、還俗して一秀を名乗った。また、一秀は二俣城を守っていたが、今川義忠が遠江塩賀坂で不慮の死をとげるや駿府に移り、幼主竜王丸(のちの氏親)を補佐し、竜王丸の家督相続が確定すると、その功によって瀬名を与えられ、瀬名殿とよばれた。(一説には、義忠死後、瀬名に入ったともいう)
 以後、瀬名氏は今川氏に属して重臣に列した。桶狭間の合戦のとき、瀬名氏俊は先手侍大将であたが、織田信長の奇襲で今川氏が壊滅し、その後没落するや浪人となった。そして孫の政勝のとき家康に仕え、小牧・長久手の戦いに出陣して功を挙げ三百石を与えられた。のち加恩を受けて五百石となり、代々徳川旗本として続いた。
 今川義元の馬印として有名な「赤鳥」は長年、何を表わしたものか、不明であった。それを、寛政年中旗本高木家から、これは貴家に置くこそふさわしいと瀬名家に贈られた。これによって、赤鳥に対する疑案が氷解したと『日本紋章学』に紹介されている。結局、「赤鳥」は馬の「垢取り」の変え字であった。以後、瀬名家の旗印として伝えられた。
 ところで、一秀の孫義広は関口氏を名乗った。その娘が徳川家康の室となった築山殿で、家康との間に嫡子信康をもうけた。そして、その後の悲劇はよく知られているところである。
 また、一秀の次男貞基は堀越郷を領して、堀越姓を継いだ。子孫は今川氏の重臣となり、今川氏没落後、家康に仕えて瀬名氏と同じく徳川旗本として続いた。・2004年09月06日
・家紋:馬櫛(旗紋ともいう)


■参考略系図
    


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧